ICM  1/48 Mig3
どや! (なにがよ)

メニューに戻る
Mig3は、スピードだけはあるが、それ以外は、ダメダメのMig1の改良型として登場、でもやっぱりスピードだけのダメダメな機体であり、戦後のソ連での戦闘機界を牛耳った(の?)Migの出だしとしては、はなはだ情けないものであったわけ。きっと思い出したくない歴史だったんだろうな。とはいえ、公史から抹消されることもなく、ちゃんと写真も公開されているわけだ。

さて、ICMのキット、ちょっとばかり消化不良やポカミスをかかえたYak-9シリーズに続いて4年ほど前に登場した、48のインジェクションとしては、クラシックエアに続くもので、地上でのかっこよさに惹かれてたわたしとしては、大いに期待していたキットでした。でもソ連機がかっこいいのは、地上での側面形だけだってのはわかってたはずなんです・・
ちなみに、クラエアは初期型、ICMは後期型を選択しており、クラエアの存在価値はまだかろうじて残っております。
ちなみに、Yakシリーズと違って、バリエーションは出ていません。エースマーキングバージョン、フィギュアセット入りが出ているだけかな。

手元には、カロアスのばQもありました・・・。なんで・・・

さて、02年のG.Wも中盤を過ぎんとしたとき、「なんか作らなきゃなぁ」と思いつつ模型部屋を物色、ふと箱からだして、エンジンを組み始めてそのままつっぱしってしまったという、まるで計画性の無い製作とあいなりました。
よって、資料もろくにあつめず、といっても、ほんっと写真が少ない機体であり、集めた資料は
@RED STARS IN THE SKY 1
ARED STARS IN THE SKY 3
BSTALINOWSKIE SOKOLY AJpress
C東部戦線航空戦[1]  デルタ出版
Dソ連軍用機写真集   デルタ出版
E仏伊ソ軍用機の全貌 酣燈社
Fスケールアビエーション Vol.4  大日本絵画
GSOVIET COMBAT AIRCRAFT of the Second World War  Midland Publishing

くらい。どれも似たような写真ばかり。
RED STARS・・・の2が無いのは、貸し出し中のため。いい写真があるかもしれない・・。

さてこのキット、翼関係の凶悪な分割に、一瞬びびるが、あわせてみると、合いは悪くない。しかしそこは東欧のキット、油断は大敵。さてさて


0)全体
外形的には、特に破綻している部分もなく、よく特徴を捉えていると思われ。翼前縁の後退角がちょっと強いかな?と思ったが、そうでもなさそう。ソ連機の特徴・コクピットがえらく後ろにある・翼のテーパーが異常に強い・胴体の幅がばかみたいに広い、などにより、些細なミスはわからなくなってしまいます(笑)。
しかし、胴体をもう少し伸ばして、コクピットを前に持っていくくらいで、もうすし良い機体になったんぢゃなかろうか・・・
なお、YAKやLaGGに比べると、木製部分が少ないので、結構筋彫りが残ります。
1)エンジンの組み立て
組み込めるのかどうか、組み込んだとき、カバーが閉じられるのかどうか、不安を残しつつ、できがいいのでエンジンを組む。ここでの注意はボッチ類がぜんぜんないので、ずれないように接着すること、形が違うのに同じ番号のパーツがあること(B34、B35)、など。
写真を探したが、Eに、同系列のAM38の写真があっただけ。一応塗装は、説明書に従ったが、この写真を見ると、シリンダーヘッドカバーは黒のよう。
プラグコードの再現を目論んだが、胴体に入れたらまったく見えないことがわかったのでやめる。
排気管は、ロシア機に共通しているのか、円なので、穴をあけるのは簡単。絶対開けよう。
下部につく、支柱状のものは、エンジン架だろうが、エンジン架としての役割は成さない。下側のパネルを固定して、下部を見せない場合はつけなくても良い。


2)コクピット
鋼管溶接の雰囲気がよくでている。コクピットについては、カッティング・エッジより、よりモールドの濃いレジンパーツが出ている(持ってる)が、今回は使用せず(のちほど、一部使う羽目に)。
一見、こんなパーツで組めるのか?と不安になるが、粘性のある接着剤を使って組むと、ゆがみもなく、ちゃんと組める。一旦形になると、箱状になるため、結構頑丈。
今回は計器板とシート、操縦桿を除いて組み上げ、それぞれ塗装して、組み込む方法をとった。
シートには鉛板でシートベルトを追加した。(これも、カッティングエッジにはシートベルトつきのシートが入っている)
シートの接着は一瞬とまどうが、六ヶ所の点付けで固定する。ちゃんと接着すればちゃんと固定する。
計器版だが、つるつる。なにもモールドされていない。デカールは用意されているが、あまり使う気になれない。プラ板に穴をあけて作ろうかと思ったが、時間も無いので、上記カッティング・エッジを流用。軟弱である。
胴体側面にもこまごまと補器類があるようだがよくわからない。プラ棒の切り落としなどを適当に接着して黒く塗っておく。

3)胴体
胴体は多少そっていたが、電球の熱でゆっくり暖めて手でなおすと、ほぼぴったり合うようになった。
事前に必要なのは、垂直尾翼にある押し出しピンの切除、ほか、排気管がおさまるふくらみの内側を多少えぐっておくこと、前方の穴についてはすこし広げて、縁を薄くしておくと模型然としなくなる。
機首左右のインテイクはオイルクーラー。内側はちゃんとふさがれるようになっているので、黒く塗っておく。
前にも書いたようにエンジンは、エンジン架ではなく、排気管とプロペラシャフトで固定されるので、位置決めは注意深く。胴体をちゃんと合わせれば、エンジンは接着してなくても動かない。ここで、わたしはちょっと合いを優先したところ、エンジンの位置が後ろに行き過ぎた。
本来、排気管は一切胴体部にはかからず、開口部のみで終わるべきなのだが、最後部の排気管が胴体外版にまでかかってしまった。結果、プロペラシャフトが短くなってしまった。なお、このためにも、排気管のカーバにあたるふくらみ部には、事前にエンジンがちゃんとおさまるかのすり合わせ、場合によっては、内側を削るなどしておくこと。
エンジン架のA5は、正しくつけようと思っても至難の技なので、コクピット側だけちゃんとつけて、先端は適当に突っ込んでおけばよい。絶対見えない。
コクピットも、ほとんど4箇所ほどの点付けだが、合いがいいので、問題なく固定する。エンジンカバーは、最初から、干渉を見越して内側を思いっきり削ったが、削らなくても収まるかもしれない。削った後、特徴的な3箇所の機銃口を開口しておく。
A35およびB2は、なんのパーツか一瞬悩むが、これは排気管開口部の上側の仕切りである。



仮組段階では、正しいエンジン位置にある。最後部の排気管が胴体にかかってないのがわかる。完成後の写真と比較してみ。
組むとき、おそらく合いの関係でエンジンが下がってしまった。すぐ気づかなかった自分が迂闊。
4)翼
問題の翼である。といっても、外形が悪いとか、合いが悪いとかいうわけでは・・ない。
上翼が、フィレットの分割により、4枚、下翼が、中央と外翼で3枚、さらに加給器インテイクの翼前付け根が2枚、フィレットと補助翼が4枚、と凶悪な分割にかなりびびるが、それぞれの接合面は見事に合う。かなりの精度であり、ちょっと感動ものである。
ただし問題は、干渉である。ストレートでは組めない。脚収納庫が一発で上翼にモールドされているのだが、これがことごとく干渉する。
フィレットの内側は、ぺらぺらになるまで思いっきり削りこむ。また胴体の一部にも干渉するので、よくあわせを見て削る。これさえちゃんとこなせば、複雑な中央翼後部の合わせもふくめ、見事に合う。この分割に気後れしている人は、恐れずにチャレンジしてみることをお勧めする。

翼端灯は、カバーに色のついたタイプなので、100円ライターから削りだした。
この作り方であるが、大きく切り欠いて必要な部分だけ残す方法と、最初からカバーの形をカットしてそこに透明材をあわせる方法とあると思うが、わたしはいつも後者である。で、その切り欠いた部分にぴったり合うようにパーツを削るのは結構大変。で、手っ取り早い方法は、透明材をあぶって押し付けるというもの。これでぴったり接着できる。冷えたあと、大まかに不要部分を削り飛ばし、瞬着で固定し、固まったら、最初は鉄やすり、120番〜2000番までの水ペーパで削りだす。

前照灯は複雑な形だが、うまくあわせればかなりぴったりとはまる。が隙間は生じるので、削りだしが必要。今回は接着のみすで、すっかり曇ってしまった。
補助翼は、かなりきつきつで、そのままだと、多少後縁から飛び出す。わたしはわずかに作動中にして、ごまかした。
前縁スラットは固定方法がまったく考慮されていないので、自分で考える。閉状態にするときは、これまたかなりの削りこみが必要。また左右の形状も翼側と合ってない。

機首下パネルは、胴体との合いはバッチシだが、翼をつけると、多少前にはみ出してしまった。このパネルを削るのはイヤだったので、中央翼がわの合わせ部分を削った。これは、翼接合前にしないと、大変やりにくいが、このあたりは組んでみないとわからないところでもあり、また、組み方の誤差程度の問題なので、一概にはいえないところが難しい。
言い忘れたが、このパネルにつくインテイクには穴を開けよう。大きなインテイクの左右の小さなふくらみもインテイクのようだが、今回、こちらの穴開けは省略した。

翼下(胴体下)にはラジエーターがつく。これも複雑な曲線で芋付けだが、ほぼぴったりなじむ。すばらしい精度。とはいえ、後部がすこし浮き上がったので、事前に電球の熱でわずかにひねってやった。なお、ラジエータフラップがまったく動くように見えないので、周囲を削りこんで、稼動するように見せてやる。ラジエータ表面はなんのモールドもないので、真鍮メッシュを張ってやった。六角穴のエッチングのほうがいいと思ったのだが、手持ちに見つからなかった。
尾翼は合い・形状とも問題なし。フィレットからわずかにはみ出すので600〜800番で軽くやすっておく。接着剤がいらないほど、きっちりはまる。
なぜかラダーが別パーツになっている。断面はまっ平らで、作動状態を意識しているとは思えない。塗装の便?後縁の薄さのためか。

右の写真では、翼と胴体の結合部(どういう分割だ?)にパテが持ってあるが、ここは実機でもあわせ目が存在する部分。

すでに翼の上下は結合してある。これ以外に、フィレット部と、インテイク部が別パーツとして存在する。左の妙な形のパーツが中央翼である。


5)小物
プロペラ:このキットの最大の欠点だろう。丸太のような太い整形で、我慢ならない。正面形自体は悪くない。裏にヒケがあったので、ポリパテで埋めたが、結局削りこんだら、ヒケが無くなるくらい削ってしまった。それでもまだ厚い。
削るときはひねりを注意して削らないと、なまじ厚いばっかりに、かなりの自由度が発生してしまう。わたしのように、3枚のひねりがばらばら、という結果にならぬよう・・(涙)。
なお、塗装は、裏側が、パイロットの目に触れる外側だけが黒で、中心部は銀となっている。そのままの勢い(?)で表も黒としたが、どうやらこれは銀のようだ。なんで、裏側を全部黒にしないのかは、謎だ。
スピナーの前後の合いは良好。案外この辺が手抜きのメーカーが多いなかで、感心である。

キャノピー:合いは良いが、多少窮屈で、そのままだと後ろがちょっと浮くかもしれないので、すり合わせをしておく。透明度は悪くないが、表面がうねっているので、あまり中は良くみえない。中央キャノピは、一番後部に枠が無い、という変わった構造なのでマスキングの際は注意。
ソ連機の照準機はなぜか黒ではないようで、青やカーキに塗られている。

脚:形状などは悪くないが、いかんせん、どこをどうしたら翼につくのかさっぱりわからない。いったい、ICMの社員はこれを組んだとき、困らなかったのだろうか??
結局、接着剤、瞬着などで、強引にくみつけて、角度決めをして一晩置いておいたが、一番奥(上翼の裏)につけると、ちょっと脚が短くなってしまうようだ。これは、後に脚カバーをつけるとき顕著。

ロケット弾:できはよさげだが、今回はつけなかった。実は隠し穴をあけるのを忘れたのが一つの理由。

6)塗装・マーキング
塗装例の3番目(対象としているのは、一般パッケージである)に載っている、白42は、初期型なので、このままでは作れない。写真は、上記@のP.13にある。
塗装に際しては、アンテナ柱の有無に気をつける。無いときは穴は埋めよう。
なお、後期型ではスラットがある模様だが、どうもこれがはっきりわかる写真が無い。作例の機体もじつは無いんぢゃないかと思う。図面などでは書かれているのだが・・。識別する手段としては、ピトー管の位置が上げられる。スラットが着く前は翼前縁についてたが、スラットがつくようになったら、翼下に移った。

塗装は結局、有名な、02番とした。塗りワケは、資料Bの塗装図を参考にしたが、これはこの図が正しく見えたからではなく、もっとも派手だったからという理由(笑)。
Gの写りのいい写真で検分すると、機首も白。尾翼も普通に上は白、下はライトブルー、と、ごく普通の白・ライトブルーの二色迷彩で、外翼上面だけ赤、というのが正解だろう。でも、派手でいいでしょ(笑)。

デカールは悩んだ末、キットのものをそのまま使う。シート上では、60年代の代物か?と思わせるようながさがさつや消しので、果たして使えるのか?と思ったが、貼ってみると以外や、プロパクなんかよりずっと貼りやすく、なじみもいい。糊も弱くない。つるぴかの機体には辛いだろうが、そこそこ半ツヤであれば、ノープロブレム、見事になじんだ。
ただし、十分に乾燥もさせないうちに、ラッカーのクリアーを吹いたら、しわが寄ってしまった。シンナーには弱いかも。
しかしその薄さやなじみで、手書きのようにきれいにおさまってくれた。


まず、セオリーとして、全体にしろを吹く。ロシア機は、他国の冬季迷彩と異なり、どうも工場で生産時から白を塗ってた気配濃厚であり、実意きれいに塗られている。。(もちろん現地塗装もあるが)。となると、春になると、通常迷彩に塗りなおす必要があるわけだが、白の上に迷彩したような例にはまだお目にかかってない。季節が変わるまで寿命が持たないとか??
7)総括
国産キットとはくらべられないが、思ったほど苦労せず、けっこうぱちぱちと組むことができた。出来の良いエンジンがはいっているなど、組み立てを楽しめる。資料の少なさはこまりものだが、外形については、基本的に非常によく出来ていると思う。結局、最後まで洗わなかったが、問題なく完成することができた。(ちなみに、最近のICMは離型剤が減っているそうだが、私のこのキットは出た直後に買ったもの)。もちろん洗うに越したことは無いが、それほど神経質にならなくてもいいんぢゃない?というのが私の感想。30年間模型をやってるが、洗わなかったことで困ったことは一度も無い。
Yak1〜9、La−7、と良いキットが出揃ってきたソ連機の中でも、東部戦線緒戦の主役として欠く事のできない機体だと思います。ぜひ一作をお勧めします。



メニューに戻る