アンパンを食して、出勤。まだ昨日の雨を引きずったようなどんよりした空。しかし、この冬はあまり風がないのがうれしい。関東に来て以来、なんてか、始終吹いてる風に辟易してたのだが、特に急に冷え込んできた割に、風がないので、あまり寒いと感じず。
さて、コート(ロング)を着ると気になるのが、裾である。とくに、くるぶしまであるようなロングコートを着ている女性は、駅の階段など掃除しながら歩いているシーンを良く見かける。コートにかぎらず、ロングスカートでも見かける光景である。これが自覚しているのか、気づいていないのかは、不明であるが、街中で裾をべったりと地面に着けて平気でしゃがんでいる姿を見かけると、気づいていようが気づいてなかろうが、気にしないのであろうということは確かなんだろうな。
わたしなどは、このような事態を事のほか嫌悪するため、階段を上るときなども、コートの手前を押さえながら、裾が階段に着かないようにきづかって行動する。たまに同様の行為を見かけることがあるが、まず9割型男性である。接触しているケースは女性の方が遥かに多いが、それを気にしている風なのは圧倒的に男性である。雨でぬれてるようなときでさえ・・。なんで気にならないのか、全く不可思議である。
もしや、自ら率先して町を綺麗にしようという、ボランティアン精神の発露なのか?などということはあるはずもなく。
午前は、先日指示のでた、01年度のPL計画のための打ち合わせ。午後は、先日提出した日科技連研究会の論文原稿について、怒涛のようなメーリング討議。読む間もなく、次々と意見交換。別に仕事もある立場では、ほとんど無視状態になってしまうもやむを得ぬ。大体、技術系スタッフ部門ちゅうたら、もうすこしじっくり企画や情報のウォッチなどの時間があってしかるべきだと思うんだが、今の職場は、日々の業務をこなすだけで精一杯で、スタッフとしての改善提案などに割く時間が取れず。このメーリングを見ていると、他社の参加者は、結構この活動に時間を割けているのかな、とうらやましくも。隣の芝生は青い。
20時前に退社。文学堂に寄るが何も買わず。京急川崎駅前を通過して、JRまでたどり着くと、「京浜東北は大井町で人身事故でぇ・・」って、おい。しかたなく、また京急川崎まで戻るはめに。こういう鉄道の情報を、駅にたどり着く前に告知する方法はないものか?iモードあたりでサービスは出来そうだが、それとて主体的に見にいかなきゃ、わかんないし、必要無い路線の情報を無理やりプッシュされて料金取られても困るし・・。
京急快特で横浜まで行き、各停に乗り換えようかとホームに出ると、京浜東北の上りが出ていく。動き出したのか?と一旦JRのホームまで行くが、一向に動く気配なく、再び京急のホームに戻り、京急で帰宅。なにやってんだか・・。
今日は伊勢佐木町の大戸屋で飯を食おうと思ってたのに、黄金町まで来てしまったので断念。
JRの定期が関内なのに、振り替えで黄金町まで乗ると、なんか言われるか?と楽しみに改札を通るが、何もなく。色々いいわけを考えてたので、ちょっとがっかり。
それでも、目覚ましは容赦なく。
朝飯の用意を忘れてたので、ポタージュスープを飲んで飯とす。ちょいと早めに出て、出初式があるらしい、大通り公園沿いを歩く。
関内そばの野外ステージ前で準備をしていた。前に、横浜消防署と書いたが、中区消防署の間違いであった。ちなみに、関係ないけど、大阪は、枚方市に隣接している交野市(かたのし)は、警察や消防を枚方に依存しており、これでは、独立した自治体をは呼べず、枚方の殖民地と称してよし。とはいえ、交野市とは、「交野の森の桜狩り」と万葉に歌われたほどの由緒ある地域ではある。
時間が早すぎて、出初式はまだ準備しか見れず。働く自動車大好きな柳瀬”ばお”など、喜びそうだ。
準備を横目に、京浜東北で出社。
日科技連の研究会の宿題が今日午前まで。じつは土曜に持ちかえってはいたのだが、とうとう一度も見ず。仕事関係は家に持ち帰ってもダメのダメダメ。土日に持ちかえるなら、休日出勤したほうがまし。
などと、後悔してもしかたないので、午前は身を入れて、処理。
午後は、もくもくとデスクワーク。本来、今日は、年に二度の上司との面談の日であり、スケジュールが組まれていたのだが、来客やらなんやらで、6人の予定が、3人しか終らず。残りは明日、ということに。
定時も回り、昨日ドタキャンしたかば◎が、今日訪問してくるやもしれんと言ってたので、そうそうに帰宅の準備。(といっても、19:30)が、突然、「明日、場所がないから、今日中に面接しよう」と、突然のご指名。そのまま、狭い部屋で2時間・・・。
席に戻ると、メモが二枚。「カワバタさまより、電話」をぉ、すまんち。といっても、20時過ぎの電話ぢゃ、また「今日はやめとく」であったろうことは想像に難くなく。まぁ、気に病むこたぁないやね(笑)。しかし、「ひぽぽたまんデカールの専務より電話」ぢゃなくて、よかった。
雨がひどいので、京急で帰宅。今日は就業中はそれほどでもなかったのだが、帰宅時、激しく睡魔。気づいたら横浜、横浜駅で各停を待ちながらも、一瞬気を抜くと、体が前後にふらふら。電車が来てもないのに、来たような幻を見たり。そのままホームを線路に向かって足を踏み出しそうになったり。危険一杯の帰路であった。(危険なのはおまえや)
お昼に目覚める。まだ眠いが、今日は誰かが来るっていってたしなぁ、電話で起こされるのもシャクだから、と起きる。
昨日買ったパンなど食いながら、PCのファイルの整理など。
当初どんよりしていた空も、やがて晴れ間が現われ、ほぼ快晴状態に。が、電話がある(はずな)ので、外出せず。部屋をかたづけたり、昨日できなかった掃除機をかけたり・・。電話があるよな・・。
やがて暗くなり、本棚の雑誌など抜きつつ眺めつつ、横になってだらだらしていると、漸く電話。
「仕事終らんないので、今日は中止っす」。そうすか・・・。明日?帰宅時間は、水物であり、いつ終るのか不明であり。
まぁ、いいけどね。できれば、もう少し、外出できるくらいの時間にあればね・・いや別になにも買う予定もないし、昨日出たし、いいんだけどさ。天気良かったな、今日は。
PCの調子が悪化しており、ACDCで画像ブラウズ中に突然アプリエラーが出たり。これは、先日、まーべが来た際に、コミケの御土産として貸してくれたCDの絵をコピーしたりしたタタリ?
現在、掲示板にて、厚木302空の機番リストがアップされているが、作成者ハホちんからや、「W.nrの写真リストを作れ」という、ごむたいな指令を受けている。あぁ、今日みたいな日に、そういう作業すりゃいいんだよな。と後から思ってもしかたなく。
冒頭の成人式だが、20年近く前(まだ20年は経ってないぞ)、全然いく予定などなかったが、当時、奈良に引っ越していた小学校の時の同級生が、「地元で出ても知らん人ばっかでつまらんのでそっちで出るから一緒に出よう」、と誘ってきたので、やむを得ず(?)参加した。もちろんスーツなど持ってるはずも無く(大学の入学式だって平服だったし)、唯一のブレザージャケットをひっかけて見学に行ったものである。会場では、まぁ小学校やら高校やらの同級生がちらほらいたはいたが、そこから盛りあがることもなく、とっとと帰宅したものであったな。なんだったんだろう・・。ちなみに、ゲストが、相本久美子であったことは覚えている。これも縁がわからんな。
そういえば、ゆびとまで、久しぶりに同窓生が登録。中学一年の同級生。中学といえば、当時の友人から年賀状の返信。子供の写真・・。当時を知る者にとっては、ぜ〜ったいに子供の写真など年賀状に使いそうもなかった奴だけに、時の移ろいと、子を持つことによる変化をしみじみ感じた日であった。
13:10頃、間違い電話で起こされる。まぁ時間が時間ゆえ、怒らないこととす。
正月休み明けであり、空はどんより、なんとも気力の萎える日であり、なーんにもする気がおきず、蕎麦を茹でて食ったあと、炬燵にもぐりこんでごろごろしていた。
と、15時前にかば◎より電話があり、明日来るとのこと。
電話で炬燵から出たのをきっかけに、とりあえず買い物にでる。ちゃりんこでいつものコース。古本も模型もとくに買わず。横浜橋商店街の、大晦日にみつけたたこ焼きを買いにいく。ちょうど焼けたのがはけたところか、在庫が0であり、10分ちかく待たされる。というか、1回分焼くのに時間かかりすぎって感じである。しかも、焼いてる様子をみていると、またもや、仕上げに油をかけてるぢゃんか。ダメのダメダメ!!。
たこ焼の”外がカリっ”は、焼けたたこ焼を保温のため、鉄板内にしばらくころがしておくあいだにかりかりと表面が乾いてきた状態を楽しむものであり、油で揚げてカリっとさせるなど、邪道である。一体全体、関東のたこ焼界(ってなによ)はどーなっているのか・・。なげかわしく。
帰宅後、年末からほってあったワイシャツの洗濯など。お気に入りのシャツの袖がすでに擦りきれていることを発見。一年あまりしか使ってないシャツであり、悲しい。
昨日、久しぶりにCD-Rを使おうとメディアを入れると、全く検知しない。他のCDROMやら音楽CDやら入れてみるも、「デバイスの準備ができていません・・・」
デバイスマネージャでは問題なく、排出もエクスプローラからできるし、接続状は問題なさげであり、またハード障害??いったい、この一年半ほどで、このPC(っつても、中身は交換しているが)につなげたDVD〜CD-Rドライブが3台もいかれた??どーなってんだ。いい加減に頭に来る。それもいずれも、電気的というよりは、パーツがもげたり、モーターが回らなくなったり、というハード障害である。いずれにしろ、前のクリエイティブのDVDほどの安ものではないので、修理に出すことになろう。結局、5年ほどまえに買った、12倍速ほどのCDROMドライブが一番頑丈である。(これも、トレイが開かなくなったり、障害はあるのだが・・)。
収賄罪で実刑判決を受けていた、元代議士の中島洋次郎が自殺。ご存知、中島知久平の孫であり。(あれ?年齢からするとひ孫?)親父の中島文雄は、自民文教族からの教科書攻撃が激しかった文部大臣時代に、「私が文部大臣である限りは、決して教科書に軍人を登場させない」と、1本筋の通った人物で、やはり自身の父のたどった悲劇を経験してきた人間の重みを感じたものであった。
結局、直後の内閣改造で大臣が変わったら、あっさりと軍人が登場したのはご存知のとおり。
しかし、文雄にしろ、洋次郎にしろ、実家には、おそらく、未発表な資料が埋もれているのでは?などと下世話なことを考えてしまったり。
そういえば、今日の昼の再放送「テレビ鑑定団」(昨年4月18日放送分)には、陸軍統制型の、竹細工落下増槽が登場。残念ながら、汚れまくって、色まで判別できず。洗えば、畳色が明らかになるのか?そこまでやってほしかった。
7時に起きるが、なんか、だるく、炬燵にもぐりこんでうとうとしてしまい、家を出たのは8時半。
9:30出社でも人はまばら。土曜だしな・・・。
昨日、本社から正式に発行された、01年度の経営計画のガイドが到着。また、辛いシーズンが始まる。予算計画、固定費や経費、投資、もちろん売上や、改善活動の計画など、来年度の計画策定の指示。今ごろ出てきて、締めきりが24日。しかも上司は、来週から1週間、ソウル〜北京の外遊(笑)へ。その間に基本の作成をって。他にも仕事あるんだよぉお〜。なんせ、この辺が主担当だった女性がこの年末に退職しちまったもんで、また一から若いもんに教えなければならず、なんとかセレ!。
そんなこんな、説明資料など作ったりしてて、今朝通勤途上に組みたてた、今日の予定は全くこなすことができず。
途中、プリンターのトラブルなどもあったり。ちなみに、休み中から不通のRASは、担当がこの二日お休みのため、今だに復旧せず。なんと属人的環境であろう。
土曜なんだから早く帰ろうよ・・状態だが、先に書いたように、今日こなすべきことが定時内に全然できなかったため、退社は21時.。
寄り道もせず・もくもくと帰宅。電車が妙に空いてるよな・・と思ったら土曜なんだよな。って繰り返すけど。
ちなみに、来週も土曜が出勤である。8日が休みでなければ、13日は出勤にはならないわけで、当然三連休となっていたはずなわけで、超迷惑な法律である。まぁ、そうなってりゃ、20日が出勤だろうけど。
帰り道は今年一番ぢゃないか?というくらい、しんしんと冷え込む。来週からはマフラーだな。
クリーニングしてあったスーツを下ろす。が、タグがズボンにしか付いていない。おまけに、上着のポケットには飴が。本当にクリーニングしてるのか??どうにも、ドライクリーニングというのは今一信用が置けぬ。だから、丸洗いスーツが人気になるんだよな。
銀行に寄って、ようやく安心の懐を確保。
会社は何事もなかったかのように、通常業務。電話を取った者達だけが、新年の挨拶をしている。
休み明けにはなにかとトラブる、ネットワークのメンテをやったり日科技連の宿題をやったり。まだお休みのところが多いのか、メールを出しても返事はなく。
今日くらいとっとと帰りたいよな、と思いつつも、20時退社。文学堂を覗いて、帰宅。と、宅配ロッカーに荷物が。はて?送り主は、いしぐりん・・。
先日彼が来たおり、「21世紀年頭には32のDORAやっつけたい(希望)」を述べたところ、「脚収納庫を自作したままほっぽってあるやつがあるので、それを送りつける」と言ってた件、早速送りつけてきたもの。有言即実行の男である。漢である(?)。
脚収納庫は、ほぼプラ版で自作。MG151の銃身も入っている。また、MG131用の薬莢排出口も二つ、きちんと箱状に再現されており、そのスペースを確保するため、狭すぎるタイヤハウス間も広げてある(穴を狭めてある)。ただし、随分前に作ったということなので、収納庫にはA型同様のうちばりがなされており、エンジン補器が見えるようにはなっておらず。
これで、野望に三歩近づいた・・・。
送付の袋には、「5月までに完成させろよ!」の厳しい指令。が、そんな袋はぽいっ!。
さてさて、32のDORA、静岡に出るや否や!!。
明日は出勤日・・。
11時、赤板より、40分ほどで訪問する旨電話。残りの雑煮を作って、急いで食す。2杯分あって、これで今年の雑煮は完了。
12時ごろ、ビールと一升瓶をかかえて登場。さらに、あとからまーべ、田一田が来るという。あぁ、夏の再現・・。
先にビールで乾杯していると、一時間ほどで、まーべが崎陽軒のシュウマイを、直後に田一田が寿司をかかえて乱入。
もう、真昼間から、酒とつまみで、不健康な一日を過ごす。
ビール6本、酎ハイ5本、日本酒一升+曙光の残り、あとから追加のワインハーフの赤白1本づつ。まあ、4人だし、それほどのノンベがいないので、たいしたことねーぢゃん、というむきもあろう。
8時半ころに、まーべが、9時半ころに田一田が、10時過ぎに赤板が櫛の歯のように、ばらばらに帰宅の途に。
今日は最後の休みであり、手持ちの金も無いし、天気も快晴ゆえ、外をゆっくり回ってこよう、との思惑は崩壊。最後の最後に堕落な一日で正月休みを終え、前途に不安。
明日からお仕事。
やがていしぐりん到着。手ぶらで。いや、別に全然気にしてないし。飯食った直後だし、別に腹減ってないし、昼間っから酒ってのもね。
毎年、年賀に訪れる赤板氏がいまのところ音沙汰が無いので、電話してみるも、自宅も携帯も留守電。いや、別に来て欲しいというわけでなく、年末に頼まれて買っておいた、生八橋の賞味期限が近づいている(ってか、今日だよ)ので、連絡を試みたもの。食うのは彼だし、かまやしないのである。
積んである雑誌や模型を眺めつつ曙光をちびちちとすする。
といってもただ家にいてもヒマだし、いしぐりんは新宿のYSには年末に寄ったということなので、今日から初売りの秋葉のYSにでも行くこととする。
関内までてくてく歩いて、まだ休日ダイヤの京浜東北で延々と秋葉まで。
何階だっけぇ、と悩みつつ、到着。
みりたりみにちゅあいんれびゅーの24と、CMKのDUパーツ「CR32用」を購入。だいたい、資金が手元に七千円しかなく。模型屋に来る状態ではない。
その後、4Fの海洋堂により、百鬼夜行の第二シリーズを二つほど購入。一つは象牙彩色版であり、ちょっと残念。また、第一シリーズでまだ未入手のものを求めるが、どういうわけか、未入手の二つだけ、在庫なし。レアなのか?
その後ふらふらと電気街をさまよいながらも、まだ新春セールのためか閉店時間が早く、そうそうに秋葉デパートの2階でお茶をする。が、こちらも19時には閉店と、追いたてられるように帰路へ。
いしぐりん氏は、再び女房の実家に戻るので、横浜で別れ、いつものとおり、関内から帰宅。妙に冷え込んできて寒い。
いつもの本屋など、昨日から開店はしているようだが、閉店時刻はまだ早いようで、20時前にも、伊勢佐木町はすでに閑散。まぁ、正月ってのは、もともと神社以外は賑わわないもんだよな。ひっそりと、しーんと静まってるのこそが正月らしいってもんで、なんか、年中騒いでるんだから、正月くらいは静寂の中で過ごしても・・とか思ったり。でも関内は、すでに呼びこみだけは平常通り。
途中、赤板氏よりTEL。今日はアメフト日本一を見に行ってた由。で、明日来るという。明日は休みの最後だし、のんびりと過ごしたい、と言うも、却下される。強引邁進。
帰宅して、雑煮を三杯。まだ一杯分くらい残ってしまった。まぁちょっと魚くさくなるけど、明日の朝飯分くらいにはなるだろう・・・。
年賀状を追加で二枚作成して、夜のうちに出にいく。
休暇が4日までだと、なんだかもう今日だすと、仕事始まってから付くのでまぬけっぽい。が、一応川崎事業所内には追加は無さそうである。今日の二枚もいずれも京都本社の同僚。
元来、あまりたくさん出す方ぢゃないのだが、プリンターを購入して以来の三年は、すっかりプリンター頼りになってしまい、イカン的である。
中学〜大学時代は、一枚一枚、自分で絵を書いて(まぁ、トレペに原画を書いてトレースする,という程度の省力化は行っていたが)、それに着色までしてた、という手の込んだものを作っていたのだが、さすがに20枚・30枚単位になるとそんなことはやってられなくなってしまった。
着色は、水彩色鉛筆をつかい、水を含ませた筆で、さっとにじませて水彩画風に仕上げていたもんである。
当時、オレからの年賀状をもらえた人は幸運であったことよ。もう一度ぜひ見たいものだと、切に思う。
溜まってる本・雑誌など見てると、案の定眠気が・・。炬燵にもぐりこんでしばしうとうとする。と、12時前に電話。当のいしぐりんより、どうにも遅くなりそうだ、という。5時から、ラッキー集合で新年会がある旨伝えて、会えたらそのとき、ということで話しをつける。
時間はあるし、そろそろ初売りもあるし、ということでぶらっと外出。ちゃりんこで関内まで行きつつ、先生堂を覗いたり。なんと、出たばかりの「デーニッツと灰色狼」がもう入荷してたり。上下で¥3,800(定価は、1冊¥3,000)。
関内にちゃりんこをほっぽって、電車で川崎まで。丸井のYSを覗く。バーリンデンの1/32 DORA用パーツが入荷している。期待しつつ、初売りバーゲン中のフラグシップへ。入荷しておらず・・・。もー、ダメのダメダメ。
特に新製品はなく、が、ドイツレベルのFw190Fだとか、D-11だとかが新製品扱い。今ごろなによ・・。
エッチングを一枚買って、つらつらとヨドバシカメラを散策。このヨドバシの福袋(つうか、福箱)、\10,000は、いつもちょっとそそるものがあるのだが、やっぱ、この手のもの(福袋)ってのは手を出しがたく。洋服やアクセサリーと異なり、電化製品なら価格ははっきりしているし、少なくとも不用であっても使い物にならないようなものはないかな?とか思ったりしてしまうのだが。誰か買ったことある人おしえて(笑)。いつも結構売れてるんだよなぁ。
5時の待ち合わせに東神奈川のラッキーへ。やっとあったよ、プロフィパックのP−39。キットパーツは、前のP-400と変わりないようだが、各形式別の計器版が全部エッチングで作り分けるようになってたり、米英仏ソの豪華版デカールがあったり。
そのほか、バルバロッサブックスの、T−28、T−35など、また宝の持ち腐れかと思いつつ・
その後、中川さん、小柳さん、クリオさんの四人で、横浜に繰り出し、台湾料理の店で歓談。皆遠隔地からなので、20時過ぎにお開き。
いしぐりんからは連絡なく。
関内から夜道をちゃりんこで風切って帰宅。玄関の戸に手をかけたところでピッチがうなる。いしぐりんよりTEL。
「全然電話がかからなかったので、疲れたし帰った」とのことであり、すまぬ。ぴっちの調子悪く。なんとかせれ!>オレ(笑)。
まだ二日だが、夜道の伊勢佐木町の風景はいつもとかわらず、すでに平常になってしまっているのか。というか、まだ二日?って感じがないでもない。
とはいえ、休みはあと二日。土曜が休みの場合は、金曜も休んぢゃって、8日まで!って人も多いんぢゃないかと思うのだが、うちは、今週は土曜も出勤だったり。29日まで仕事してていいから、8日まで休みたかったもんだ・。
ちょいと休憩して、やおら雑煮の製作に。
昆布で出汁を取りつつ、砂糖・塩・醤油少々で適当に味付け。
そこに、大根・ニンジン・ゴボウの千切りをとっちゃりぶちこむ。やがて野菜からも旨みがにじみ出てくる。さらに、塩ブリ(ちなみに、塩ブリなどというものは売ってないのであしからず)をさいの目切りにして、ぶちこむ。この塩分とブリからでる出汁でえもいわれぬ美味い出汁となっていく。
ブリが煮えて、野菜がやわらかくなったら、焼き豆腐の短冊切りとカマボコの薄切りをいれ、更に一煮立ち、殻付きの焼いた甘海老をくわえて、香りがついたところで、できあがり。
餅は以前は茹でていたが、これが鍋の後処理が大変。と、一旦水にくぐらせた餅を椀に入れてレンジで30(一個)〜50秒(二個)で、丁度良い茹で餅に。御手軽。椀を移して、作っておいた出汁を掛けて出来あがり。美味く出来た。これがないと正月ぢゃねぇ。
あと、実家から送ってきた栗きんとんや、スモークサーモンなどを摘んで、「曙光」をちびちびやりながら、ふー、天気も良いし、良い元旦ぢゃね・・・しみじみ。
曙光は、辛口であったが、えらく淡白で、香りも薄く、今一つであった。ちなみに、醸造元は、「熊澤酒造」。あかんわけだ・・(笑)。
16時ころ、年賀状を取りに行く。うーむ、なんでか、ここ数年、元旦に来る分は、ほとんどが出してない人から・・・。今日も出してた人は二人だけ。おかげで元旦から返事書き。もうどうにも足りそうにないので、コンビニのバカ高い印刷済み賀状をやむを得ず6枚購入。まぁバカ高いつっても、3枚で250円であり、倍もしているわけではない。しかし、これも不良在庫はどうすんのかね??
さて、今まで賀状の印刷にあたっては、雑誌の付録にあった、使いにくい住所録ツールを使ってたのだが、先月のASCIIのCDROMを見ていると、筆自慢の無料版がついていることに気づいたのは、31日になってから。これが無料体験版ではなく、正式ライセンスの無料版だというので、早速インストール。今までのデータがCSVだったので、簡単にインポート。うーむ、なぜほとんど作業が終ってから気づく?(答え:二十一世紀も迂闊だから)。
夜は夜とて、また、きんとん、かまぼこ、スモークサーモン、スモークチーズなどをつまみつつ、酒を飲み、最後は雑煮で締める。
昨夜は、久しぶりに、ビューテフル・ドリーマーなど見つつ夜を過ごしたが、酒をちびちびしつつ、ダーティーペア・消えた005便など見る。さらに、かれこれ;7年前に録画した、ザ・コクピットのビデオなど初めて見たり。
んなこんなで元旦の夜は更けていく・・。