3凸の奇跡もとい軌跡

メニューに戻る


9月20日
夏休みも残り5日か、というところでようやく、模型に手を出す。ブツは、グンゼ産業の3号突撃砲後期型。
最近、エデュアルドのエクスプレスマスクつきで出たバージョン
そのほか、純正(っても、エデュアルド製だが)のエッチングも用意して、インジェクションのAFVとしては、かれこれ20年ぶりの完成を目指す。
方向としては、徹底的な後期仕様を目指すこと、エッチングをできるだけ使ってみよう、ということ。もちろん、使ってかえって実感の落ちるようなところには使わないが。特に、シュルツェン架をはんだ付けでやっつけようというのが、技術上の課題。
とりあえず、足回りからやっつけることとす。パーツを切り出すが、ショックアブソーバーなどにヒケが目立つ。まずは、ポリパテを練って、ヒケ埋め。戦闘室の前面傾斜部や照準器カバーなど、目立つところにヒケが多い。また、足回りはパーティングラインも凶悪。これだけの作業で初日は終わり。

9月21日
昨日組んだ、サポートローラーが、幅がありすぎることに気づき、カステンだかクリッパーだかを買いにいくが、最後期型は出てない様子。しかたなくパーツを加工することとす。後回し。
また、ホイルの内側のゴム縁にかぶさる部分も無視しようと思ってたが、わりと目立つのでアベールのエッチングを求めるが、見当たらず。仕方なく、プラペーパーで自作。
9月22日
昨日加工したロードホイルの組み立て。結合ボルトまでは手がでず、でも予備転輪にはやるつもり。その場合、車軸部分が太すぎるが・・。
今日は、起動輪と防盾に鋳造番号を張り込む。タミヤスチュアートやダイムラースカウトカーのランナーから、こまい文字を削ぎとって貼り付ける。番号は写真にあった通りのものが見つからずでたらめ。
そんなこまかいところをやる前にすることがあるだろう!というのは以前、わたし自身が他人に言ってた言葉であり、反す言葉もなし。
その他、キューポラまえの兆弾板に溶接跡をつけたり、昨日埋めたひけを成型したり。


9月23日
ひけ修正の終わった戦闘室の組み上げ、後部溶接跡再現、シャーシの前端の牽引フック下部に最後期型の特徴である突起(ジャッキ用)の追加、車体後部のボルトの削減および溶接跡再現など。

防盾と砲架の止め具の部分の再現を試みるが、そもそも構造が違っててるので無理。上から見たとき目立つ、ボルトだけ再現してみる。(しかも防盾の側だけ・・)

後部フェンダーをエッチングに交換するため、カット。フェンダー架もエッチング。説明書通り、先にフェンダーに固定すると、おそらくフェンダー架が車体につながらなくなるので、組み込みは車体上下をあわせてからとする。
この上下接合用のボルトも下側が省略されてるので、そのうちなんとかする。
ほぼ形になってきたので、OVMに取り掛かる。ちまちまとした作業が続く。
モールドされた止め具を削り取るのも厄介。C型シャックルはタミヤの4号車外装備品セットから流用。

9月24日
OVM作成の続き。
シャベル、エデュアルドやアベールにいつもついてる、シャベル本体。なんか実感なさげ、と思いつつ、初めて使ってみる。適当な丸棒や球体に押し付けてプレス。柄は、プラを削るのも面倒なので、真鍮パイプを利用。先端の玉だけキットのパーツを流用。
バールは、キットのパーツの止め具を削って利用。シャベルの先端の止め具が、変な形にひしゃげる。失敗。
消化器、そもそもキットの形は妙だが、エッチングパーツつけると、変なところはカバーされそうなので、キット利用。表面のモールド削り落として、エッチングのラックをはめて、フェンダーに固定。
10月2日
ホビーランドに行ったら、MK EDITIOSの3突モデリングガイドが売っており、買ってしまう。
モデルアート増刊に良書があり、アハパンもある中で、さらにいるか?という気もしないでもなかったが、23日に再現した、防盾固定のボルトをしっかり再現しており、しかも砲架側にもボルトがあり、負け。
10月7日
約2週間ぶり。
エンジンルーム後部の予備転輪ラック、キットは通気口カバーと一体で、下部の隙間が再現されていない。まぁいっかー、と思っていたのだが、やっぱり気になってきたので削り飛ばしてタミヤから移植。通気口カバーごと移植するのが一般的なんだろうが、すでに接着してあるためしかたなく。
ところがぎっちょん、この転輪ラックを削り飛ばすと半月形の大穴が!(笑)。
ま、普通にしてりゃ見えないからいっかー、と思ってそのままラックを接着したが、斜めに光を当てるとご・・。まぁ、光が漏れない程度の対策はとっておこう。
10月8日
OVM類をちまちまと。クランクハンドルがなんか違う・・ので、真鍮パイプとステンレスパイプで自作。
ワイヤーカッターやハンマーなど取りつけ。
10月9日
先頭室前面装甲板を接着。溶接跡を追加。また、キューポラの溶接跡も、車体側だけつけていたが、キューポラとの接点にも必要であり、追加。ペリスコープを付けたら見えないと思ってたが、しっかり見えるので。
前部フェンダーを追加。事前に接合部を削ってたため、うまくフィットしなくなってしまった。迂闊なり。
その他、車体前面のライト及びトラベルクランプの基部接着位置の筋彫りを埋めたり。OVM類の接着位置は大体凸なのだが、ここだけは凶悪な凹である。
10月15日
先日埋めた、筋彫りを成形して、ライトとトラベルクランプの製作に。
ノテックランプがタミヤ4号装備品セットのものになっているのは、単にオリジナルパーツの切り離しに失敗して、縁が欠けたため。ならば、最初から支柱部分もタミヤにすりゃよかったのだが、既に接着してあったため、タミヤのライト本体下部を一旦埋めて、穴をあけなおすという、いらぬ手間を食う羽目に。
トラベルクランプはにはチェーンとばねを追加。チェーンは手持ちの一番細いものを使ったが、これでもオーバースケール。でもリンクの数を数えて、長さを見たところ、実車とさほど違いはない。なによりもらしさには換え難いし、鎖を使ってみたかったってのもあり(笑)。ばねの車体との固定部は、余りのエッチングを加工したが、こういうものこそ付けるべきなのに、何を考えてるのだ>エデュアルド
この固定部品の位置にはいくつかバリエーションがあるようだ。
トラベルクランプの砲接触部はゴムが貼ってある様子なので、プラペーパで再現。可動にしたつもりだったが、軸に接着剤がまわってしまい、固定に。残念。
10月17〜20日
シャーシ後部、後期型牽引フック部にボルト(カステンのリベットセットより)を植える。マフラーのしたのへこみはこのボルトのクリアランスのためなんだから、ボルトは再現して欲しかった。
整流カバーもエッチングで。ちょっと治具などないと、組み難い。歪むとちゃんとシャーシにつかなくなるし。なんとか収まる。が、このような形にきっちりついてる写真はほとんど見当たらず。
迂闊にも前部フェンダーがエッチングで用意されていたことに今ごろ気づく。(15日の写真を見てもらえばわかる通り)。接着したプラのフェンダーとその前端のリベット帯びをひっぺがし、エッチングに交換。接着部が汚くなる。
こまかなところで、牽引フック部に鎖があるといいなぁ、と思う。さすがにこんな小さな鎖は見当たらず、エッチングの鎖(バーリンデンのM4アップトゥーデートセット)を使ってみる。あまり実感なし。
10月21〜22日
いわゆる、車体上下(車体とシャーシか)の接合部を加工。3号シリーズは、この上下車体をボルトで結合しており、そのためのフランジが後部では露出しており結構目立つ。キットもそこはかとなく再現してあるが不足であり。
しかし、よくボルトの数を確認しなかったり、そもそもボルトではなくリベットを植えてしまったり、迂闊の極みであり。イヤになったので、下部は再現せず。手抜き。写真無し。
キューポラの製作。今になって、ペリスコープの台座の輪に打ち出しピン跡がどっちゃりあることに気づく。あぁ、迂闊の積み重ね。さらに、ハッチのパッド部にも跡が。泣きながら埋める。
砲隊鏡を出すか出さぬか迷う。いずれにしろハッチは開放状態にする予定である。砲隊鏡用ハッチの取っ手を削り飛ばす。自作するため。キューポラ内ペリスコープ内側に内張りをプラペーパで作って張る。本当にこんなものが付いてるのかよくわからないが、絵には描いてあるので。当初、外側のアクリルプレートもぜひ再現したいと思っていたのだが、塗装後につけることなど考えるとなかなか非現実的な気がしている今日此の頃。
10月23〜28日
カステンのキャタピラをくみ上げる。
シャーシに穴をあけて、ナットを固定。台に皿ねじで固定できるようにする。

10月29日
最初に組んだ、サポートローラ、幅がありすぎるので、一旦軸をカットして、てきとうに削って、再接着。ジグなど用意しなかったので、そこそこ歪む(笑)。車体に接着したら、わからず。そのままだと引っ込みすぎるので、基部に0.5mmのスペーサーをかます。
予備ホイルに結合用パイプを再現してみるが、ぐちゃぐちゃに付いてしまった。あまり見るな!。
キューポラハッチに緊急閉じ用(?)の取っ手?を再現。真鍮線で取っ手をつくり、エッチングのゲートを加工して留め具を作る。ちゃんとつくれば、可動にできそうだが、だからといってどうというものでもない。 現況は、写真の通り。あとはリモコン機銃と、シュルツェン(架)、んでもって塗装(笑)

11月4,5日
徹夜あけに目をしばしばさせながら、シュルツェン架を組む。
半田が課題であったが、とりあえず、瞬着に逃げる。紙のような意志。
一旦寝たあと、シュルツェンの組みたて。一旦フックを接着したあと、ステーにかけてみると、上下のフックの位置関係がおかしいことに気づく。仮組みなしの落とし穴(笑)。
とりあえず上のフックだけ着ける。
やっぱ、半田でがっちりしたい、と思い、また、フックの付けなおしも考えて、半田を用意。ステーの△板やら、シュルツェンのフックやらに半田づけを試みるが、大変汚らしくなる。やっぱ修得と鍛錬のいる技術は付け焼刃ではダメのダメダメであることを実感。やすりがけするのもはばかれる場所なので、余分に盛られた半田は吸い取る必要あり。ここで、吸い取り用の紐も吸引器も無いことに愕然。迂闊である。
とりあえず、全景は写真の通りで、プライマーなど塗りたいが、はみ出した半田を処理してからでないと先に進まず状態。なお、写真で左のキャタピラが逆(言われてもわからんって・・)なのは、単なる迂闊。

11月7〜17日
7日、島根方面からの友人追撃に秋葉に行ったので、半田吸い取り紐購入。
あまり綺麗にならず。
勝負をかけるべき、最後の週末が、いろいろあって、大阪行きになってしまい、まったく処理できず。とりあえず、大阪行き前(9日の晩)にベースホワイトを塗りたくる。
次の週、15日、帰宅後フラットブラックを車体下部を中心に塗りたくる。
16日、帰宅後、ダークイエローを塗る。
17日、徹夜で迷彩を実施。展示会当日(18日)の7時までかかる。
風呂に入って、そのまま展示会へ。あさみさんが写真を撮ってくれたので掲載。
いままで読んでくれてありがとう!♪