日記だか月記だか、雑記なページ

最初に戻る


1月31日
一月は長い、二月は短い、と言うが、そりゃ3日も違うし、ぢゃなくて・・感覚としても。え?言わない?
まぁ、なんいしろ、大晦日からやっとひとつき。

来週、ひさしぶりに甲府方面に行く予定で、そのための準備など。本来6月で終る予定だった仕事なんだが、あっちの都合やこっちの怠慢やらで3月まで延びてしまった。来週は寒そうだ。
昨日セットした、エプソンのカラーレーザープリンタ。これがPCによって(OSによっては当たり前だが)、インストールの際の状況が千差万別でわけがわからん。いや、多分ネットワークプリンタ(LANカード付き)だから、PC側のネットワーク設定がいろいろ影響してるんだろう、ということは想像できるけど、ドライバインストールのとき、プリンタが見えないことがあったり、同じOSなのに、インストール後のプロパティの表示が違ったり、そもそも、インストールするしない、を選択するようになってる、ユーティリティソフトをいれないと、オプション関係を認識しなかったり。
なんか変よ。エプソン。

しかし、カラーレーザーとなると、ドライバいれた奴入れた奴、みんながとりあえず印刷してみよう、とかするから、一人当たりなら一枚だが、100人いると、100枚の無駄紙が出たり(笑)。
カラー(CMY)及び黒のトナーの残量をユーティリティで確認できるわけだが、既に10%ぐらい減ってるぢゃん!。ひとつき持たん!?

22:00退社。伊勢佐木町を歩いて帰宅。そろそろ残雪も残り少なくなってきた。
しかし、昼間、明らかに日が当たるようなところでも、堂々残ってるのな。
あぁ、この寒い間に冷蔵庫の更新(買い替え)をすべきか・・・。

帰宅すると、宅配ロッカーに荷物。先日、JCBのJOYJOYプレゼントで申し込んだ、鍋セット。450ポイントでこれはなかなかお特。20センチのフライパンと両手鍋。フライパンは小物だが、鍋の方は今持ってる両手鍋より大きく、煮物に丁度よし。
JCBを使いだして12年になるが、考えてみるとJOYJOYプレゼントを申し込んだのは3回目くらいだ。二年で消えるって知らんかったのかもしれん。わぁ!



1月30日
来年の予算計画は作ったが、組織の変更や人の異動については、まだ丸秘状態。もちろん、ほぼ固まってはいるが、ぺーぺーには、教えてもらえない状態。なのに、新組織に合わせて必要な設備・機材の発注準備しておけ、とか、無理を言う。
原則として、ロケーションが異動する人は二週間前、ロケが変わらない人には内示日までなにも伝わらないことになっているのだが、どこからともなく噂や情報が流れてくるものである。どこかに、「ここだけの話」をいいたがりの管理職などがいるわけ。
午前中は、必要機材の概算見積もりなど。
午後から、先週納品された、カラーレーザープリンタの設置・セットアップなど。
電源を投入すると、いきなりエラーでうんともすんとも言わず。担当の部下は、「電話してみましょーか」などと短絡。が、聞けば、メモリーやポストスクリプトの拡張ROMやHDD、さらにLANカードまでぜんぶ取りつけ済み。まずはぜんぶ外して、一個づつ追加しつつ確認するのがセオリーだろう。ってことで、ぜんぶ外させる。と、途中で、ROMがきっちりはまってないことを発見。それみろ。
何年やっても、こういう論理的に問題解決を進められない人はいるもんで、こういう人は絶対プログラマーなんかやっちゃだめ。
プレーン状態では無事起動。両面印刷ユニット、メモリー、ROM、HDDと順番に取りつけながらテスト印字。無事セットアップ完了。
でも、CPUがR500?だかの230Mhz、メモリーが拡張して160M、HDDは5.5Gって、会社で使ってるPCのスペックより全然上ぢゃん・・やんなっちゃうなぁ。(ちなみに仕事で使ってるPCは、ペンチ200、48M、3Gである・・・)

LAN経由での動作まで確認して、20:30ころ退社。有隣堂によって、PC DIYを購入。
伊勢佐木町を歩いて、コンビニ・本屋を回って、YK.OURS、同Girlsを購入。



1月29日
なぜかいつもより20分も早く目覚めてしまったり。3時過ぎに寝たのに・・。4時間も寝てないぢゃん・・・。
でも乗る電車は1本早いだけだったり。地域によっては、1本早いというのが、20分早いとか30分早いとか、あるいは1時間早いことを指したりすることもあろうが、京浜東北の場合、たかだか5分である。

金曜の研究会の論文ドラフトレビューの続きだったり、「今朝一番に提出してください」と言われてた件を処理したり。結局提出は定時後になってしまったり。せっかく少し早く来たから朝の内に少しでも進めておこうと殊勝な心がけだったにも関わらず、ふとブラウザを立ち上げたらいきなりブルー画面になってしまい、Scandiskと再起動を繰り返している間にに始業時間になってしまったり、午後一に打ち合わせがあるのをすっかり忘れてて、昼飯食って戻ってきてふとOutolookを立ち上げたら予定が入っててて慌てたり、当初予定していたことは一切手をつけられずに終えた一日。
それでも退社は21時だったり、そのまま誘われてのみに言って帰宅は0:30だったり。そんな一日。



1月28日
爆睡して、15時くらいかと思ったが、13:30に起床。外は快晴。まぁそんなもんか・・・。
昨日の湯豆腐の締め用に買いながら、腹いっぱいで食えなかったうどんを茹でて食う。この手の、乾麺でない、茹でてある麺というのは、某食品メーカーに勤めてる奴の話だと、殺菌用に、どっぷりと酢に漬けるらしい。まあ、酢なら別に毒でもなんでもないからかまわんのだけど。
FAのシステム導入の仕事をしてる奴の話では、サ○ウのご飯を始めとする、レンジ用ご飯の類も、パッキングする前に、ブシュッ!っと消毒液をやまほど掛けてるらしい。なにを掛けてるのかは知らんけど、酢ならいいんだけどさ・・。

すっかり遅いが、晴天なので、外にでる。雪は道の脇に溜まってる程度。通りはすっかり排除。
石丸電気でPC雑誌を立ち読みし、DVD売り場を覗く。最近発売された、「日本航空史」なるビデオ、ちょっと気になっていたのだが、DVDでも出ていることを発見。今度買おうっと。などと、DVDもいつのまにやら既に3枚ほどあるとはいえ、単体のプレイヤーを持っているわけではなく、PCでソフトプレイヤーを利用するわけだが、実は昨年MB(マザーボード)を交換以降、ソフトプレイヤーが動かない。恐らくは、815Eのオンボードビデオチップが動作対象チップにはいってないんだろう、と思っているのだが、今日パッケージ版の仕様を見たら(今入ってるのは、ドライブのバンドル版)、815Eも対象になっていたので、最新バージョンなら動くのかもしれない。いや他に理由があるのかも。なんせ、WinDVD、PowerDVD、シネマスター、の3種が入っているのである(爆)。これが理由?(笑)。だって、パイオニア、クリエイティブメディア、センチュリー、それぞれのドライブに、ぜんぶ別のプレイヤーが付いてきたんだもんもんもん。

ひさしぶりに有隣堂文具館へ。ドイツ製(H&S)のノズル交換ができるハンドピースにちょいと惹かれてて、前に展示してあったので、再見を思ったが、今日は無く。チラシだけもらってくる。
本屋でグランパを買う。ODEONで、学研の、ソヴィエト赤軍興亡史1を買う。これは欲しかったのだが、絶対先生堂に入ると踏んで、待っていたもの。

帰宅して、本棚の整理など。数少ないながらも厚みのある航空ファン誌をそろそろバラそうと画策。他にもバラせるものはバラさないと、もう崩壊寸前。

夜中になって、会社のメールをチェックしてみる。と、「月曜の朝一番に提出願います!」ちゅう、厳しいメールが。本来の締めきりが25日だったのを、ちょいとサボってたものであり、途中まではやってあるんだけど、朝一番ちゅわれても、肝心のファイルはローカルマシンに置いてあり、電源も落としてあるので家からはゲットできず・・・。ふっ・・・。



1月27日
今日は、秋葉のイエローサブマリンにて行われている、「中川裕幸と愉快な仲間」展を見に行くオフ。
お昼に目覚ましで起床。窓から外を見ると、一面真っ白。うそ・・・。確かに数日前から週末は雪ってな予報は出てたが、昨日、特に夜から冷え込んだ気配も無かったし、寒気はどっかいったってな話もあったので、降らん!と思ってたのだが。
一応、ニュースなどチェックするも、在来線は止まってるという報告はなく、14時ころ、家を出る。前の通りの歩道は、まだ、ほとんどバージンスノーであり、気持ちよく踏みしめる。

京急で横浜に出る。ここから京浜東北でのんびりと・・と思ってると、「桜木町でポイント故障〜」。仕方なく東海道線に。と、丁度アクティが来たところでラッキー。
ところで、昨日、”「新大久保で人身事故〜」  またかい!!”などと書いたが、当事故は飛びこみではなく、悲惨な事故だったようであり、軽率な記述にちょっと自己嫌悪。でも、やっぱり酒飲んで落ちた方は悪いよな・・・。

秋葉に14:40ころ到着。とりあえず、4Fの海洋堂に寄り、百鬼夜行を5個ほど(第一弾2個、二弾3個)、途中の本屋で、大石まさるの「みずいろ」2巻、など買ってYSに。入り口いきなりショーケースでくだんの展示。しかし、タイトルも趣旨説明もなく。ちょっと力が抜けてるんとちゃう?とYSを責める(心で)。とはいえ、よくこれだけ名前を言えない機体を集めたもの(笑)。3機くらい?機名を言えるのって・・・。

やがて、はほちん、ちねんさん、宮前さんが現われる。ハイプレーンの「コンクエスト1」、ミラージュの「荷馬車」、アンドレアのメタル製「ドイツパイロット二個」など購入。その後、近くのルノアールで19時まで歓談。
この場での最大の収穫は、「スピットに鉄十字、イスパノメッサーにラウンデルを描いた映画があった」ことについて、存在がはっきりしたことである。この映画、中学くらいにTVで見たのだが、誰に聞いても知らず、信じてもらえなかったのだが、ちねんさんも見たことがあり、宮前さんに至っては、ビデオまで持ってるという、知る人ぞ知る映画だったのか?(笑)。ちなみにイタリア映画であり、出演者はみな顎の青いまつげの長いイタリア野郎どもだったそうな。んーむ。見たい。

秋葉で別れて京浜東北へ。いきなり、蒲田行き・桜木町行き・が続く。寒いので桜木町行きに乗る。桜木町で乗り換えて関内へ。駅から出て、即後悔。横浜で乗り換えて黄金町に行けばよかった・・・。
すでにみぞれと化した雪で、ぐちゅぐちゅになった路上を水をはじきながら歩く。
でも、伊勢佐木町の店舗の前は、キレイに雪かきがしてあり、むしろ先週よりは歩きやすい。なんとかこけずに帰宅。再度買い物にでて、また湯豆腐。簡単だし、暖かいし、ヘルシーだし、良い。



1月26日
今日は東高円寺まで、日科技連の研究会。
遠くはないが、乗り換えが多く、しかもほとんど座れないので、辛い。黄金町から京急で横浜へ。横浜から東海道線で品川まで出て山手線で新宿、丸の内線に乗り換え。丸の内線はさすがに空いてるが、今更座ってもな。
午前は、事例発表。午後はず〜〜〜っと研究会。2週間後に控えた発表会のための、論文とパワーポイントの最終レビュー。
ここ2週間の怒涛のメールはこの論文の審議のため。誤字や用語の統一など、最終にふさわしい、瑣末な調整がおも。
しかし、私は、決して国語の成績が良かった方ではないが、人の書いた文章では、助詞の間違いや言いまわしの不適切なところがとっても目に付く。新入社員の研修中には、レポートを出させると、ひどい文章がよくあるのだが、かなりの中堅どころの作成したこの論文でも、”こりゃ、日本語としてどうよ?”というのがあったりする。雑談の中で、某ソフト会社は、日本語能力を大変重視している、という話があって、結局仕様書の読解力や仕様書を書く能力は日本語力に依存している、ということらしい。そう考えると、昨今耳にする、学生達の日本語力の低下(今の基準で見れば低下かもしれないが、そもそも、評価ポイントが全然ずれてきているのかもしれないが・・)は、今後のソフト界にとって、大きな脅威かもしれない。ちなみに、私は、誤字やら勘違いで覚えてる単語やらはたくさんあるが、文章自体は、決しておかしくない、という程度の自信はある。
予定より早く終わり、新宿三丁目まで出て、YS新宿店へ。
掲示板で話題(?)のJapoのBf109K本を発見。高いけど、買う。他、Mホビー誌、なんとかMORI(笑)のKV−1S防盾、エデュアルドエッチング、特価(\1,680)で売っていたイースタンエクスプレスのSU-152など。
6Fのキャラクターショップには、チョコエッグや百鬼夜行があるのかな、と思って覗く。と、中身を出して、わかるようにしたものが、(それが付加価値なのか??)倍の価格で発売中。ふざけるな!って感じで買わず。

閉店間際の紀伊国屋で雑誌を購入してJR地下の改札に向かう。と、「新大久保で人身事故〜」  またかい!!
なんか東高円寺来るたんびに事故があるぞ。しかも、寄り道してなきゃひっかからなかった、ちゅうケースばっかり。罰?ばち?なんでよ。
山手線内回りが停止中なので、中央線で東京まで出る。さて、東京まで出て東海道線に乗るか、秋葉に行って京浜東北に乗るか、ちょっと悩んだあげく、東京駅まで出て京浜東北に乗る。この判断が大失敗。東京で座れなくてもすぐ座れるだろう、と甘く見ていたら、山手線の影響もあってか、どんど増えるばかり・・・。結局鶴見まで座れず。関内で降りたときも、隣の人はまだ先まで。みんな遠くまで通勤してるのねぇ。
東京始発の東海道線に乗ればよかった・・・と激後悔。

本日より、例の伊勢佐木町丸井跡に、カレーのテーマパークオープン。既に通りかかったときは閉じていたが、ニュースでは、200mの行列が出来たとか。なんだかね。
数日前、晩飯食ってた時のとなりのカップル、「絶対26日に行く!!」「最初ぢゃなきゃいやだ!」とか言って盛りあがっていた。話を聞いてると、どうやら学校(小学校か中学校)の教師らしい。子供達とレベルが同じぢゃん・・・。
NifのRTで聞いたところによると、日曜までは半額だそうな。まぁそれで200mなのか、と許してやる。



1月25日
8時に起きる、が、しばらく本屋を覗いてないので、10時に川崎に着くようにして文学堂に行こう。と突然思い立つ。最初から思ってりゃあと30分寝れたのに。家を出たのは9:20。
京急川崎に9:58着で、丁度開店時間。が、目指す雑誌はまだ入荷しておらず無駄足・・・。そのまま出勤。

明日の日科技連の研究会会合、怒涛のメールに漸く手をつける。一日に20〜40本の、論文ドラフトに関する討議、2週間、ほとんど読まなかったので、すっかり置いてきぼり状態。とりあえず、新しいところから遡って、最新のドラフトを入手、と同時に、宿題を発見(締めきりは昨日)ので午前中はその処理。
午後は、マシントラブルで、社内システムが動かなくなった、課内の女性のPCに再インストール作業。工数管理ツール、売上管理ツールの導入とOutlookの設定。つつがなく、1.5hかかる。

14:30からは、改善活動の会議。定時後までたらたらと続く。
今日は早く帰れるか、と期待してたのだが、会議から戻ってくると、ほんの3時間で、未読が32!。また、順をおって、読み進め、なんとか近々な討議内容は理解する。
さらにドラフトのレビューなどしつつ、指摘事項を「今ごろになってすいませ〜ん♪」と卑屈に低姿勢で発信する。
このメーリングリスト、なぜか、私が発信すると、それまでの活発な議論が一時的に停止してしまう傾向にあり、あまりの的確な指摘に、みな一様に感動してしまい、筆(指)が動かなくなるのか、この後に及んで、いまだこんな初歩的且つ低レベルな指摘をしてくるかぁ!?と飽きれてものも言えなくなるのか。いやどっちでも無いと思うが。
今日もその例にもれず、せっかく3っつもレビュー内容を発信してやった(高飛車!)のに、それっきり賛同も否定もなく。もうみんな帰ったのかなぁ。

21:30を回って退社。外は雨。折りたたみ傘しかなかったので、京急で帰宅。

ということで、明日は東高円寺まで。
明後日の土曜には、秋葉YSで「中川さんと愉快な仲間の模型達展」を見るオフを開催予定であるが、明日は早ければ新宿三丁目まで行って、新宿YSにも行こう。
でも、最近新製品出てないなぁ。



1月24日
昨日の晩からちょっと風があり、やっと冬らしくなったというか、寒いぞ。
普通に、9時出勤。
先日、一時紛失した、社員証の再発行の件について、メール。JCBとしては使えないが、新カードが来るまで、社内ベンダーでの購入やゲートカードとしては問題なく使えるという。だったら別に交換しなくてもいいんだけど・・。

今朝も、01計画の仕上げ。ここにきて、数字のちょいとしたミスがあったりして、ばたばたする。
さらに、提出直前になって、昨日一旦増加させた利益をまた減らす、との決断があり、混乱に拍車。しかし、今でこそExcellなんか使って、ちょちょいのちょい(死語)で、数字の変更などお茶の子さいさい(死語)だが、手作業でやってたら気狂うね。予算の管理項目には、売上や利益(事業利益、営業利益、経常利益)はもちろん、付加価値や一人当たりの付加価値、一人当たりの売上、一人当たりの固定費や経費など、いろいろ必要である。で、どっか一つの数字をいじると、これら全ての結果が変わってしまい、その兼ね合いの中で目標とするところ、着地点を探っていくわけで、シミュレートができないとお話にならない。きっと昔は、それぞれ、いろんな数値について、手作業で表を埋めて、そんなサンプルを数枚用意して、選んだりしてたんだろうなぁ。まぁ、手間がかかってたってことは、逆にそうそう変更を発生させない要因になっていたのかもしれないわけで、簡単にできるからこそいろいろ試すってのもあるのか。しかし、しみじみと、表計算ソフトを作ったやつぁ偉いよな、と思うこの時節である。

午後は、提出した計画に、またまた不備があったり、どたばた。んで、出した直後には、「2次計画は、また大幅に変わるしね」などと言われる。勘弁してくれ・・・。

ということで一区切りついたので、今日はとっとと(といっても20時前)に退社。そのまま上司と呑みに。まだ、オフレコの組織や人事の話を聞き出す。かなりの激震。楽しみ(笑)。
帰ったら0:30・・・



1月23日
昨日買った、お土産の胡月のなんとか煎餅(覚えられないのよ・・)を持って出勤。胡月というのは京都の和菓子屋さんだが、京都駅前に移転前の本社のビルの隣に本店があった。そのブロック一帯は、古いお寺だったのだが、バブル期に激しく地上げにあい、お寺は墓をかかえてどこぞに移転、胡月だけが、ぽつんと建っていた。おそらく、激しくいやがらせなど受けていたのだろうが、暖簾を守りとおした、頑固一徹な店である(想像)。ちなみに、寺が去った後、バブルは崩壊、大丸の駐車場がなれの果てであったが、今はどうなっているのやら。。。そういえば、四条〜河原町も随分行ってないなぁ。

メーラを起動すると、いきなり未読が79件。昨日一日出張しただけでしょ、しかも土曜も出たのに・・・。
現在佳境を迎えている、例の日科技連の研究会論文作成のメーリング。先週から、一日に数十通が飛び交うが、とにかく今は01年度計画に追われてて読む間もなく。前の添付ファイルを開く前に、それの修正版がどんどん来る有りさまで、どれが最新でどれとどれを見ればいいのか、既にわけわからんちん状態。金曜に会合なのに、顔が出せんぞ・・・。

くだんの、01年度計画は明日提出で、一段落。が、今回出したのは部単位の計画であり、2月の末には、これを課・グループ&月別への展開作業があり、これがまた、或る数字は人数比で、或る数字は固定値で、ある数字は、四半期で配分して、と、もう混乱の極みであり、しかも展開中に、組織人数に変更が生じたり、退職者が出たり・・・。
ソフト業界は今だに人工(にんく)の世界であり、組織で頭数が減る=一人分の売上が減る、であり、管理職はおのずと、部下の数と売上目標には敏感にならざるを得ない。いや実態は、一人分も稼がない奴とか、いないほうがマシ、って奴もいたりするんだけど。目安としては、一人いれば、いくら売り上げる、というのが当然のごとく存在してて。
ソフトの価格を出来映え・客の満足で決めるべきだ、とは随分昔から誰もが言うことなんだけど、その評価の基準が存在しないため、相も変わらず、人工(工数)で価格が決まるわけだ。そのままぢゃ、生産性悪い奴のほうが稼ぐ、ってな逆転現象が出たり。いやさすがに今はそんなこたぁないけどさ。
IT革命つうんだったら、まずソフト業界の取引を正常な姿にせんとねぇ。。

などと考えてたわけぢゃないが、あっというまに22時30.今日は模型誌を買いに行く予定の日だったのだが、外出もままならず。22:40くらいに退社。むっちゃ寒い。今日は風もあり、冬らしい冬って感じである。

伊勢佐木町を歩く。以前問いかけた、「ちかごろやたらいる、”マッサージいかがっすかぁ。一時間5千円”の勧誘は、風俗なのか?本当にマッサージなのか?」との疑問が今日氷解。たどたどしい日本語のおねぇちゃんは、「ほんとかわいい娘ですよぉ」などとのたまった。
本当のマッサージなら、一度は経験してみたいと思っているのだが・・。なんです?そのまなざしは・・(-_-)



1月22日
今日は京都日帰り。が、一つ目の目覚ましを止めてしまい、二つ目で飛び起きる。
地下鉄の駅まで、ほんの3〜4分。6分前なら余裕だね。と、家の裏の入り口に向かうと・・・うぞー!!!工事中ぢゃン!!
慌ててもう一つ先の入り口に向かうも、そこは信号の向こう。無情にも赤。待つこと数秒、走る走る。地下に入ってからも、一度も通ったことの無い経路であり、混乱に拍車をかける。なんとかぎりぎり間に合った。
いつから工事してんだよ。ちゃんとご近所に告知しろよぉ。というのも、我が家に一等近い、この入り口だけ、屋根が無い。地下鉄の入り口に屋根が無いということは、階段の下で既に傘が必要ということである。6箇所ほどある、他の入り口にはあるのに、ここだけ無かった。いつか横浜市交通局に怒りのメールでも出してやろうと、ずっと思ってたのだが、ようやく工事。でもなんで今なんだ・・←身勝手

無事、10:30のひかりに乗車。新聞を読んだら寝てしまう。
京都は寒い、と聞いていたが今日はそれほどでもなし。ポルタで飯を食ってすこし(だいぶ)早いが会社へ。
今日は会議の後、懇親会の予定。年度末のご苦労さん会かな、と疑問も持たずに来たが、考えてみたらちょっと早いな。なんの名目?と聞くと、メンバの一人が、「新年会はせんの?」と言ったとか。いやいいけどね。それで予算が消化されるのか・・
すこし延びて、18時から最上階のラウンジで缶ビールにお持ちかえり寿司とオードブルでささやかに。

メンバには滋賀県民が多く、しかも近江八幡や草津線の奥など、ド田舎が目立つ。今日、某課長の尊父の葬式がそちら方面であることもからんで、因習・風習の話で盛りあがる。衛星都市育ちで、いわゆる地縁血縁を経験したことのない私には、どこの世界の話かとおもうような、「それって町ぐるみ文化財とちがう?」てな話題。町会長を選ぶ手続き、持ちまわりの組長や社守り、葬儀の香典返しが、砂糖3キロ他、重量で競う、檀家は引っ越しても、お寺の立て替え時の請求が来る(戸主ぢゃなくて、子供の引越し先にも)、披露宴に呼ばない町の人をもてなすのに100万、などなど・・。
いや、こういうことが当たり前ぢゃん?という日本人の方が実は多いのかもしれない。
会長選びの手続きやその制度など、誰もうれしくない、みんないやがっているにもかかわらず、いざ成ってしまうと、自分の代で止めるとは言えず、なんとか無事終ることだけ祈り、結局いつまでも、続く・・・。
33回忌はまだしも、100回忌なんて聞いたことないぞ。誰がそんな人のこと覚えとんねん!!(笑)。それでかかる費用が50万・・。坊主の陰謀やろ。。
2004年には、日露戦争の100回忌、2041〜45には、頻発するんぢゃないのかなぁ・
ちなみに、滋賀県には多いらしいが、彼らの子供のころは、まだ土葬があったらしい。

など世界の奇習風習の話(笑)を聞きつつ、8時前に、お先に退社。8:14のひかりで帰京。



1月21日
目覚めた時には晴れていた。って誰だっけ・・
15時起床。まだまだ眠い。先日の快眠講演で、年取るとたっぷり寝られなくなる、と言ってた。10時間寝れるのは若さゆえか、眠いのに目覚めるのは歳ゆえか・・・・。
もうこんな時間に起きてちゃなにもする気もなく。寒いし。早々に外出しないことを決める。
あぁ、そういや今日は喜屋コンの占め切りだったねぇ。出せたかい!?諸君。

先日更新した表紙につづりの誤りがあることを掲示板で激指摘され、修正。ついでに、色のへんなDORAもましな写真に変える。
タミヤのDORA、指定とおりの塗装。これも最近では、機番が青ぢゃないとか、色々あるらしい。キャノピも初期型?
ちなみに、はるとまん、は、Hartmannであるが、Hrtmannになってた由。
和歌山方面の友人、青木氏は、たまに「ひえるとめ〜ん」とか「へるとみぇ〜ん」と、奇声を発する。
思うに前者は「冷えると麺」後者は「減ると見えん」に由来しているのかと思われる。
前者の由来は不明だが、後者は、
「はるとまんの本質は、ぶよぶよ腹にあり、あれこそが実態。それ以外の外見はぶよ腹に由来する、単なる幻か蜃気楼。よって、その本質であるぶよ腹が減ると、幻である外見が消失し、見えなくなる。よって、減ると見えん」
程度の理由だと思われる。
他にも二つを組み合わせて「冷えると見えん」や「減ると麺」などもあると思われるが、ますます意味不明である。

なお、一旦はおでんダイエットにより、激減したぶよ腹だが、近年、ゆり戻しか、単なる中年ぶとりか、下腹部に集中ダメージが発生しており、上記考察を笑い飛ばせなくなりつつあることは憂慮すべきである。

そのほか、はほちんから「どうよ!」と、田中裕子のごとく追及された、スパイトフルの写真を取って、登録したり。

明日は京都出張。日帰り。



さかのぼって読む

最初に戻る