明日から12月。なんだか、今年は、クリスマスセールが早い。川崎アゼリアなど、11月に入ったとたんに飾り付けをおっぱじめた。やはり、不況のときは、とにかく何かイベントに頼りたくなるんだろうな。しかし、長すぎるのも倦怠期を呼びそうな気もする。
昨日はいつもより1.5時間ほど早く寝たのだが、結局同じ位の睡眠時間で目がさめてしまう。休日なら爆睡できるのに、なんでだか平日だと5時間くらいで目覚めるのだな。困ったもんだ。
起きたときから、軽い吐き気のような、睡眠不足のせいかな、と思う。ちょっと頭が重く感じたので、体温計を引っ張り出すも、使い方がわからず!!。スイッチらしきものが見当たらず、しばらく脇に挟んでみたが、なにも表示せず!!。今年になって買ったものであり、それまで使ってたやつは、表示部横にボタンがあったのだが・・そうこうするうちに、時間がきて出勤。
が、会社に着いた頃から、なんとなく熱っぽいような気分。まもなく、トイレに行ったところ、これがもう、下痢!なんてもんぢゃない、完璧な水。(汚い話ですまんち)
わぉ。コレラか!?などと慌てたり。むーん、食当たりかなぁ。昨日の、最後のおでんがまずかったのかしら・・。などと思いつつ、午前中は3回ほどトイレに駆込む。
ここ数年、下痢というと風邪に起因するものばっかりであり、この場合はウィルス性なので正露丸などは全然効かない(消毒薬でも飲めば効きそうだが・・死ぬヨ、アンタ)のだが、今回はどうも食品系のような気がしたので、総務へいって正露丸をもらう。これが初めて飲む糖衣錠。なんとなく、糖衣錠だと効きが悪いような錯覚。でも、手にもって、自席まで戻ったら、しっかり手に匂いが着いており、糖衣錠でも十分な香りを確保していることを知る。
結局、正露丸を飲んだあとは徐々に調子は戻り、昼飯も握り寿司などしっかり食ってしまったり、で、無事午後を過ごす。なんとなくの頭の重さは残ったが、熱は無かった様子。ちなみに、帰宅後おちついて体温計をチェックしたところ、一番お尻に起動ボタンを発見。自社製品だろぉ・・・(笑)。
調子は復活したとはいえ、本調子には程遠いので、課長の土産のマカダミアチョコは、ティッシュにくるんで引出しの中。
ホビーランド棚情報によると、MMM誌(みりたりーもでりんぐまにゅうある)と、ダイオラマワールドの3が出たようだが、退社は21:30になり、断念。
久々に伊勢佐木町の大戸屋で晩飯。内容も店内もよい店なのだが、すぐに食券レジが行列になったり、食券買っても、席への誘導まで待たされたり(空席は山ほどあるが、決まったところに座らされる)、どうもシステム的に問題がある。改善せれ。
2日の出張の切符、今日も取れず。大丈夫なのか??
昨夜がたたって、超絶に眠い。こんなで仕事になるんかい。
睡眠不足のためか、頭痛がして、胸も気持ち悪い。他の病気か?
午後、フレックスつかって、そうそうに退社したろう・・と思ったが、コアタイムを過ぎたころから楽になる。そういうもんか?
昼飯に入った店、ご飯が麦飯。別に麦だけの飯ぢゃなくて、2割くらい麦が混ざっている。思い出すのは高校の頃(゚.゚)遠い目。
高校2年くらいのころ、何を思ったか突然母が、飯を麦混入にした。まぁ、健康によかれ、と思ってのことであろうが、時々思いついたように、とっぴな行動に出るのがわが母の特徴であり、決して日常的に、健康食に凝っているわけではない。
まぁ、歯ざわりがおもしろく、美味いというわけではないにしろ、それなりに好んで食していた。特に冷えた弁当では、その食感が増幅され、なかなかのものであった。
ところが、ある日を境に、普通の白飯(しろまんま)に戻ったのである。「なぜに?」と問うと「父が嫌がった」との答えであった。
わが父は、また、ヘビースモーカーでありながら(数年前にぴったり止めたが)米を始めとする、食材の味にうるさい人であり、まずいもん食って長生きするより、美味いもん食って早死にすることを選択するタイプである。また、焼け跡闇市派(金沢だったので、焼け跡にはならなかった。よって、これは世代を指す言葉として聞くこと)ゆえ、食には特に執着するタイプである。いわく「白いご飯を毎日食えるくらいの稼ぎはあるだろう」
そりゃ、あるだろうけどさ(笑)。麦飯の数ヶ月、ほんっとにイヤだったんだろうなぁ・・しみじみ。
しかし、戦中飢えた世代には、やたら食をありがたがる方向と、うちの父のように、贅沢化する方向の二極分化があるようだ。
眠いので速攻で退社、と思いつつも、19時になってしまう。何してんでしょね。
文学堂によって、PC系雑誌2種と、きくち正太の「太夫」2巻購入。
帰宅して、先週作ったおでんの最後を見届ける。この土曜は、また関西(私用ではなく、公用なのだが、出張手当なしの、交通費のみ支給)であり、残っては困るので、丁度よい完了。
このシーズンの京都はべた混みであり、帰りの切符が取れるかどうか、予断を許さない的。
20世紀最後の紅白の目玉は、ピンクレディー(笑)。
ところで、SOSが要注意歌謡曲(いわゆる、放送禁止扱いになる指定)になってたなんて、知ってた?
ちなみに、放送禁止というものは、公式には存在せず、単に、要注意としてリストアップされるだけ。それをどう扱うかは、メディア側の判断である(はずな)のだが、ことなかれと、責任回避から、無批判・無自覚に、横並びで放送禁止にしてしまうのが日本のメディアであり、その傾向は近年ますます強まっているとのこと。なぜ禁止?と問うこともなく、「やっべー、流さなくてよかった」てな反応しかしない放送人が多いというのは、とってもゆゆしき事態なんだろうな。自覚してないだろうけど。
ただ、NHKのBSなど、なかば確信犯的に、イムジン川を流したりするのは、多少とも、反骨精神の名残があるのか?いまや、反骨はNHKこそか!?いや、NHKが反骨に見えるほど、民法が保守化したのか?
今日こそは、と、第一勧銀で入金。べつにそれほど気負うものでもないが・・。
午前は、デスクワーク、午後からは、先ごろ、予定工数を3倍も超過して終了したテーマの問題解決会議。
この手の会議は、担当を責めてはいかんのだが、一部、強く問い詰め口調があったりするところを、さりげなく方向を変えたり戻したり、気を使う。
最近は、かってのような、どうしょうも着地点も見えないような大混乱プロジェクトは無くなったが、たまーに、こういう超過度合いが激しいテーマが発生したりする。ちなみに工数は超過しているが、お客さんあってのことであり、期間はなんとか納めているものであり。
定時ご、○ン○イ○ーの川畑さんから、外線で電話。どこの怪しい勧誘か!?といぶかるが、すぐ、かば◎であることに気づき。わざわざ所属を名乗るか?と思ったら、電話を取った女性が強く詰問したとのこと。語り口調がとっても怪しかったからと想像するが、いや、実のところ、妙な勧誘電話が多いので、素性の知れぬ電話は取り次がぬように、との達しが出てたり。
次回からは、「ひぽたまデカールの共同経営者」と答えるかとのこと。ひぽたまデカールは厳禁。
んで、フラグシそばのベローチェにいるから来い、との高飛車な呼び出し。丁度、今日こそはの、ひぽたまデカール納品とグランパ購入もあり、ところが、急遽帰宅できぬ事情も発生、とりあえず、フラグシによって納品とアランホビーのバイソンを購入、ベローチェに顔だけだして、帰社。
グランパは、イギリス機甲部隊(1)であり、日暮里方面のおこめやさんが、随喜の涙?。いまさらのダメダメ?
おにぎりを食したあと、昨夜のホビーランド棚情報で、グランパ発売をキャッチしたオレは、今夜フラグシに行くため、注文のあった、ひぽたまデカールの製造を朝から。印刷は終ってるので、カットと袋詰め。出勤前にこんなことしてると、「いつもすまないねぇ」と聞こえてきそうだ、というのが定番だろうが、実はシャボン玉ホリデーについては、ほとんど記憶がない。TV無かったのか?<貧乏
家を出てしばらくして、領収書を持ってくるのを忘れたことに気づく。フラグシップから売り上げた際に、あちらの税務対策のため(ぢゃないよな・・・)こちらが領収書を切ってあげるのだが、その領収書である。
いやまぁ、あちらから借りてもかまわないのだが、せっかく買ったものだし、自前のを使いたいぢゃん?
というわけで、グランパは、明日の課題とす。
胸ポケットにしのばせた、ローンを、今日こそ入金といさんで、第一勧銀に突入するも、行列に恐れをなして、これも明日の課題とす。
やっぱ、9時前に行かなきゃ、ダメ。
午前、11時から、打ち合せ。午後は、ひたすらデスクワーク。例によっての、日科技連研究会の宿題が、今日までであり、四苦八苦。大体が、会合のある時に、記憶をよみがえらせて、「おぉ。そーだそーだ」と理解を深めるが、2〜3日で、すっかり忘れて、またつぎの会合で思い出すという、3歩進んで4歩下がるような状態であり、効率悪いことおびただしい。当然、宿題をやる段階では2歩は後退しているので、2歩進まないことには宿題も進まず。なんとかせれ。会合の直後に宿題をかたづけてしまえばいい。いや、そんなこたぁわかってるんすけど。
21時に退社。
ふと思うに、今週末はラッキーのバーゲンであり、あそこのバーゲンは国産書籍も対象になる(ならない時もある)ので、グランパも、売ってれば、そのほうが吉?などと思ったり、不確実性に賭けることのできない、堅実な性格を呪ったり(それほどのものではないけど)。
会社の同僚に、「こないだ、大通り公園で、酉の市だったっしょ?」と言われる。溝の口に住んでる奴がなぜ!?
さらに、「2回あるんでしょ?」 知らんわ!!。実は、公安のスパイ?犬?資本主義のブタ?
木曜に掃除や洗濯を済ませているので、余裕の日曜日。
先日の展示会で、友人にたのまれた、古本をゲットしに外出。先生堂の航ファ戦車写真集シリーズはまだ、はけておらず。また、先ごろ発売されたばかりで、まだ店頭に並んでる、ミリエア増刊の米英機や、米英戦車の増補改訂版が、もう入ってる。なんなんだ、このスピードは・・。
頼まれ分や自分の分をふくめて、7千円ほど購入。
ODEONの前も、駐輪を拒否される。年末にむけて、伊勢佐木町でのちゃりんこ排除が進みつつある。まぁ、歩いている人が多い中、ちゃりんこは危険は危険だが。でもなぁ・・。
ASCII DOS/V issueの生まれ変わり、DIGITAL BUYERを買ってみる。なんだか、よくコンセプトのわからない雑誌。いままでの雑誌から軽い記事だけ抜き出したような感じ。ヨドバシのタダのカタログや、ソフマップマガジンみたいなもん。
有隣堂文具館で、カッターを物色(いわゆる、てこ式のやつ)が、やっぱ結構値がはるので、断念。ひぽぽたまんデカールは、B5に印刷して、カットしてB6として発売しているわけだが、これがたまると、カットが手間がかかるし、一枚一枚定規をあててカットするのは精度や安定の面でも問題があるので。まぁ、いままでの純益から多少は投資に回してもいいのだが・・。
ホビーランドの棚情報を見ると、エデュアルドのP−39が¥2,300。これが、エデュアルドのWebでは、$29.99。なんでだ!?
午前は、昨日の続き、デスクワーク。午後は、会合。
木曜に解消したはずの睡眠不足は、この二日でことごとく復活。会合中は半分惰眠。寝汗をかく。
今の会社のあるビルは、90年にできた、割と新しいビルなのだが、空調が中央制御であり、フロアやオフィス単位での調整ができない。
おまけに、暑かろうが寒かろうが、ある日から、冷房が止まり、ある日から暖房になるという、超融通のきかないシステムとなっている。このため、毎年冬場は、午前中は寒く、午後からはやたらと暑く、しまいには、階段室の窓を開け放して(オフィスの窓は開かない)、廊下に面したドアを開けっぱなしにする、というような、ISO14000は絶対無理!状態に陥るのである。二酸化炭素削減には協力できそうもない。おばかなビルである。まだ、外がそれほど寒くない、今日このごろは、午後からはやたら暑くてたまらんのである。そのくせ、ベンダーは律儀に半分が”あったか〜い”になってしまったりするのである。困ったものである。
19時過ぎに退社。ちょっと不快なことがあったので、というのを口実に、胸ポケットのローンを使う算段に走る。CD−RWか、無線LANの導入を画策。
ヨドバシに行って、物色するも、前から目をつけていた、無線LANのセットが無く、断念、と代わりにCD−RWを見るも、RICOHのJust-Linkモデルが、これまた品切れ状態であり、不快感は解消されぬまま帰宅。
2週間後のボーナスで散在を目論んで、今日のところは我慢とす。
あさみ氏「戦う車」で、Nifの展示会写真展あり、拙作の3凸にいわく、「一応ウェザリングも施されているが、本格的な仕上げはこれからといったところか。」 え?そ・そうなのか?(~_~;)
少々財布が寂しいが、今日は週末の給料日ゆえ、ATMは混んでるだろうと、明日にする。明日は土曜のため、開店は9時である。いや、川崎の三和は24時間なので9時前からやってるが、平日は8:45から手数料不用になるのが、土曜は9時まで手数料がかかるし。
一日デスクワーク。ほとんど立たなかったら、帰ろうと立ちあがったとき、足に来てて、ふらつく。イカンね。
ちなみに、この歳ではなくとも、足というのは思いのほか弱りやすいものである。小学5年のとき、入院して、1週間ベッド上から一切動かなかったら、歩行可能となった最初、歩けなかった(前に同じことを書いたような気もする・・)。足が痛くて。まして、歳をとって、数日寝たきりになったら、もう歩けないだろうなぁ。たとえトイレだけでも歩いていくことを勧めるね。って、オレに勧められても困るよな・・。
20時過ぎに退社。フラグシップに寄って、MG誌を立ち読みして、MA誌を購入。レベル32のネタはスピットMK1とFw190A−8でした。ちなみに、どちらもフルの新金型ではない、とのことだが・・スピットはともかくフォッケはなに?まさか、翼はDORAのものとか?(やめてくれー)。そのほかでは、クラシックエアで、グラマン・ダッグや、カーチスP−6Eホークくらい。
さて、模型誌(レプリックやスチールマスターも含めて)を買うと大体、電車の中で立ち読むのだが、関心ありげにこちらを見てた人は今まで無し。かくも少なきや、モデラー。
バーゲン情報(関東のみで陳謝)
ラッキー全店:12/1〜3
ベルホビー:12/8〜11
ハル模型:1/6〜2/4(12/8,9,10は、更に5%off)
ナカマ模型:11/23〜12/31
フラグシップ:12/23〜25
MA増刊、次期モデリングガイドは、Fw190&Ta152。んーむ、あの85年2月号の感動が再現されるか!?(無理だよ)。
明日は通常出勤日。
出て、初めて気づく、今日は酉の市。って、そもそもなに?状態だが、大通り公園沿いに、ずらっと屋台がでる。にぎやか。
伊勢佐木町は、もともとちゃりんこ通行禁止なのだが、ほとんど無秩序状態。が、有隣堂まわりがここのところ、ゲートがついたり、あらたな新興策が整った結果か、駐輪には厳しくなった。ガードマンがいて、駐輪拒否。しかたなく、文具館のほうに止める。
書籍には特に目新しいものなく、(ドイツ機甲師団!ちゅう単行本がでてたのだが、よくよく見ると、サンケイブックスのまんま。出版社は違ってたが、なんでいまごろ・・)地下のギャラリーで開催中のカレンダー展でおおた慶文の壁掛けカレンダーを購入。¥1,700。
文具館も駐輪の義理で散策。前からきになってた、ディスペンサーを買う。帰宅後、ラッカーシンナーを入れると、いきなり外装塗装が溶けた(笑)。ほか、錆び用に、オレンジ系のパステルや、アクリルのクリアー棒など。
ひさかたぶりにODEONに行く。現在改装中であり、各所に覆いがあり。店内は妙に混んでいる。これも酉の市のせいか?。
先生堂には、また航ファの戦車系写真集がどどっと入荷。69年の「ドイツの戦車」や「続ドイツの戦車」など、タイトルは知っていたが、見たことのないようなものまであった。とはいえ今更役に立ちそうにはないので買わず。しかし、それ以外には、持ってるとはいえ、A4版のとB5版のドイツ戦車ものがどっちゃり入荷である。もしかしたら、もちっと前にいったら、「ソ連の戦車」とか「日本の戦車」もあったんだろうか・・・。
ユニーで、またまたおでんの材料を買いこんで帰宅。
赤板氏が電話をかけてきた。いわく、「昨夜の2万ヒットはオレだよ」って、別になにかやるとか、言った覚えはないぞ。まぁ、ひぽたまデカールでもあげようか。完成させろよ。
先日、西山で購入した、MBIのLa-7本を見ていると、最終ページに、ガビアが48でLa-7を発売予定、との記述。ふむ、HCCがゴミになる日が来たか。
飯のあと、パステルを削って、ちまちまと3凸にウェザリング。また、土色系や緑系、赤茶系で、ドライブラシ。かなり迷彩のトーンも変わった感じであり。まあ、色々試すのが吉。
いくつか注文が入っていながらほったらかしにしてあった、ひぽたまデカールを印刷。まだマニュアルも刷らにゃ・・・。
午後に、2時間ほど打ち合せを挟んで、デスクワーク。ときどき、意識を失いつつ・・・。
お昼休みには、Fも展示会の公式(?)ページの画像展示を見たり。ぼくの作品だけ2枚でてて、中川幹事の愛を感じたり。
部長の椅子の後ろにずっと置いてあった(一月くらい)、御歳暮だか御礼だかが開封される。削り節とふりかけのセット。削り節2袋とふりかけ1袋もらってくる。しかし会社の付き合いで、削り節のセットを贈る方も贈るほうだと思うが。
19時半に退社。とりあえず古本屋へ。先ごろ購入したエデュアルドのP−400にからんで、エアラコブラ系の資料を探すと、in ACTIONと新版(赤表紙)の世傑しかなく。で、旧世傑があれば、と。10冊ほどの世傑在庫を漁ると、すぐ発見。350円。帰宅後、確認すると、赤表紙とあまり変化なく。旧世傑は、同タイトルの場合、発刊番号が異なっていても(改訂版でなくても)、中身がほとんど同じというケースがあったが、赤表紙版で中身があまり変わらずってのは他にあったか?同じ写真のキャプションは、全く同じものがかなりあり、本文記事もまるっこ流用ものがある。ちょっとがっかりである。
古本屋のあと、フラグシに寄り、レプリック110とドラゴン「東部戦線1942」フィギャを購入。
レプリックは、メインが「B747」「F104」「MiG17」と、珍しく、興味ないものが3本揃って、大変つまらぬ。しかも、表紙にはデカデカと、「B474−400」とか書いてるし。迂闊!!。474ってのは、岡山に住んでたころの番地だな、とか思い出したり(笑)。
新製品予告にも特に目新しいもの見当たらず。価格リストでは、AZURのVG33が発売になってたり、ICMのスピットシリーズが出てたり、フォンドリーミニチュアがP−63を出してたりする。バトルアクスのコードロン714はもう一部に入荷しているらしい。(いずれも48)
伊勢佐木町で、大戸屋に入るが、レジで行列を見て、断念。20〜21時は、混雑時間である。コレをみても、夜に定食屋を求めている人が意外に多いことがわかる。川崎あたりでは昼メシを食わせる店が夜になるとことごとく居酒屋に変身するが、中には夜も定食屋って店があってもいいと思うのだが・・。
明日はお休み♪
関内の駅に渡る横断歩道の盲人用の音楽は、「とうりゃんせ」である。よくよく考えてみると、適切な曲なのか、多いに疑問の湧くところである。ちなみに、諸説あって真相不明だそうだが、「とうりゃんせ」は、関西では放送禁止(正しくは、放送局の自主規制)対象になっているらしい。
大阪の実家近くでは、「お馬の親子」が流れていたが、関東ではとうりゃんせが多いような気がする。歌詞を考えると青信号を伝達するものとしてははなはだ不適に感じるのだけど・・。
午前中は、この土曜(今週は出勤日だ・・)の会議の準備。午後は、もろもろデスクワーク。やたら暖房が効いていて暑い。おまけに睡魔により、寝汗を(笑)。いや、会社で寝冷えするのは得意だ(爆)。
19時前にとっとと退社。関内の有隣堂を覗く。ミリタリーエアクラフトが出てたので買う。あいかわらず、頭痛のするキャプションである。地下のギャラリーでカレンダーを売っていたので、例によっての、おおた慶文を買おうかと思ったが、持ち合わせが少なかったので次回に回す。しかし、店員の言葉からも、超売れ筋の様子。
帰宅すると、西山洋書のバーゲンの案内が来ていた。いつものとおり、航空機ものとAFVものの2通。いつも思うが、とりあえずぜんぶ封筒に入れちゃって送ったほうが、コストは低いんぢゃないだろうか?ていっても、鉄道ものやらSFものが来ても困るが・・。
しかし、先日、展示会初日に銀座の西山に行ったとき、アルマダのフロントラインシリーズなどが¥3、200で売ってるのを見て、もう役目は終えたかな、と思ってしまった。オスプレイのエース本なども、amazon.comで見ると1900円ほどで売られており、とても太刀打ちできるもんぢゃないだろう。