日記だか月記だか、雑記なページ

最初に戻る


12月20日
7時10分起き。
今日は夜から雨だという。(結局降らなかったようだが)。重いくもを眺めながらてくてくと関内まで。しかし、健康のため、と歩いているが、こんな国道沿いぢゃぁかえって悪いんぢゃないかなぁ、などと思ったり。やっぱちょっと遠回りだがせめて大通り公園沿いを歩くべきか。そう、あっちがわなら、もしかしたらお日さんが見えるかも。
しかし、通勤路も会社の前の道も、冬は徹底的に日陰であり、夏は朝から直射日光である。逆にならないものか、と切に思う。道路を計画するとき、冬の日の出方向に向けて作ってくれ、って無茶か?。

明日帰社予定だった上司がなんでか、今日から帰社。と同時に、こまごまと仕事を持って帰ってくるので、割り込みが増える。相変わらずのデスクワークながら、多少の変化。

担当役員のメールアドレスが変わって、メーラーの設定とか、急にモバイルが欲しい、ちゅいだすもんだから、PCの見積もりしたり、P−INを購入しようとしたら、一台余ってたり、ソフト開発支援の静的解析ツールが納品されたり(120万円)、などという一日。

来週は月曜・火曜と京都出張であり、戻ってくると、もう一日しかなかったり(納めは28だが、午後は掃除だし)、そろそろ年の瀬のあせりもちらほら。
あぁ、年賀状も手付かずだし。って、おまいは喪中ぢゃないのか?と思うむきもあろう。が、親でもなきゃ、半年でいいよ、って説もあり、21世紀を迎えんというのに賀状がないってのも寂しかろう、会社には報告してあるが、土日にかかったんで、忌引きも取らなかったし、祖父母だと通達にも出ないから誰も知らんし、いいぢゃん、ということで、年賀状を買ってきた(笑)。まぁ、おめでとうって、書かなきゃええんでない?(おおざっぱな性格である)。
まぁ、いずれにしろ、こういった因習たら風習たら迷信たら儀式的行為について、若いもんになるほど、やたらこだわる傾向が強まっているような気がするのはおれだけ?
その本来の意味とか筋とかには無知でありながら、「これこれこうしなけりゃいけない」ってことにだけ、妙に熱心な風潮があるような気がする。
うちの両親あたりは、もう徹底的に無神論で葬式から戻ってきたからといって塩まく、なんてぇこともしてなかったな。なんせ家族で初詣なんてのも一度しかやったことなく、豆まきとか、鏡餅とか、子供に経験だけはさせといてやろう、って魂胆か、一度だけやったもんだ。これはこれで、なかなか不思議な家庭だったのかもしれんね。そんなところに育ったせいか、オレ自身もそのてのこだわりが全然無い人になってしまったわけだ。

21時半に退社。久しぶりにちょっと遅い。寄り道する場所なし。



12月19日
いよいよ、21世紀も秒読み状態かなぁ。7時起き。
朝方まで降ってた様子。気温はさほど低くない。
考えてみたら、冬真っ只中に突入しているわけだが、まだまだ真冬装備ぢゃぁない気がする。まぁ、これで耐えれるなら、越したことは無く、より強烈な寒波来襲に備えて、フル装備はとっておくのが吉。って、どんな装備なのよ・・。

今日は年内で退職する同僚(♀)の業務の一部引継ぎ。引継ぎってか、べつに彼女の仕事を受け継ぐわけではないのだが、彼女が指示していた仕事の内容を理解しておく必要があるため。
ここ3年続けて、年末には退職があり(っても、前の2年は派遣社員だが)、年の瀬とともに寂しいものである。
定時後、当該同僚を飯にでも・・と誘うが、「明後日送別会だしぃ・」とあっさり断られる。いや、送別会とは違うでしょ・・・
20時過ぎに退社。寄り道せず、とっとと帰宅。

帰りの京浜東北で、珍しく空席。と座りかけたところ、車両の中央あたりから、20代前半くらいの女性二人が、空席をみつけて駆けてくるところであった。いやもう、座りかけてたから、躊躇なく座りましたが。

どうにも、ここ数年来、若い女性の”座りたい”モードが激しく強化されているように感じる。もうほとんど鞄を投げて席をゲットする、おばさんとの差は無いといってもいい。先日も、一つの席を巡って、中学生くらいの女の子3人がじゃんけんして、勝ったものが座っていた。
なんてか、大体大学生くらいまでってのは途中で空席ができても、それにとっとと座るってのがなんか気恥ずかしくて、あえて座らないという行動をとるもんぢゃないのかな。躊躇無く座るようになったのはやっぱ就職するくらいのあたりからだろう。
まして、友人といて、一つ席が開いたら、譲り合うのが普通だろう・・。それをじゃんけんまでして取り合うか?それも中学生が?
若い男性ではこのような状況が目に付いたことはないのだが、とみに若い女性の座ることへの執着度が高い。隣の人の前が空いたとき、隣の人が座らないからといって、よこから、「すいません」ちゅて、座るってのは、おっさんになってからだよなぁ。若い女性はなんのためらいもなく、座るよ最近。
靴のせいか?立ってるのが激しく辛い状態か?いやぁ、やっぱなんとなく人質(じんしつ)がおかしくなってんぢゃないのかなぁ、と感じる今日このごろである。
そういえば、電車の中の女性が平気で股を開いたまま座るようになったのもここ10数年の出来事である。それも、若い女性だけでなく、以前は閉じていたであろうような年齢の人でも平気である。まぁ、膝を閉じて座ってるってのはかなり苦痛であるから、そのこと事態、強く批判するつもりはないけどさ。なんかタガがひとつ飛んじまったのかな・・。

中学3年の卒業アルバム用クラス写真ができてきたとき、前列で座って写ってた娘が、「わぁ、私、足が開いてるぅ。おかーさんにおこられるよぉ!!」と騒いでたのも今は昔の物語であろうか。



12月18日
8時起床。昨夜は雨だったが、もう止んでいる。
水木と休んだ部下に、金曜の作業をメールで指示しておいたのだが、今朝行くと、金曜も休んでたとのことであり、終ってると思っててことが全然終わっておらず。まぁ、仕方ないけどさ。
今日は、8人のうち、二人が出張、一人が休みで、静か。もくもくと、デスクワーク。モチベーション低下。
管理職・課長クラスは全員京都にいっており、問い合わせも質問もなく。
と、考えてみると、この状態では最上級下士官はおれかい!?。いや、下士官でなく、兵かもしれぬが・・。
でありながらも、フレックスを使って、とっとといなくなっている女性社員など。一言声かけていけよ。同じ課でさぁ。

19時過ぎに退社。川崎BEの有隣堂を覗くが、何も買わず。
関内で降りて、寄り道せず、帰宅。なんにも刺激の無い一日。



12月17日
眠かったにもかかわらず、昨日、15時まで寝たのがたたったのか、なかなかうまく寝つけず、寝てるのか寝てないのか、よくわからないうちに目覚ましで起きる。ちょっと頭がふらふらする。
10時に横浜の約束であり、買い置きのパンなど食しながら、かば◎氏の電話を待つ。”家を出るときかける”と言ってたわりに遅く、かかってきたのが10:40.これから電車に乗るという。「んぢゃ、10:10だな」と言って切った直後に再度電話。「電話してる間に電車でちゃったよぉ〜」とのことであり、10:25に訂正。
んが、出たのがちょっと早く、10:10に着いてしまったので、地下の有隣堂などつらつらしながら、東横改札へ。来たらすぐ乗れるように、気を利かせて切符も二枚ゲット。このときは、30分以上待つことになるとは露ほども思っていなかったのである。

待てど暮らせど現われず。横須賀線が事故?とか京急で待ってないか?とかうろうろする。50分をまわって、ピッチに電話。「寝過ごして、今東京〜」
かばもん!!(ぽけもんのバリエーションにあらず)。が、あまり強く出られない背景がこの二人の間にはあり、もくもくと一人下北沢へ。
切符を払い戻して、東横〜京王を乗り継ぐ。
会場で、平身低頭なかば◎氏に、”いやいや、疲れてたんだよねぇ〜〜”と、仏のはるとまんの面目躍起。(大嘘)。
そのほか、Fも仲間のむーさん、はーぷさん、はほちんなど。(遅れて、金子”なぢりん”氏)。

エントリーを済ませ、他の作品など見る。プログラムも寂しく、参加者も40人もいるかいないか・・。なんとも低調なAFVの会であり、名古屋が100人集まったとかいうのと比べるとちょっと残念である。まぁ、別に年に一度集まらなくてもしょっちゅう会ってるよ、ってことなのかもしれんと。
今回は、「珍しい戦車模型」、ということで、未組み立てでも参加可。日本ホビーの日本戦車など、見たことのないものがぞろぞろ並ぶ。

昼飯を食いにいき、サニーに寄って、ICMのスピットMk9とバトルアクスのコードロン714をゲット。
スピット:ラダー、尾翼が2種類、爆弾2種、ロケット弾、LF翼と通常翼、マーリンエンジン付き。機関砲も内臓。気合は充分で、べとべと離型剤も少し減ってる感じ。しかししかし、各所に強烈に存在するヒケの山は、著しく製作意欲を削ぐ。デカールはかさかさの艶消し。
コードロン714:前の、ブロックよりは多少進歩した??が、相変わらず仮組みのできないキットである(笑)。デカールには芬蘭も含まれているが、外円のついた変わったもの。根拠あり?

と、簡単に紹介。

2時半より、作品表彰式。この場にて、思いもよらず、「単品作品」部門にて、2等賞をいただく。うーむ、模型で賞と名のつくものをもらったのは初めてであり、20年ぶりのインジェクションAFV、20年ぶりのドイツ戦車、20年ぶりの3色迷彩、AFVで初めてのエッチングなど、記録尽くめでありながら、20世紀最後に賞をいただいたことは、今後に明るい展望を持っていいのか?(笑)。
しかし、毎年作ってた飛行機ではなく、20年ぶりのAFVが・・。
(なお、3色迷彩は正確には、3年ほど前に、かば◎の1/76ティーガーの塗装だけを担当したことあり)
また、同じく、スクラッチ部門(レジン含む)で、Fも仲間のむーさんが2等賞を受賞。パチパチ。
ちなみに商品は、タミヤ新製品の自衛隊バイクセットであり、絶対作らない!!
ここまでの賞は、日本AFVモデル愛好会の会長、笹川氏の評価であり、参加者全員による投票のグランプリは、タミヤの35ラジコンティーガーであった。いいなー。

その後、「下北に来た目的はこっちがメインやぁ!!」といわんばかりの、Fも仲間、はーぷさんの希望にそって、アンミラ(アンナ・ミラーズ、と言うパイ屋さん。ウェートレスの扇情的制服が一部でマニアックな人気を呼んでいる。その分、価格は高い。しかし最近は、制服はともかく、その中身が私の関心を激しく低下させており、興味の対象外である。)でお茶。すばらしいビッカ−ス中戦車のスクラッチを持参された、某氏をまじえて、2時間ほどだべって、帰宅。



12月16日
起きたら15時。うーむ、久々に寝たなぁ。ところが、0時をすぎると、しっかり眠くなってくる。まだ不足?
日曜の朝のまどろみを打ち破る、パイパー軍団は現われず・・て、まだ言うか。

まぁ、この時間に起きてちゃ、なにをしよう、ってな問題ぢゃないな。
朝飯も食わず、とりあえず外出。ODEONで古本をチェック(航ファ戦車写真集が、ようやく少々減っていた)、ユニーと海鮮館で買い物。
またまた、おでんの日々とす。このところ、下腹部の隆起が目立ち、またちょっと気合を入れる必要を感じ、今回のおでんは、大根とコンニャクを中心とし、あとはせいぜい豆腐のみ、という、究極低カロリーを目指す。
が、材料物色中、さすがにちょっと寂しく、巾着も追加。

明日は下北沢でAFVの会。行くのも久しぶりだが、自作品を持っていくのも、おそらく95年のトルディ3以来。
夜、かば◎より電話、明日の待ち合わせ時間の打ち合わせ。午後からのんびり行こうと思ってたのだが、作品持参の場合は、午前だろう、といわれ、しかたなく(?)横浜10時。また寝不足になりそうである。

んで、明日持っていく、3凸をちびっといじる。パステルによるウェザリング追加。キューポラのペリスコープをどう塗るか、ずっと悩んでいたが、結局結論がでず、塗装無し。無しっても、車体色かつ迷彩までかかっており、違和感は拭えない。

ということで、明日は早起き。



12月15日
クリスマスまでには戦争は終るかもしれない、もしかしたらクリスマスは故郷で迎えられるかもしれない・・と希望的観測にまどろんでいた米兵の頭上から砲弾が降りそそぐのは、もうそろそろか・・。
ルントシュテット攻勢は16日未明。あれ?あっちではあと一日遅いんでないかい?

7:30起床。今日は東高円寺で社外団体での研究会。あまりの眠さに、午前中はさぼっちまおうか、と、一瞬、本気で思うも、生来の生真面目さゆえ、気を取りなおす。本当に生真面目な人は、一瞬でも思わないだろう、という突っ込みは却下。
8:20に家を出て、横浜から東海道線に乗りこみ、品川で山手線、新宿で丸の内線・・・。着くまでに疲れる。
でも10:00開始ゆえか、ラッシュアワーは外れており。というか、やっぱバブル崩壊以降、東京といえどもラッシュ度は低下しとるんぢゃぁないだろうかね。随分通勤は楽になってるんだろう、と想像する。南武線は中野島に住んでいたころ、やはり日科技連(当時は千駄ケ谷)に行くのに、登戸から小田急〜JRと乗り継いでたのだが、かかる時間は当然今より短いゆえ、家を出る時間も遅かったわけだが、いまよりずっと混んでた気がする。いやまぁ、小田急は相変わらず混んでるのかもしれんけど。

9:45に会議室到着。誰も居ない・・・。10:30くらいにかけて、三々五々。それでも8人の予定が、午前は5人。やっぱ午後からにすりゃよかったか・・。
本日は書記として、備え付けのノートPCをぱこぱこたたく役。しかし、いまどき、ネットワーク設定もされておらず(どのドライバも未組みこみ)、メモリ32で、HDDが1.2Gしかないって、随分古いモデルである。議事録をとりながら、無駄なショートカットを削除したり、アイコンの整列をしたり、HDDの中身を探索したり・・自分流にカスタマイズを進める。すっげー迷惑な奴である。

予定通り、17:30には終る。丸の内線で新宿3丁目まで足を伸ばし、久々にYS(新宿店)に。また、配列がガラっと変わっており、どこになにがあるのか把握するのにしばしかかる。奥は車が占拠。飛行機とAFVと船少しが表に。
長谷川&タミヤの飛行機系が、ほとんど20%off。年末セールなのかなんなのかは不明。
エッチング2枚、洋モノ雑誌2冊、スカイボーの、ダッヂウェポンキャリアーなど購入。あらためてエデュアルドの32エッチングをチェックすると、ドーラ用など出ているのな。REVEL用だったりするけど(笑)。
MA増刊がまだ手に入らない、との声が掲示板にしきりであるが、YSでは山積。レジにまで積んである。やっぱアイテム的には売れるんだろーな。
しかし、金曜のYSでありながら、知り合いに誰も会わぬ。堕落堕落堕落!!(なんでだ・・)。秋葉方面にかば◎が本日出没する予定なのは知っているが・。最近、出現度・接触度は、秋葉が圧倒的に上なんだろう。海洋堂もあるしな。

YSをでて、これまた久々に、歌舞伎町方面の妖しい本屋を経由して、山手線に。
品川に着くと、なにやら人の波。京浜東北がドアを開けたまま動く気配無し。やーな感じ。
浦和方面にて人身事故(飛びこみだしょうなぁ・・・)で、東海道線と京浜東北が停止中・・・。妖しい本屋を経由せず、とっとと帰ればよかった、と後悔しても先立つものなし(?)。
振り替え輸送の京急に乗りこんで横浜まで。
横浜で、ぼちぼち動き出した様子の京浜東北に乗り換え、関内から帰宅。

今日あたり、忘年会のピークな様子。が、今年はなんと、課の忘年会の予定なし。別途、送別会が予定されているが・・・。

さぁ、寝るぞ!。(と、いつもこのときは思うんだよなぁ・・)



12月14日
かろうじて、7:10に起きれた。なんか、疲れてるわけぢゃないのだが、朝に激しく弱体化。肩は痛いし・・

今日も一日デスクワーク。明日の日科技連研究会の宿題を黙々と。やってるぞばから、メンバーのメールが飛び交い、記入するシートのファイルが二転三転。ぎりぎりまで待ってよかった。というのは単なる怠慢のいいわけであるが、結果オーライである。

定時後、外線で電話。電話を取った女性が、口篭もりながら、「なんて言ったのか・・ちゃんとした人みたいなんですけど、会社名がよく聞き取れなくて・・ひぽ・なんとか・・
「あぁ、友人だわ」と、あわてて受話器を奪い取る。(いや、実際は転送なので、奪い取ったわけではないが、こう書いたほうが臨場感が出るだろうと・・・っていちいち解説するなよ)
先日、会社に電話してきたときは、所属する事務所名(こちらも、はたで聞くと十分怪しい名称だが)を名乗ったかば◎氏、「次回は、ひぽぽたまんデカールの共同経営者と名乗ろう」などと冗談を言っていた(と思った)ら、本当にそう名乗ったらしく、すでに10年近い付き合いだが、まだまだ理解の及ばぬ深さを持った漢(ヲトコ)であることよ。

ちなみに、氏の名前は、課内では、「かばにじゅうまる」として、公知である。これは、OUTLOOKの予定表で、「かば◎宅訪問」などと入れて、しかもそれにプライベート設定すらしていなかった儂のせいである。
電話の内容は、いきなりのドーナッツなので、会社を出るころに赤板の携帯に電話せよ、という、一方的かつ強引なものである。

19:50ころ会社を出る。最近とみに調子の悪いピッチを使うがかからず、緑電話でかける。と留守電モード。をい!!
とりあえず、フラグシへ。「10分ほど前までいましたよぉ」とのことだが、行き先はわからず。
噂の、MA増刊が出てたので買う。とりあえず、こばちゃんの画像展示掲示板で話題になってた、32ドーラの記事を探す。カラー写真も見つかりにくいところにちょびっと。
店を出てから、グレ電で電話。ルフロン(ルフラン?)の下の店にいるとのことで、向かう。
かば◎、赤板、まーべと合流。雑談。かば◎氏に、「川崎駅にも継続定期券発売機あるぢゃねーか!!」と激しく糾弾される。いや、券売機のならびにあるとは思いもよらず(ばか)。だって、京急の場合は、窓口内にあったし、しかもばかでっかい機械だったんだも〜んも〜んも〜ん。
しかし、緑の窓口も誘導しろよ・・・。と責任転嫁。
店がしまるまでねばって、帰宅。

明日は、朝から東高円寺で討議。疲れるナー。早く終わったら、久しぶりに新宿YSへ・・。



12月13日
おっかしいな・・8時に目覚ましつけてたのに、なんで9:15?・・。
いや、消した記憶はあります。疲れてるのかなぁ。そろそろヤバイって。ちゃんと寝ないと。
ばたばた準備して、10:15着。
午前はデスクワーク。さすが10:15着だと、午前が終るのが早い(笑)。
午後は、パテントの推進のための説明会、海外取引の、表には出せない怪しい打ち合せ、課の会議など。
パテントといえば、最近企業の戦略としてますます重要性が増しているなかで、今の会社はむしろ尻すぼみという、危機的状況にあり、それを打開せんと、本社から担当がはっぱをかけに来たというもの。でも難しいんだよねー、ソフトの分野ってのは・・。まぁ、有名どころでは、銀行のキャッシュカードで、暗証を三回間違えたら、使えなくなる、ってのがパテントだったけど、そろそろ有効期限切れだろう。これも、実現はソフトでやってるとはいえ、別にパテント出すに当たっては、アイデアとして上げられるわけで、別にソフト云々ってわけぢゃぁないが。

この金曜は、また例の、日科技連の会合であり、宿題がある。今日・明日中にやっつけなければならず、定時後にぽちぽち始めるも思いのほか量が多く、途中で挫折。
21:30に退社。と、定期が今日までだ!と思い出す。が、川崎緑の窓口は22時までであり、セーフ。継続で購入。JRもいいかげん、継続の際の自動発券機くらい置けって。こちとら、継続定期だけで、ほんの1分で終るってのに、前の親父が払い戻しやら続けて切符の購入、経路まで窓口と相談してるもんだから、5分以上待たされる。

伊勢佐木町から歩いて帰宅。

ふと、小学校のころは、毎年冬には、手の甲が激しくあかぎれしたことを思い出す。ひびが入って、痛痒く、夜は熱い湯につけたあと、桃の花を塗って、手袋をして寝たものである。それでも冬の間中続いたもんだ。いつのころからか、全くならなくなった。やっぱり冬でも元気に外で遊んでたことが原因なんだろうな。今の子供はあかぎれやら霜焼なんてなるのかしらん。



12月12日
121212なのか・いや、普段和暦使わないからなぁ。

今日は一番の冷え込みだとか。まぁ風が強くなかったので、確かに空気は冷たいが、それほど辛くなく。

朝から一日、レビュー。春にリリースすべき、ISOの2000年度版への改訂作業、今回より、部下の一人にほぼ全面的に移管すべく画策中であるが、まだまだたよりなく、今日一日かけて、変更箇所の確認を実施。やってみてわかる、全然まだ理解してないなー。不安いっぱいである。自分でやったほうが早いことを、いつ、どのようにまかせていくかっちゅうのは、多くの人の悩み。

20時過ぎ、退社。すけびーが出てるだろうと思い、フラグシへ。相変わらずDo217は入っておらず。どうなってんのよフラグシブラザーズ!!
ちなみにグライフは売れちゃいました!って、売れたらもう入んないのかよ。どうにも零細は、在庫をかかえまい、とするので、新製品の入荷については売りきりを目指しているのが、消費者としてはなんとも頼りなし。
スケビはWW1特集。特集ちゅっても、いつもの程度だが。しかし、アーマーモデリング誌は、WW1特集は1,2を争う低売行きだったそうだが、今日のフラグシではスケビは順調に売れてたらしい。まぁ、模型があれだけ出てるんだから、ニーズがあってのことなんだろうな。
ドーラ連載は、今回はJumo211の解説。次号では、VSプロペラについての解説が出るらしい。こうご期待。
オスプレイ翻訳もんスピット1〜2も買おうかと思ったが、23日からバーゲンだし、と思ってやめる。しかし、このオスプレイシリーズは、アマゾンで見ると、原書でも、翻訳もんより安かったりするね。日本語版も安く出れば・・。

伊勢佐木町を歩いて、大戸屋で外食して帰宅。



12月11日
7:30起床。おかしいな・・7:10に目覚ましつけてたはずなのに、なんで7:30??
んで、7:30でも、別に慌てることなく、いつもと同じ時間に出る。いつも早く起き過ぎ??

昨日はやたらに暖かかったが、今日はそこそこ。で、帰りは激しく冷え込む。明日はこの冬一番の冷え込みらしく。心すること。

朝の定刻、激しく人が少ない。4人ほどか。また、年末に向かって、JRの遅延が頻発。線路内に人が立ち入って、というのがほとんど毎日のように、どこかの路線で発生。どうでもいいけど、電車を利用するのだけは止めて欲しい。書いたかもしれないが、随分前、夜の新幹線で、一つ前の列車に人身事故があり、2時間以上遅れて特急料金払い戻しになったことがあった。そのとき、車内放送で、「ただいま、車輪にからんだ人体を取り除いております」なんて言ってたよ。鉄道保安員ってのも、因果な商売っすよね。ご苦労様です。
んで、昨日は東海道線、今日は南武線に遅れがでていた。(立ち入っただけで、事故には至ってなかったようだが)

午前には改善の会議。午後は、管理職会議で、別の要望やら依頼事項やら説明する予定になってたのだが、上司がすっかり失念、お呼ばれすることなく、会議は終ってしまい、結局あとからメールでお願い。だめぢゃん・・。

19時過ぎに退社。今日はヨドバシには寄らず・BEの有隣堂を覗くが、そうそう新しいもんがでてるわけではなし。書き忘れていたが、フジ出版もので、学研からは「デーニッツと灰色狼」、中央公論からは「第一次世界大戦」(リデル・ハート)が再版。まだ出す気はあるのな。でも、この2冊よりは、”始まりと終り”とか、”攻撃高度4000”とかのほうが売れると思うけどな・・・。あと、デーニッツだと、「10年とXX日」だっけ、回想録のほうが面白そうだ。

伊勢佐木町を歩いて帰宅。伊勢佐木町にはリヤカーの石焼き芋やさんが、数件でている。おそらく、胴元は同じで、地域が決まってるんだろう。寒い日にはちりっとそそられるが、あえて買って食おうというほど好きなわけでもない。
ちなみに、軽トラの荷台に石焼芋道具をのせて走ってるのがあるが、ぼうぼうと火を焚いている。これってやっぱ警察の許可がいるんだろうなぁ?普通、車の上で火焚くなんて、禁止だろう・・。

外遊に行ってた部長が帰ってきて、そのお土産をもらった社員が、「ラッキー」と言っていたのだが、これって違うよな。
バブル絶頂期のころ、たしかJCBのCMで、「おたのんもしますぅ」「おねがいっ!!」・・・・「ラッキー」と、女性が旅行をおねだりしている、シーンのものがあったが、あの時も、「ラッキーぢゃねーだろ、ありがとうだろ!!」と突っ込んでいたのはオレだけではあるまい。
オレが連れてってやるんだろ!!、ラッキーちゅうたら、天に感謝だろ、天が連れてってくれるわけとちゃうやん!!。
なんか、意に添った結果になると、ラッキーと言ったりする風潮があるが、誰かのおかげのばあいは、ラッキーぢゃなくて、ちゃんとありがとう、と言わんといかんよね。



さかのぼって読む

最初に戻る