日記だか月記だか、雑記なページ

最初に戻る


1月20日
今日はお休みだけど仕事。10時に起床。寝たのが4時前だし、眠い。先週も土曜出勤だったので、連休が無い・・・。
11時前に、CD−RWドライブを持って、出勤。
川崎ヨドバシカメラへ。朝から人が多いな。案内カウンターで、修理の受けつけを聞くと、「売り場のカウンターにお持ちください」といわれる。んで、PCの売り場に行ったら「あちらに専用カウンターがあるのでそっち行って」と言われる。案内カウンター!!役割を為してないぞ!!。
12月に買ったばっかりなので、在庫があれば取りかえるが、ないので修理に出すと。おまけに3週間かかるって、これって運が悪いのか?

会社では、別フロアでヒューマンスキル研修などしているので、そこそこ社員が。
お昼、下のスーパーにてパンを買って戻ると、社員証がない・・。社員証といってもJCBカード兼用であり、カードゲートのキーも兼ねている。
来たときゲートを開けたので使ったのは確か。そのあと財布にちゃんと入れずに挟んだだけにしてて・・・(-_-;)汗。
出勤したときからパンを買いに行ったときまで、経路をたどって探すが見つからず。なんせ、JCBが一体になってるので、やばい。写真入だから、かってに使えないとは思うが、やっぱ心配であり、とりあえずパンを食って落ち着いてから、クレジット会社への連絡を考えるが、再度下のスーパーまで立ち戻り、窓口で聞いてみる、と、あったぢゃないか(^.^)。誰かが届けてくれていたらしい。やれやれ。
ところがスーパー、気を効かしてか、トラブルを恐れてか、既にJCBに運用停止の連絡済み。すぐ、復帰の連絡をしてくれたはいいが、その後直接電話があり、「復活できないので、再発行します」って、なんぢゃそりゃ。しかしそもそもこのカード、社員証として、ドア開けたりベンダー利用したりには使っているが、JCBとして使ったことなし。
まぁ、良かったよ。ほんと。

やがて雪。車で来てた連中はそそくさと退散する中、18:30まで仕事。
すでにうっすら雪化粧。考えてみたらこの冬はじめての雪(年末に京都でちらちら降ったが)である。しかし冷え込みはむしろ昨日までより弱い。
川崎BEの有隣堂を覗いたあと、時間があったので、東神奈川のラッキーへ。最近48も始めた、イーグルストライクの”ブレニム”と”Do217”、それと、初お目見え”シルバークラウド”の、「スーパーマリン・スパイトフル」1/48。イギリスの簡易メーカー。キットNo.は4801なので、新興メーカーだろう。簡易の主要パーツと、メタルキャスト。表面などは、簡易とは思えない美しいもの(もちろんエデュアルドには劣るけど)。が、裏などは、如何にも一世代前の簡易。箱は、「これで48?!」ちゅう、小さなキャラメルボックス。翼が左右分割で、胴体も機首と尾翼が別パーツゆえ。
形式は、スパイトフル最初のF.14.気が向けば、レビューなど。

関内から雪の伊勢佐木町を歩く。滑らぬように、かかとからでなく、足全体を平面におろしつつ歩く。太ももに力が入る。いつもの1.5倍くらいの時間がかかる。まだ21時前だというのに、人気が少ない。しんしんと雪が降る。家の前を通りすぎてスーパーへ。豆腐を買って、先週に引き続き湯豆腐。実は先週買った、万能ねぎが残っているのが気になっていたため。って、いつもキャベツやレタスをダメにしては捨ててるくせに、なぜねぎにこだわるかね?。
ついでに、冷酒用の日本酒を買いこみ、炬燵でぬくぬく鍋。はぁ〜。

月曜が京都出張であり、また雪で遅れたりしたらやだな、と思い、一旦は明日から実家に泊まろうかと連絡するも、どーもむしろ明日のほうが遅れる可能性高そうなので、あっさり月曜の指定を取る。まぁ、遅れたら遅れたでべつに困るような用事ではないしな(笑)。



1月19日
8時起床。のつもりだったが、45分くらいに目覚めてしまう。そういえば、先日の、産業医の快眠のための講演で、聴講者の中には、「一度も目覚ましに頼ったことがない」という人がいたな。必ず目覚めるらしい。快眠だけぢゃなくて、快起床ってのもあるんだろうな。不眠など経験したことないってのも数人いたし。おきらくごくらく。

いつもより45分ほど遅いのにも関わらず、なんかいつもより寒い感じである。駅まで、体がふるふる震える。

今日も一日、01年度計画。一旦途中までできた分を見てもらうが、真っ赤になって返却。

月曜に、部長に提出して認可をもらうために今日中の作成要。月曜は京都出張であり。
が、結局終らず、明日も出勤・・・。23時退社、川崎の天一でラーメンチャーハンを食って帰宅は0:30。

ちなみに、天一というのは、京都市民なら知らぬもの無しというラーメン屋さんである。
その異様にこってりしたスープは一部強烈なファンを作り、割と癖になったりする代物。川崎店は3年ほど前にオープン。当社は、本社が京都であり、中堅以上は京都方面からの転勤者が多いため、歓喜した者多し。しかし、新店舗ゆえか、まだスープが充分に熟成しておらぬ、との声があった。最近はどうなのか。なお、僕自身は、京都では行った事がなく、川崎で初体験。

しかし土曜出は久しぶりであり。
あ、ついでに、壊れたCD−RWドライブを修理に持っていこう。



1月18日
7:10起床。今朝は、東京は氷点下にならなかったらしいが、4日続きの氷点下は86年以来だとか。86年の冬ちゅうたら、社会人になって最初の冬、じつはコートを持ってなかった。さすがに寒くて、兄貴が高校のころ来てたコートを頂いたのだが、なんかそれで3年ほど過ごしてたような気がする。
最近でも男子高校生がコートを着ている姿ちゅうのはあまり見ない。うちらのころもほとんどいなかった。なんであんなに寒さに強かったんだろう・・。しかもオレなんか、自転車通学してたわけで、それでジャンパーもコートも着てなかったんだから。マフラーだって無かったよ。さすがに手袋だけはしてたね。

午前から午後一にかけては、そろそろ見えてきた、今年度の業績状況の報告。各課から、3月までの売上見込みを集めて、経費の予測などから、利益の見込みを出す。んでもって、計画との差異になんだかだとコメントをつける。
今期は、売上は計画プラマイ、利益はかなりの増加(ちゅっても、100人規模のソフト会社、それもコンシューマでなく、受託型なんて、たかが知れたものである)。
いままで、毎年、年度末には予想より利益が膨らみそうになって、駆け込みで設備を買ったりしてたわけだが、来期より、賞与が業績連動型になることとなったため、そんな利益隠しのようなことはイカン的になった。稼いだだけ明らかにすべし。
いやしかし、100人が一年働いて、利益ってこんだけ?って考えると悲しくなるような額である。受託型は厳しい。

午後は、あいかわらず、来期の計画。肝心の売上見込みが立たないもんだから計画も定まらず。

夕方から、TOEICの受験。別に資格要件にもキャリアパスにも入ってるわけぢゃないんだけど、まぁ実力診断のようなもの。何もやってないのにそうそう増減があるはずはないのだが、まぁマークシートゆえ、結構ばらつきはでる。
しかし、今日は隣で受験してた社員が成績のいい奴なもんだから、選択肢の読み上げで、彼がマークしだしたところについつい引きづられてしまう。とはいえ、選択肢が3個(A,B,C)あるとき、Bを読み上げたところでチェックした場合、正解はBであるケース、Cであるケース、そしてもちろん、Aであるケースもあるわけで、あまり当てにはならない。
200問中、完璧に自信があるのは、4問くらいか(笑)。

2時間の集中でへろへろになった後も、計画作りを継続、21時に退社、フラグシップによって、レプリック#102、ミリエア、M−CATSを買う。
レプリックは、48メッサーの各種塗装揃い踏み。ミリエアは、あいかわらず。M−CATS、なんか目的のわからぬ本。一般向けなのか?イカロス出版の本みたい。

コンビニで、犬夜叉の19を買う。中に、「めぞん一刻複製原画限定1000部」なるちらし。絵自体は、大昔の発表済みなもの。なんと、3枚で5万円。さすがのオレでも興味無し。っていうか、今更だ。ちなみに、連載終了時に出た原画集は手元にあったりするが・・(笑)。



1月17日
今朝も、二個目の目覚ましで起きる。なんだか、ここ数日、一つ目の音を聞いてないような気がする。が、ちゃんと消音スイッチを押してあるから、たしかに鳴っているんだろう。イカンね。このままでは、また油断すると寝坊しかねない。

今日は産業医の先生の健康講演「快眠」のお話を聞く。元来、寝つきが悪く、しかも眠りが浅い人であり、寝つくまでに寝返り数度、ちょっとの物音(他人の足音など)でも目覚めてしまう。が、どーも最近はあまりの眠さのため、寝つきも良い様子。
お話は、まぁありきたりの、寝る前に温まるとか食べ過ぎないとか激しい運動しないとか、起きたときは光りを浴びるといいとか、そんなもの。
それより、寝付けなくて苦しんだことが無い、という人が何人かいたことのほうが、驚きでありうらやましい。ところが、バタンキュー(死語)的な寝方も、またどこか悪い場合もあるらしいので、超寝つきのいい人も気にしたほうがよし、とのこと。
まぁ、寝つけなくても、床で横になってじっとしていれば、安まるとか、無理に寝ようとせず、眠くなるまで起きてればいいとか、結局そうするしかないのかね、って感じ。しかし、すんげー眠いにもかかわらず、ホテルだと寝れない、というような事に関しては、解決策は示されず。

日常的に快食快便なのだが、快眠だけ確保できず・・・。

午前中は、会議、午後は、経営計画の続き。疲れる。
と、明日はTOEICがあるんだ、などと突然思い出す。自由参加(金は取られる)であるが、ここ3年ほどは続けて受けている。会社での集合受験。昨年、なぜか、それまでの伸び悩みから急に100点以上増えたのに気を良くしての受験だが、落ちる可能性のほうが高いため、受けなかったほうがよかったかしらんと、後悔もちらり。

今日も退社は22時過ぎ。川崎で飯を食って帰る。模型屋も本屋も行かず、欲求が充満である。



1月16日
なんとなく目がさめて、眠いながらも、時計をみたら、7:15だったので起きる。目覚ましを止めた記憶なく。最近こんなんばっかり。
今朝は昨日より更に冷え込んでいるとか。夕刊を見ると、都内でツララがあったそうだが、水っけが見当たらないので、見つからず。氷もまだ見てないな。
日本海側は大雪だそうだが、その分太平洋側はカラカラである。
先週からソウル〜北京を回ってきた上司が出社。最高気温が−10度だったとか。昨夜関空についたときはあったかくて汗が出たそうだが、一晩寝ると、すっかり寒い状態に戻っているらしい。
学生の時、北海道出身の同級生に、「京都は暖かいかい?」と聞いたところ「寒いもんは寒いわ」と言われた。そりゃそうだ。−10度を経験しようが、−30度を経験しようが、0度はやっぱり寒い温度であることには違いない。
ちなみに上司は、北京で、「1月は中国で一番寒い。普通、1月には来ないヨ」と言われたそうな(笑)。それでも先方が気をつかってくれて、万里の長城まで連れていかれたそうで、”死ぬほど寒かった”らしい。
この上司、数年前に上海出張した際の御土産は”タイガーバーム”であったが、今回は何も無し。くだんのタイガーバームは、今も封をされたまま、テーブルに鎮座している。
一日中、01年度の予算計画をいじくりまわす。そもそも、各課の売上予定がちゃんと出てきてないので、どこをどういじろうと完成しないわけで、無駄な努力である。(努力してないけど・・)
毎年、3月になると、計画以上の利益が出てしまい、駆け込みでPCなど、消耗工具を購入したりするのが通例であったが、今期はかなり先行き不透明ゆえ、「駆け込みの購入は厳禁」と、本社から強いお達し。ならば、1月中が期限だぞ!と言って回る。
当課でも、プロジェクターなど購入すべく、見積もりを取ったが、総務が次年度で予算化している、とのことで、取りやめ。残念。薄くて軽くて明るい、最近の液晶プロジェクタを我が手にしたかったのだが(笑)。いや、自分で買うときの練習台とか(爆)。

最近はあまりしてないけど、以前は、フリーウェアなど、まず、会社のPCにインストールして試してから、家で導入していたもんだ。逆だろ?、普通・・・。

んなこんなで、22:30退社。今日は途中で一旦飯を食ったので、帰りは余裕。



1月15日
昨夜遅くから表紙などいじったもんだから(たいしたことしたわけぢゃないが・・)、夜更かししてしまい、朝が辛い。
氷点下(らしい)朝。土の上にはうっすら霜が降りていたが、霜柱など立っているんだろうか。小学校の時以来、経験していない気がする。

電車は、妙に満員。この京浜東北ってやつ、いつも大体同じ時間なのに、混み方に激しくムラがある。なんで?
会社の暖房は、大体午前中は上着着てないとちょっと肌寒く、午後はいきなり暑くなる、っていうのがパターンなのだが、今日は一日中あまり暖かくならず。
そういえば、前に住んでいた、ワンルームの社宅、エアコン備え付けだったが、説明書に「外が非常に寒いときは効きません」と書いてあった。使えねー奴。大体、ガスも来てない、電源容量も小さい、部屋も激しく狭い、ワンルームだと、エアコンは非常に重要だったわけだが、つねに炬燵に潜りながら厚着していたような気がする。なんせ、炬燵を置くと、ベッドとの間には体を滑り込ませるスペースしかなかった。よくあんなところに4年近くもいたなぁ・・。

一日中、PL(損益表)の作成など。各課長に求めてる、来年の売上計画などが一向に集まらず、結局完成せず。大体が、上の連中で、毎回、御願いしたことを、きっちり、しかもすぐやってくれる人、何度も頼まなきゃやってくれない人というのは決まっているもんで、しかも、やってくれない人ってのが、会社の評価は高いことが多かったりするもんで、我々スタッフにはとっても不条理なものである。まぁ、現状は必ずしもそういうわけではないのだが。

とはいえ、明日は朝からそのPLをネタにする会議予定なので、なにもありません、ちゅうわけにはいかず、結局退社は23時。
昨夜の鍋に味をしめ、今日も鍋にしようと目論んでいたのだがさすが23時から鍋というわけにはいかず。

眠いので風呂をカット。



1月14日
オレ達のころは、ちょうと今ごろが共通一次だったよな、とか思う、寒い朝。そう、浪人して、二度目の一次試験に行く、朝の京阪電車。立ってる僕の前の席には、やはり受験生らしい、女の子3人づれ。そのうちの一人がめっちゃかわいかった。真っ白のふわふわのセーターを着て、ころころと笑っていた。最後の悪あがきなど忘れて、その子を見ていた、あぁ青春の朝(笑)。

ふと目覚めると13時過ぎ。まだ眠い・・・。ベッドでまどろんでいると、電話。また、分譲マンションの勧誘。「今、分譲だ」とか「買い替える気は無い」とかいくらいっても、ああ言えばこう言う状態でいいかげん頭にきたころ、「寝てらしたんですか?」「あぁ、そーだよ」と不機嫌に答えると、ようやく、切り上げる。相変わらず売れ行きは好調だと聞くのに、なぜここまでしつこく勧誘するのかね。好調のうちに、駆け込みって魂胆なのか。
一昨年くらいまでは、「分譲だし」って言うと、まずあきらめたもんだが・・。
しかたなく、起きる。いやまぁ、いいきっかけだけど。

チャック・ノリス主演の映画がTVで流れてる。洗濯したり、部屋をいじったりしつつ、ちらちら見てると、M3ハーフトラックが出てきた。なんだかね。
木曜に高ぶった、湯豆腐気分は継続。とりあえず、鍋を。土鍋か、とも考えたが、ガスホースの取りまわしも面倒だし、(暖房にガスファンヒータ使ってるので口がふさがっているというのもある)この際電気鍋でも買おうか、とヤマギワもとい、石丸電気へ。
適当なサイズ、価格のものがあったので買っちまう。
一旦帰宅して鍋を置いた後、改めてODEON、ユニー、買い物コース。
途中、「焼肉もいいなぁ」「寄せ鍋でもよいかな」など心が揺れるが、初志貫徹、豆腐一丁、おまけとしてえのきを買って鍋とす。湯豆腐とす。

電気鍋を炬燵に、さいの目切りした豆腐を水を張ったボールにいれ、たっぷりの削り節と万能ねぎを刻んだもの、準備万端。
今日は酒なし、健全湯豆腐。堪能。

そろそろ表紙も替えなくっちゃね。



1月13日
土曜。8時起床。土曜は、おはよう日本のキャスターが違う。だからなんだといわれても困るが。
コンビニの明太子お握りで朝飯。例の、冷凍お握りは、小さいこともあって、大体75〜80kcal/個なエネルギーなのだが、コンビニ握りをチェックすると、その高カロリーに驚かされる。今回は一番低そうだった明太子だが、それでも170を越えていた。モノによっては、300近いようなものもある。ご飯は、茶碗に軽く一杯が80kcalを言われ、それを一単位として計測するのが一般的だが、コンビニ御握りは、具を差し引いてもちょっと高すぎな気がするなぁ。計測方法が違うのかしらん・・。

定期が今日で切れるので川崎駅で更新。先月迂闊をさらけ出した、自動継続機を利用する。が、私鉄の継続機は、期間だけ入力すれば、あとは挿入した定期の情報を読み取り、(名前や年齢はスキャンして)作成してくれるのだが、このJRモノは、カタカナでの名前から、性別、年齢、電話番号まで入力させられた。結構面倒であり、空いてりゃ窓口のほうが楽ぢゃん・・。しかも、年齢の入力が求められるため、継続してる限り歳とらないよ〜ん♪、というわけにもいかず。って、正直にいれてりゃの話しだが。しかし、窓口の発券機はいまだ、手書き文字の転記をしているわけで、なんかちぐはぐな発展である。

銀行で出金。土曜は手数料いるんだったっけ、いらないんだったけ・・などと悩みつつ、通帳挿入ができることから、安心。暗証を入力したところで、しばし待ち時間。と、「通帳とカードの口座が違います」。ありゃ?と出てきたカードを見ると、会社の社員証(笑)。社員証といっても、JCBカードなので、ATMでの処理はできるわけだが・・。朝から迂闊をかましてしまった。
さらに、会社のビルに入って、エレベータに乗りこみ、身だしなみなどととのえつつ、ふとみると、ボタン押してねーぢゃん。疲れてんのかな・・。

土曜ゆえ、お休みの人も多く、閑散。18時半でとっとと退社。
フラグシに寄るが、AM誌はちょっと前に売りきれたところと。新製品もなく、何も買わず。「また月曜にいれます」って、もういいよ。本屋で買うし。おもうに、フラグシップは、入荷の遅さ、在庫の不足など、機会損失による、売上の欠損はかなりのものになると思う。努力せよ。

文学堂を覗いて、AM誌と白浜芳次郎「最後の零戦」を購入。
久しぶりにヨドバシを回って、アルプスプリンター用インクリボンの買いだめ。しかし、カラーリボン三本セットのお買い得品が無し。既に在庫に危機が!?

伊勢佐木町から帰宅。いや、今日は冷え込んでたね。

TVを付けると、インデペンデンス・ディ。アメリカの映画界は、数年毎に、この手の、「アメリカ万歳」的な能天気映画を作る。まぁこれも、一度も反省したことの無い国のお気楽さゆえだろう。しかし、現実には追いたてられるような立場を経験したことなさげな米軍基地が映画の中でぼろくそに蹂躙されるシーンに、おもわず喝采してしまったのはオレだけかなぁ?



1月12日
普通に起きて、普通に出勤。この3日ほどはわりと暖かいほう?明日あたりから、また寒波とか。しかし、関東に来て、年内に雪がふったことって一度もないような気がする。関東の冬はこれからが本番?

湯豆腐について、ご意見を掲示板に頂く。どうもありがとうございます。
実家では、この、昆布出汁だけの湯豆腐と別に、すこし醤油をたらした、味付きの出汁(寄せ鍋みたく)に豆腐をいれて、そのまま食う、というのもたまにやってました。子供のときはこっちのんが好きだったね。そもそも湯豆腐なんてのは子供にはあっさりしすぎてて、しかも酒をちびちびしながらってわけでもないから、楽しいもんぢゃない。エネルギーも足りないな。これだけぢゃ。

突然ですが、うどんすき、ってのは、関東にはあまりないもんなんすかね?関東に来るまでそういう事実(なのか?)すら知りませんでしたが。
でまぁ、うどんすきちゅうくらいですから、主役はうどん、鳥を入れた味付き出汁でうどんを煮こみながら食う。鳥のほかに野菜なんかも適当にいれて食う。というのが我が家のうどんすきでしたが。これが、うどんは最後に入れるだけだ、とか主張する方もいたりする。んーむ、それぢゃ、単なる鍋の締めぢゃないのかなぁ?とか思うのだが、これも地域、人それぞれなのかもしれない。
あぁ、そもそも関東はうどんより蕎麦だから、あまり見ないのか?そばすき、ってのは食ったことないね。

午前は、ん?なにやってたんだっけぇ?午後は、01年度の計画の検討。ほとんど検討だけで終る。生産性なし。
定時後、○ン○○ダーのカワバタ氏から電話。電話を取った女性社員から、どちらの?と聞かれ、とっさのことで、つい名乗ってしまったことを、激しく悔やむ声が、第一声。氏、実は前々回の電話で、「ひぽぽたまんのカワバタ」と名乗り、前回は、所属を聞かれなかったことから、ひぽぽたまんの印象があまりに強烈ゆえ、覚えられたのであろう、ということに、勝利感を感じていた由、それが今回不意打ちにより敗北したこと(?)に、いたく屈辱を感じたそうな。なんだかね。
月曜のドタキャンの件を本日実行する旨。
てことなので、20時過ぎに退社。それでも、文学堂に寄り道、早く帰ったほうがよかろう、ということで京急に乗る。飯食ってると遅くなるし、寂しくコンビニ弁当。いや、どこで何を食おうと、寂しい、には変わり無いのだが(笑)。
飯食ってくつろいでいると、21時半ころ、来訪。氏の目的は、某所で某氏が電撃戦のイラストを描くので、そのための資料集め。今だ集まっていない、Sdkfz13の図とか222初期型の図とか、ノイバー・フォールツォイクの図とか・・・あるんか、そんなもん?ちゅうようなものを我が家で物色。シャールD2とT−15の図以外はなんとかみつけて、コンビニでコピー。
氏は、前々から我が家に来ると、大変くつろぐらしく、のたーと横になりつつ帰宅を渋るも、時間が時間だけに名残惜しそうに23:30で帰宅。

明日は2週続きで土曜出勤・・。有休とれば良かった、といまさらながら後悔。



1月11日 1の11(?)
久しぶりに8時起き。はなまるマーケットを見ながら、出勤の準備。今日の特集は鍋もの。そーかぁ、なんでもぶちこんで、しかも低カロリーでいける、鍋もいいなあ。今度土鍋買おうかな。
我が家には卓上コンロはあるが、上に載せるものというと、南部鉄のすき焼き鍋しかない。これでちまちまと焼肉をやったり、湯を張って湯豆腐をやったりしたのだが、やっぱ鍋となると、すき焼き鍋では風情がでまい。
ちなみに、湯豆腐というのは、数年前、かば◎が、事務所の近所にうまい豆腐屋があるというので、それを買ってきてもらって、べにぶた画伯と3人で食したものだが、かの二人が言うには、「家で湯豆腐を食うのは初めてだ」
私的には、湯豆腐なんて、わざわざ外で食うのか?状態であったが、家で湯豆腐ってのは関西風?(なこたぁないよねぇ??)
湯豆腐の食べ方にバリエーションがあるのかどうかは知らんけど、うちでは、昆布を敷いた鍋を火にかけて、そこに、豆腐だけをいれて、温まったものから、小鉢にとって、削り節、ねぎをのせて、醤油をさっとたらして食う、というものである。生姜おろしやわさびなんか使う人もいるかもね。あ・・・なんか急激に鍋もーど。日曜は湯豆腐にしよう!

出社10時。本日から、上司がソウル〜北京へ外遊(笑)。午前中は、社内の工数管理システムの機能変更に伴う不具合の対応など。午後は、何やってたのかわからんなぁ、状態。生産性低いぞ・・・。

冬、乾燥肌且つアトピーの身には辛い季節。まして、暖房が体の乾燥に拍車をかける。
人間には5感てのがあって、まぁ、痛いとか、冷たいとか、熱いとかってのは、人体の安全のためになければならない感覚であることはわかる。しかし、5感ぢゃぁないが、(一説には、痛いのバリエーションらしいが)痒い!という感覚が人体にとってなぜ必要なのかがわからぬ。
痒さなど感じる必要はまったくなく、逆に痒く感じるからこそ、掻いてしまって、症状を悪化させる(水疱瘡とかね)ということがあるわけでこのような感覚、百害あって一利無しと思うのだがいかがであろう。この”痒さ”が存在しなければ、どれくらいの人が救われるかと思うと、もう泣けてきちゃうよ(笑)。蚊に食われたことがわかるように?わかる必要ないぢゃん。というか、なんで蚊って奴ぁ、わざわざ痒さを置き土産にするかね。あれがなければ、血の0.05cc(根拠無し)くらい快くわけてやるぢゃんか、とか思わん?
そのうち、遺伝子治療で痒さを感じない体を作ることとかできるかね?出来たら福音だと思うのですが。痒さの研究してる人っているのかな・・
なんてことを、ふと思った、冬の夜であった。



さかのぼって読む

最初に戻る