まだ雨は降ってない。伊勢佐木町をてくてく歩き出したころにぽつりぽつりと雨滴。が、飯を食わにゃならんので、途中、食事。
出てきても、まだぽつりぽつり。早足で歩くが、途中、小雨程度になってくる。折りたたみ傘を出すのも面倒なので、そのまま突破。カシミヤ100のコートがちと濡れた。
昨夜、日曜の会合でお会いした某氏に、ご挨拶のメールを出しておいたところ、留守電にお返事が。あぁ、電話代を使わせてしまって、申し訳無いことをしてしまったぁあ。と思っていると、風呂上りに、更に電話。うーむ、なんて律儀なお方である。恐縮してしまうのだ。
先週とうってかわって、今週は外出も出張も予定無し。黙々とデスクワーク。が、忙しいので、それほど気が滅入ることもなく。
明日は、パートの女性が一人来るので、すこし気合も入ろうというものである。がんばって7時に起きよう。
今日は、明日提出の宿題、と、PLのグループ別・月別展開にとりかかる。これがまた、単純に頭割で分配すりゃ楽なんだが、第1四半期は新人は売上無しで経費だけにする、とか、退職予定者は抜くとか、組合関係者は、経費は一人分だが、売上は0.5人分にする、とか、売上の月毎の配分は、今年度の四半期毎の比率に合わせる、だとか、ある経費は、全員の頭割だが、ある経費は、間接人員(事務やら管理職やら、スタッフやら、売上の無い人)を除いて頭割りにする、とか、部全体かつ、上期下期にしか分けてない表を、7つのグループに、月別に分ける、という、ごく単純な作業が、発狂しそうなほど複雑に展開されるのである。それも、計算して直値でいれてしまやいいってもんぢゃなくて、あとから、人数が異動したりする可能性もあるもんだから、ぜんぶエクセルで式をいれながら展開するのである。
エクセルの無かった時代には、ぜーったいやってなかったよな、ってことを、やらなきゃならないわけで、技術の進歩は負荷を増やしているだけぢゃないか、と思えてくる今日このごろである。
でも、まぁ、巨大なリンクだらけの表が出来て、人数を、ちょろっといじったら、利益がぽこっと変化するところなどは、見てて楽しいものではある。
さて、最近会社のモニタが気になっていた。フォーカスが甘いのである。まぁ、目も悪いしこんなもんかと思ってたのだが、先ごろ新たに入れたサーバーのモニタをみて、その目の醒めるようなくっきりした画面に、ショックを受け、”そうだよ、サーバーにいいモニタなんかいらないぢゃん!”と思い立ち、今日の定時後(勝手に)交換させてもらった(笑)。
ビデオカードもしょぼいしな、と思ってたが、PCまで替えたんぢゃないか、と思うほどの違いに、ハッピーである(ばか)。
20時過ぎに退社。フラグシップに寄って、グランパを買おうとしたが、既に売りきれ。仕方ないので(?)、カスなミリエアを買って帰る。
途中、伊勢佐木町の大戸屋で焼きサバ定食。
最近、外で飯を食って思う・・。べつに特別育ちがいいわけでもない、庶民の出であるが、回りの連中の行儀の悪さを見てると、”オレって、お上品な上流階級出?”って。
足組んで、片手で食ってるわ、背もたれにもたれながら食うわ、両肘をついたままお椀を持つわ・・・、まあ、自分達の問題は自分達だから、勝手だが、親の躾のダメさ加減が垣間見えるって言ったら言いすぎ?でも彼らの子供の代には、もーっとひどくなるんだろうなぁ。
海外なんか行って、高級なレストランなんかで、みっともないことはしないでほしいよな、と切に思ったりするのである。
ホットケーキを美しく食べようと意図して、シロップが皿に流れないように、ぶすぶすと、フォークで孔を空けてからシロップをかける、というのもこれはまた、別の意味でどうかと思うのだが。(なんだ?この唐突な一文は!?(笑))
あぁ、なんか歳食ったことをしみじみ実感してしまうようなことを書いてるぞ。
先週、甲府で打ち合わせして、持って帰った宿題が明後日まで。ということで、午前から取り組む。が、11時からは、課の会議。女性4人が、そそくさと立ち上がって、会議室へ消える。ふと気づくとオトコ二人だけ。一声かけていけばぁ??(-_-;)。
午後は、三島出張中の上司から、先週末に提出した報告に対して、つぎつぎと質問と問い合わせの電話。おまけにかきなおし。
年度末も近づいてきて、管理職連中は不在が多く、社内はなんとなくほんわか。気合も入らず。いや、いつも入ってないけど。
19時過ぎに、とっとと退社。ドスパラで、中古のCPUとビデオカードを物色、文学堂で、MGの渡辺氏の零戦全長の話を立ち読み、マンガ単行本を3冊。退社前にmangapac.comで未購入の新刊をチェックしたら6冊もあり、さすがに退社時に、マンガばっかり6冊買うのはちと照れるので、3冊、っても、4冊しか売ってなかったんだが・・。ちなみに、「夜叉」「ヨコ出し」「SOS」。なかったのは、「テキパキウォーキングラブ」と「さらい」(これは、発売日延期であった)。
バナナフィッシュの解説本なるものが、連載終了7年目にして、新刊。って、もう七年??年取るはずだよなぁ・・しみじみ
さらに、川崎BEの有隣堂に寄り、学研文庫の「焦土作戦」上中下を購入。文庫になって、読みやすくなったのは吉。電車でも読める。が、まだバルバロッサ作戦を読んでおらず。しかもこちらはハードカバーであり敷居が高い。困りモノ。
ここ数日、風呂上りに、体を冷ます間、アップルシードを読んでいたが、3巻で、ESWAT内に、「ラル・ノボトニー・バルクホルン」という名前のメンバーがいることが判明。って、何度も読んでるはずだが、全然覚えてなかったり。鶏頭だと同じネタで何度も楽しめるゾ。え゛?うれしくない?
ちまたでは、確定申告だのどーのこーの言っており、リーマンの我々にはほとんど関係ないのだが、今年(昨年)は医療費たくさん使ったから、還付請求ができるはずなのだ。何もってきゃいいのかしらん。領収書と源泉徴収票だけでいいの??大体、こういう情報こそhpに載せといてほしいよね。
その前に、お休み取らなくちゃだ。
急に中指に激しく逆剥けが。そういえば、幼少時、「親の言うこときかないとサカムケになるのよ」などと言われたもんだが、これってローカル??子供心に、理不尽な・・と感じたものである。
12時半も回ってから、家をでる。当然模型屋による時間などなく。が、横浜ではすぐにアクティが来る、品川では、山の手線に飛び乗れる、と、かなり最短時間で到着できた。しかもぜんぶ座れたのでとっても楽。
待ち合わせ場所の池袋西山洋書。久しぶりに行ったが、かなり新刊が溢れていた。目移りするが、金もないし、通販で買えるものは直に買いたいし、と、立ち読み。買ったのは、仏語の、フランス機のカモマー本と、ブロック15*本と、ブレゲー69*本。
今日は、所用で上京してこられた、ドイツもの研究の大家、K氏の追撃。そのほか、某誌で日本機の濃い連載中のK´氏や、ホラブロのESAU-石塚氏など、そうそうたるメンバー。おとなしくしていよう(笑)。
その後、水道橋まで移動して、K氏滞在のホテルのラウンジ、後楽園そばのイタ飯屋、さらに、ホテルのラウンジと、3度場所を替えながら、歓談。ドイツ機の話、日本機(特に零戦)の話から、ガンや車、S.N氏やY.K氏の言えない話(笑)などなど・・。いずれも大変興味深いお話を聞かせていただくが、いずれ発表予定のものであり、楽しみに待つが吉。
ちなみに大日本絵画の誤植と校正漏れには作者方々とも、辟易されている様子。今月も日本機拾遺集で、写真3とfig1が入れ替わっている由。読者にもそれなりの注意力が必要。当日記に勝るとも劣らぬ(笑)。
そうそう、新紀元社刊の、K氏の著作「航空機メカニカルガイド 1903-1945」にサインを頂く(笑)。ミーハーである。(バレバレ・・)
22時半まで過ごして、帰宅。
今日の迂闊
西山で、モノグラム出版の「German Aircraft Interior」のドイツ語版を発見。厚さも増している様子で、宮前氏ともども、「この写真はなかったよねー」「これ見たことないや」などなど、しまいには、K氏も巻き込んで、「増補になってるねー」という結論となったのだが、帰宅して、原著を見てみると、全く同じであることが判明。いや、ことほど左様に人の記憶などあてにできぬものであり、関心の或る連中でもこうである。意識してみていない、軍関係者、整備員など、押して知るべきであろう、って、自分たちの迂闊を人にも振るな!!って?
曇りでも写真写りはいいかしら、というか、普通カラーは曇りがいいっていうよな・・、などと思いつつ、ベランダで写真撮ってみようか、と考える。さて、台になる、ダンボールでも、と収納庫のダンボールを引っ張り出そうとしたところから、今日の一日は決定したのであった。
丸々、部屋の整理になってしまった。まえから、魑魅魍魎界と化していた収納庫の中をぜんぶ引っ張り出し、いるものといらんものを分ける。開いたところに、部屋に山積になってる雑誌類が入ればいいなぁ、という目論み。
ビデオやスキャナ、CDROMやMP3プレイヤーなどの開き箱をがばがばと廃棄、マンガやえっちな雑誌の廃棄。部屋に散乱していた、PCパーツ系の箱をぜんぶ収納庫に詰めこむ。
と晩までかかって、なんとか収納庫はかたづいたが、山積の書籍は納まらず。すこし山が小さくなった程度であり。しかし、本棚一個追加できるくらいのスペースは確保できた。
外に出ないつもりだったが、もう米が無い、ってんでとりあえず食料品の買出しに。米、2Lの茶、牛乳2パックなど両手にもって、途中、ダンベル運動などしながら帰宅したら、しばらく腕がふにゃふにゃになってしまった。イカンね。
帰宅して、レンジの下を探ると、今使ってた米より、古い米がまだかなり残った状態で発掘される。迂闊。
明日は、怪しい集まりに参加。しかし・なんで怪しい集まりってーと寒波?
もろもろの、年間の報告を色々つじつまを合わせながら四苦八苦してやっつける。
午後は、短計の続きなど。先月、一旦提出し終えたPL・経費計画だが、これから、部門内の各課への配分と月別展開が待っている。これがまた、頭割したり、しなかったり、新人の分を四半期は無しにしたり、もう大騒ぎ。これからまた、しばらく帰れぬ日々が続きそうである。
それに合わせて、新組織の組織図をもらう。すでに個人名も入っており、まだまだ内内示も出ていないこの段階では超極秘資料であり、取り扱い要注意である。とはいえ、実はすでに数日前に、別ルートで見てたりするので、あまり関心無く。
これが、この段階で回ってこなくなったときは、自分が対象に入ってる時だろうなぁ、としみじみ思ったり。
定時後、電話。「カ・ワ・バ・タさん・・でいいですか?電話です」という、なにやら意味深なかば◎氏よりの電話。「どちらの?」と聞かれて、また「ひぽぽたまんの」と答えた由。怪しいシンジケートにでも属しているのでは?という噂が立つのもそう遠い時期ではあるまい。怪しいというより、可笑しいか?
20時前に退社、フラグシップでかば◎氏と合流。MA誌とエアロデテールのグリフォンスピットと、イタレリのSdkfz234/4を購入。なぜか頼みもしないのに、イースタンエキスプレスのBA−6装甲車が取り置き。オレはその筋の人ではない!!
エアロデテールは最近はあまり買わないのだが、グリフォンスピットは写真が少ないので、ゲット。
その後、京急川崎駅前にできたばかりの、大戸屋でメシ。開店初日ながら、とりあえず入れる。店頭に、怪しいサラリーマン風のオトコ二人が呼びこみ。定食屋だぞ・・。
メシの後は、茶、とミスドに向かうが満席。前の警察通りにあったときは満席なんて一度もなかったのに、場所が違うと変わるもんだ。
結局、地下のモスバーガーでシェイクを飲んで歓談。
関内に着くと雨。ゲショゲショ。
TVを付けると、ウルフルズの「明日がある」を扱ってて、はぁ、坂本九とは歌詞が違ってたのかあ、と今知った。おまけに、作詞は、旧作と同じく青島”ダメぢゃん”幸男。その後、新幹線で寝るまで、頭の中を、「あしーたがある、あしーたがある、あしーたがあぁるーさぁ」がぐるぐる回りつづけたことは言うまでもない。
10時前に出発。今日は暖かい、という話だったが、家の中は妙に寒かったので、一応コート。なんせこの時間に起きると、天気予報が見れないのだ。
外は、温かいぞ。ほとんど電車だし、いらんかったなー、と後悔。
新横で、めずらしく、お土産を買う。先日、定時直前に、本社某課の女性に、いろいろ緊急な頼みごとをしたので、その謝礼。
回りの人にも配るかも、と思い、20個入りの月餅。
車内で仕事など・・と思うには思って、いろいろ鞄に納めてはいたんだが・・やっぱ爆睡であった。今日はえらく空いてて、ほとんどがらがらと言っても良い状態。横のおじさんは、珍しくi-BOOKでお仕事。最近新幹線内でPCを触ってる人は全然珍しくないが、i-BOOKを見たのは初めてである。仕事してるようには見えんな・・。
13時前に京都着。伊勢丹地下で弁当を買って、本社ラウンジで食す。すでに午後の業務時間であり、となりでは打ち合わせ中。
このラウンジも、役目を終えた、とかで今年度限りで廃止となる。外部からきた人が時間をつぶす場所が無いのはこまりもの。しかし、スペースがもったいないとか、手狭になったとか、だろうに、「役目を終えた」なんて、かっこつけた理由をつけなきゃならんのかね。役目って何よ。
メシのあと、くだんの、世話になった女性のいる課に顔をだし、お土産を渡す。「一人には多いよ」というと、「持って帰りますぅ」と返って来た。まずかったらどうするんだろう・・・。
会合自体は、13時から一部が行われ、14時から二部という構成。14時前には、二部から参加するメンバーがつらつら集まってくるが、部屋の戸は閉ざされたままであり、一部が延びてるんだろう、と皆、ラウンジでうだうだと待つ。
14:15も過ぎて、さすがに、苦情を言いに言ったところ、中のメンバーも、なんで誰も来ないんだ?と不思議がってたという、超迂闊。ドアを開けとけよぉ。
単価の高い連中であり、一人日分くらいのコストがこの場で消費されたのであった。
17:30終了。今日の会合は主催が親会社の組織であり、我々の社内主催と違い、毎回きっちり時間通りに終るので、安心して帰りの指定も取っておいた。
再び伊勢丹地下で、弁当を買って、ホームへ。
帰りこそは仕事を・・・と思いつつもビール(発泡酒)など呑み、爆睡。新横着は20:56。横浜線で東神奈川−仲木戸から京急で帰宅。
帰宅すると、JAMESニューズレター。ひぽたまデカールの紹介。通販の紹介がされており、がっぱがっぱ来たら、大変である。(来たらね)
昨日からずいぶん暖かい。今朝もマフラーは無し。10:30まで通常業務をして、三島に向かう。
これがまた、お昼はぽかぽか陽気ではないか。ただでさえ、三島は2〜3度は気温が高いところにもってきて、バスは15分も来ないは、バスで座ったら、日がガンガンあたる側だったわ、おまけに狭い道で工事中、20分くらいで行くところが30分かかるは、もうすっかり湯だってしまった。
帰りは帰りで、またバスは15分も遅れてくるわ、こだまは、20分も待たせるわ、時間の流れが違う一日だったような気がする。
おかげで、会社に戻る気はすっかり消失し、新横着が17:30、まだ明るいうちに帰路に着けたのであった。なんのおかげか、よくわからんけど。
東神奈川でラッキーを覗き、何も買わず、ひさびさに横浜に出る。
西口のミスドの上にある、Gatewayのショールームへ、新製品B5ノートを見学。話題の製品だけに、ひっきりなしに見学者。
モデムはジャックが内臓だが、LANは、尻尾が着く、VGAポートは、めり込んだ形になってるので、コネクターによっては、付かないかも、とか、ACアダプターは結構でかいな・・とか、今まで気づかなかったこともやっぱ現物見ないとねって。
まぁ、当面必要なわけぢゃないし、速攻で買っては、価格急落や、あっというまの新機種登場に多少なりとも悔しい経験を積んできた身としては、3ヶ月は待ちだね、というのが結論とす。あ、4ヶ月待てばボーナス・・。改善希望は、やはり省電力CPUの採用でのバッテリー持続時間延長。500MHzも、今としては、ちょっと非力かも。
その後,これまた久々にまんがの森まで足を伸ばし、OURS liteを買って、帰路へ。
今日は帰りも大通り公園沿いを歩いてみる。帰りとしては初めて。こちら側にもどっかいいメシ屋がないかいな、というのが動機。
一部?で有名な、”アルペンジロー”というカレーハウスを体験してみようかと思ったのだが、店内がなにやらほのぼのした雰囲気で、ちょいと入りずらさを感じて断念。オクテである。結局、他に良いメシ屋のイエス発見できず。
例の工事中地下鉄入り口、ようやく、というかいきなり、というか、屋根の骨組みが全貌を現した。あと1週間くらいだろうか。
明日は、京都日帰り出張であり、上記を失念して、またまた先の入り口を求めて奔走しかねない一抹の不安。