日記だか月記だか、雑記なページ

最初に戻る


3月10日 陸軍記念日
 東京大空襲は、昨晩か・・。最近は、これすら報道されなくなったのねん。
そんなこととは無関係に、起きたら14時過ぎというお気楽人生・・
久しぶりに10時間以上寝ました。途中何回か目覚めたとはいえ。やっぱ溜まってるんだなぁ。
一般に寝溜めはできないと言われるのに、寝不足は溜まるんだよな。こちらも一晩毎にリセットされると楽なのにね。

これだけ遅いと、もう外出しようなどと思わなくなるので、今日は心置きなく、持ちかえった仕事ができるぞ、などと、思うだけ思うのであった。
たらたらと、新聞読んだり、溜まった雑誌に目を通したり、先ごろ購入した、JG300本をつらつら眺めて付箋を貼ったりしてると、暗くなりかけてきた。晩飯の買い物に。
さて、模型に逃避はしなかったのだが、冷凍庫からシーフードがわさわさ出てきたので、シーフードカレーでも作ろう!と思う。普段、適当に手のかからないもので済ませるのに、こういうものを作ろうというのは、やはり逃避なのかもしれない。でもまぁ、今日作っておくと、明日が楽だし、明日、仕事をする時間がたっぷりあるにちがいぬわい!!と、自分を納得させるのである。

シーフードだと、普通はそれだけなのかもしれんけど、やっぱニンジンやいもが入ってる方が好きなので、買う。
先ごろ、JCBのJOYJOYプレゼントでもらった鍋をはじめて使う。たっぷりのたまねぎを炒める。が、いつまでたっても、飴色にならない。あの、鍋の内壁にこびりつく、茶色いアレが出てこないのである。シルバーストーンのせいだろうか?そういうことってあり??

カレーを前に、昨年の秋ごろに買ってて、プレイヤーが動かなかったために見てなかった、「アイアン・ジャイアント」のDVDをPCのビデオボードとサウンドボードからAVアンプに出力してTVで見る。
良い映画である、が、一部で叫ばれてたように、涙は出ず。
ふと思う、アメリカって、割と自国軍隊の愚かさやを描いたりおちょくったりする作品を世に出している。考えてみると、日本って、旧軍にしろ新軍にしろ、そういう描き方をした作品ってあまり無い。見えない圧力があるんかなぁ・

飯の後、ちりっと、仕事に取り組む。が、すぐ飽きて、ひさびさにNIFTYのチャットへ。相変わらず盛況な様子。RTに来るメンバーは10年間、ほとんど変わらず。もちろん見なくなった人は多いし、その後に常連になった人も何人かいるが、ほとんど固定メンバーってのもすごい。しかも、チャットに来るメンバーは、ほとんどボードには書きこみをしなくなってしまったメンバーである。昔は書いてたんだけどね。

その後に風呂入って出てきて、日記を書いてると、もう3:30である。そろそろ寝るものとす。



3月9日
7時に起床。今日は10:30から打ち合わせがあるわ、それの準備ができてないわ、で、朝一から行かねばなるまい。
ふらふらするので、飯は抜き、今日も寒いとのことで、とうとうマフラー復活。紙のような意志である。
でも、空気は冷たいけど風がなく、それほど寒い、とは感じなかったのだ。太陽の位置も随分変わってきて、どんなに冷え込もうと春はもうすぐ、春はすぐそこ♪((C)N.S.P)なのだ。
んなわけで、9時出勤、そそくさと、課題に取り組むも、気が散って、進まず。と、予定時間直前に、メインの相手が、別の打ち合わせとバッティングしてるんで、後にして・と言ってくる。ラッキ〜。で結局、そのままうやむや(笑)になってしまい、今日は無し。馬鹿な話である。

さて、長らくかかった、PL・固定費のグループ・月度別展開を提出。どっちゃりと、指摘をもらう。さらに、そろそろ、年度末の売上確定値を上げなければならず、そちらの情報集めにも東奔西走。いや、席に座ったままですけど。
おまけに、月曜には会議があり、その場に出す必要のある計画書がまだできてなかったり。なんか、もうぼろぼろである。さらに、やっとこ、甲府方面から電話があり、来週の予定を決めようとするも、いまだ予定が立たず、というありさま。て、もうこっちは15、6、に予定入れちまったし・・。なんか来週も修羅場になりそうである。

で、金曜だし。残った仕事は持ちかえることとし、21:30に退社。持ちかえってちゃんとやったためしなし、だが、今度は月曜に必要なので、いやでもやるだろう(笑)。追いこまれてこそ仕事!。って、大体追いこまれると模型が進んだりするものであり、これは模型に手をつけるための良い方策なのかもしれない(おい)。
考えてみると、模型の箱を一番よくあけて、仮組みなんかしたのって、浪人時代なんだよなぁ。勉強(してたんよ。これでも)の合間には、模型の箱を明け、眺めたり仮組みしたり・ってなことをやってたよ。早く作りたいもんだ、とか思いながら(゚.゚)トオイメ。



3月8日
なんのために休んだかわからない休み明け。休んだとはいえ、寝不足だったので、今日も目一杯眠い。
いきなり冬に逆戻り。が、一度やめたマフラーをするのがなんとなく抵抗がある。つまんない意地である。が、明日も寒かったらするかも(笑)。
今日もほとんど1日中、PL・経費の分割作業。延期になった、甲府方面打ち合わせ、そのご先方と全く連絡が取れず。っていっても、別にお金を振りこんだら、連絡がとれなくなった怪しい業者というわけではなく。先方が中央執行委員なので、この時期、超忙しいのである。

そのほか、明日は朝から打ち合わせがあるのに、そのための資料が出来てないなど、また、22時退社。が、終ったわけではなく、あきらめただけである(笑)。メモをポケットに突っ込んで、電車の中で思いついてはメモったり。

どこにも寄らず、なにもなく・・。

夕刊で、ひさびさにマイケル・ジャクソンを見る。ちょっと・・・この蝋細工のような顔はなんとかせれ・・・。
JASのカレンダーが壁紙としてダウンロードできる、という記事をみて早速落とす。毎月いちまいづつ公開する模様。
    



3月7日(有休)
う〜む、なんのために休み取ったんだか・・(税務署行くためでしょ?)
10:00に目覚ましを鳴らすも、起きたのは40分頃。平日よりはかなり寝てるのだが、休み、と思うと起きるのがものすご〜く辛いのだ。

しばらくぼーっとしてるも、とりあえず税務署に電話して、必要なものを聞く。もっと前にやっとけって・・。当日そろえられないものだったらどうすんだよ。
で、領収書・源泉徴収票・口座番号や印鑑、までは予測していたが、さらに、健保の還付や保険会社からの給付金を示すもの、というのを聞いて、いや〜な予感はしたのさ。
入院その他で、15万ほど払ったわけだが、会社の健保は、2万を超えると後は補填してくれるので、後日、13万余戻ってきたのだ。さらに、別途加入していた保険で、入院給付金が4万余出てたわけで、こりゃ、自己負担は無いも同然。でも、税金の扱いは別かも・・という淡い期待もあったわけ。
先の電話を聞いて、もうやめようかなぁ。とも思ったんだが、一応いくだけいってみよう。12時過ぎにちゃりんこで山下公園マリンタワーそばの合同庁舎へ向かう。大体がこの時間が時間だよ。役所だって昼休みだろう。
案の定、午前の受けつけは終り。午後は13時から、という張り紙。んでも、部屋を覗くと申請用紙などが用意されている。んで、医療費控除のペーパーを手に取ったワケ。と、「医療費−保険金などで補填される額、給付金など−10万円」の残りが控除額、と書いてあるぢゃないか。
あ、こりゃだめだ・・。とっとと退散したのさ。ナンのために休んだんだか・・。
でも、健保の補填はまだしも保険の給付金は、それ以上に払ってるんだしなぁ、もらって当然だろ!という気もないではない。て、まぁ、財政難のおり、税金にたかるようなことはしまい・・。でも、給付金とか、こっちから言わなきゃわかんないんぢゃないの??とか思ったり(笑)。
しばし山下公園を散策。今は工事中だらけで、あまり良い環境ではない。今日は風が強く、方向によっては、全然進まないような状態。

さてヒマになったので、関内から電車に乗って、東神奈川ラッキー〜横浜ビックカメラ・ソフマップ・GateWay・ドスパラ・まんがの森・ハンズと回る。買ったのは、ラッキーで、JG300写真集、ECデカール、横浜でまんが1冊と、スプーン2本と葉書。

関内に戻ったら17時。有隣堂寄って、ODEON寄って、ユニーは定休で、ベストに寄って帰宅。この間、飲まず食わず。んで、今買ってきたコロッケ二つ食ったら腹がふくれて、晩飯が遅くなってしまう。おばかである。

今日は妙に親子づれの高校生が目に付いたが、いやもちろん、子供連れの高校生ではなく、親といっしょの高校生である。そろそろ、入学手続きとか入学説明会とかの頃なのか?でも、だったら、高校の制服ぢゃなくて中学の制服だよな。いや待て、オレは何をもって高校生だ、と判断しているんだ?中学生かもしれへんやんけ・・
あぁ、そもそも高校って、もう春休み??



3月6日
お握りを食ったあと、炬燵で横になったら、20分ほど寝てしまう。で、いつもより10分遅れで出勤。
まぁ、銀行に寄る予定だったから、よしとする。ところが、電車は妙に混んでいる。この時間だとまず、ほとんど9時出勤は無理だろう。フレックスか、9時が始業ぢゃないところって結構多いのかね。
川崎駅の”のぼり”、「確定申告は3・15まで」、を見て、あぁ、医療費控除行かなきゃな・・と思う。が、考えてみるとこれから忙しくなる一方であり、15日までで休める日つったら、今日か明日しかないぢゃん・状態。てことで、通勤途中にいきなり明日の有休を決めた奴(笑)。
出社すると、とっとと有休申請カードを提出。うちの上司は、決済とか依頼書とかの押印はチェックが厳しいが、出張の清算とか、勤怠に関しては、ほとんどノーチェックである。結果、「あれ?今日は○○は?」「有休です」「え゛!?」ってなことはしょっちゅうである。自分の休暇を忘れてたことさえあるくらいである。

今日も1日、PLの展開。今日は経費関連の分配にとりくむ。これも、第1四半期にだけ、異動者の費用が計上されたり、課によって、広告宣伝費があったりなかったり、一筋縄では行かず。

そんなわけで(?)退社は22時を回る。それでも、設備類の移管結果が決まらず(資産計上されている設備について、人の異動にともなって、計上される課が変わるわけだ。ところがまだ人事の異動は未発表なため、設備の異動も公にできない、しかし、精度の高い経費計画を作らなければならない・・というジレンマがあるわけ。)未完のままである。今日中に切りをつけて、心置きなく休むつもりだったが、ちょっと心残りであり、資料類をプライベートアドレスにメールしておく。小心者。どうせ家ぢゃ見ないくせに。

この時間では、大戸屋も終りであり、しかたなく伊勢佐木町の飯屋で遅い晩飯。コンビニのポプラに寄ってみると、百鬼夜行が入荷。川獺をゲット。通常彩色版♪。

郵便受けには、宅配ロッカーへの配達伝票。もしや、アビアプレスの、注文本が届いたか!?と色めきたったが、2週間ほど前にたのんだ、DDIポケットのポイント商品であった。開くと、卓上掃除機。あれ?頼んだのこれだっけ?これと温湿度計のどっちか悩んだはずだが・・。うーん、確かめるすべもなし。いやいいんだけどさ。

明日は、ちゃりんこで、マリンタワー近くの税務署へ。途中、住友BKで記帳、本屋にも寄らなきゃいかんし、時間があれば横浜にもいこうかな、っと、久しぶりの平日のお休みであり、有効に使いたいものだ・・。

ところで医療費控除って、何もってきゃいいんだ?



3月5日 啓蟄
啓蟄ったって、通勤路に土はないのだ。しかし、或る日いきなり舗装された道って、その下で地上に出る日を楽しみに過ごしてた虫がいっぱいいたりするんだろうな。やっとこ土を掘り掘り這い上がってくると、どう動いても出られない。
これって、地下室が水没して、なんとか天井付近の隙間で息してるけど、もぐって、ドアをくぐっても、そこから先に、息が続く間に空間が見つけられるのか、引き返せないところまで行ったら、もう先に行くしかない・・っていうドキドキ感に似てる・・かな??

昨夜は早く寝ようと準備はしたのに、直前になっていろいろあって、結局3時になってしまったので、今朝も眠い。
日曜が、ビルの点検のための停電で、サーバーを全て落としていたので、今朝は少し早めに出勤。大体が、ネットワークってのは普段と違うことした後は必ずトラブルものなのだ。
案の定、クライアントがネットワークに入れない。IPをDHCPから取得することになってるのだが、それが取得できてない様子。はて、DHCPサーバはどれだっけ??と、当のDHCPが、ネットワークに入ってないことが判明(pingも通らず)。再起動をかけるもダメ。基幹のHUBポートはちゃんと点滅している。と、サーバー側のHUBをリセットしたところ回復。こういう些細な障害が多いんだよねぇ。
復旧までに30分。さらに、proxyもおかしい、との連絡。こちらは、hddがいかれたとか。やれやれ。

さて、今日は1日、PLのグループ展開。部門で作成したPL・経費を課単位・月度単位に振る作業。これが、頭割なら簡単なんだが、色々思惑があって、気が狂いそう。売上を分割するだけで、1日が終る。

上司も留守だし、19:30にとっとと退社。DOSパラで中古のCPUやビデオカードを物色し、ヨドバシで、昨日足りなかった、ビデオ・オーディオケーブルを購入。
伊勢佐木町を通らず、鎌倉街道を歩いて帰宅。
早速、ビデオカードのVideoOUTをアンプに接続して、画像出力を試みる。・・何もでないぢゃん・・。プロパティを見ると、ショートカットキーが。あぁ、排他になってるのねん。無事TVに表示。おしおし、これでDVDをTV画面で見れるぞっと。でもTV-OUT中は再生のオペレーションが出来ないのな。こりゃ不便だ。やっぱプレイヤー買わなくちゃかな。
安くなるのをまってた、パイオニアのLDコンパチ機が急激に姿を消しつつあるようだってのも気になるところではある。こまったものだ。

関係ないけど、土曜に古本屋で、物色してたとき、したの棚にある、サンタフェを見つけた高校生が、「あぁ、懐かしー。コレ知ってる??」と連れに聞いてたのだが、連れは宮沢りえ自体を知らなかった様子であり、そういえばサンタフェも出たのは10年以上前だよなぁ。としみじみ。でも高校生のくせに懐かしーって、おまえ、小学生やったろうが・・



3月4日
ふと目覚めて、うがいをする。時計を見ると、7時・・・寝たの5時やで。なんで2時間で目覚めるかね?
もちろん再度寝る。
次に目覚めたのは11時。まだ早い。もう一度寝る(笑)。12:30、やっと起きる。昨日は秋葉まで行ったし、全然疲れてなくて寝つかれんかった、というわけではないだろうに。快食快便快眠はなかなか実現せず。

外は昨日に続いて曇り空だ・・と思ってると、14時をまわったあたりから晴れてきた。
おし、前から画策してた、屋外での模型撮影だ!、と思い立ち、ベランダにダンボールやら模造紙やら出してセッティング。でもカラーって曇りのほうがよいんぢゃないかしら。先日曇り空で試しに撮ったのが、わりと良かったしな。と考えつつも、とりあえず色々撮ってみる。ベランダだと、外の風景はろくなもんぢゃないので、模造紙を垂らして、背景は紙のブルーとする。
写真は、まぁまぁ、であったが、アングルとセッティングの方向、太陽の高度から、どうしてもフレームに影(カメラや頭)が入ってしまい、ダメのダメ。再考を要すって感じ。やっぱ曇りの時に再チャレンジだ!!。

あとは、先日取り付けたビデオカードにVideoOUT、IN端子があるので、まずはDVDをTV出力しようとケーブルをつなぐが、ケーブルが短くてアンプまで届かない状態でがっくし。゙VideoINの方は、とりあえずデジカメの出力でもつないでみっか、とケーブルをつなぐも、ケーブルはピンジャック、デジカメは、ミニプラグであることが判明し、これも却下。愚かである。

あとは、先日の続きで部屋をかたづけたり、洗濯したり。
17時前に買い物に。冬季限定が終って、春季限定のたけのこご飯おにぎりが登場。うなぎやカルピや栗おこわや鶏ゴボウにくらべて、いっちゃんヘルシーなんだが、一番あっさりしてて物足りない。
今日は、また湯豆腐気運が盛り上がっていたが、うまそうな餃子を見つけたので、そっちに転ぶ。また、先週買って、冷蔵庫の肥しになってた子持ちシシャモもあるし(って、大丈夫かよ・・)。

夜、久しぶりにnifを巡回。メールに、とんでもない間違いメールが。いや、とてもここには書けない内容であり、「間違って届きましたよぉ」などと返事しようものなら、相手(女性)は爆死だろう(笑)。間違い先が、紳士のオレでよかったね(爆)。

昨日、ATAカードしか使えない外付けPCカードリーダーを買ったわけだが、これだと、リムーバブルディスクとして認識するので、抜いたり刺したりがお手軽である。PCカードリーダーとして認識されると、いちいちカードの中止を実施する必要があるわけで、これはこれて良いのでは、と思った次第。


3月3日
ひなまつり・・・らしい。秋葉の本屋で、新刊に「3月3日発売!」って書いてあるのを見るまでまったく思い出さなかったなぁ。

11時過ぎに、電話で目覚める。「奥様にエステのぉ「奥様いません!!」
寝なおして、12:45に起きる。
シリアルを食って、”今日は晴れやちゅうてたんちゃうんかい!!”と悪態をつきつつ、なにしようかなぁ、と考えているとまた電話。
かば◎氏より、喜屋コンテストのからみで、青木氏が上京するので、秋葉で追撃だそうな。17時に秋葉YS集合ということで、了解する。
昨日、PCカードリーダが欲しいぞ気運が盛り上がってたのでちょうどよし。
んが、もたくたしてて、結局家を出たのは15時。
関内までてくてく歩く。途中、ODEONの古本屋、先生堂を覗くと、モーターブーフのJu88が、1,500円の馬鹿安!!、即ゲット。
関内から京浜東北で秋葉着16:30。とりあえず、T−ZONEミナミへ。さて、カードリーダー、ファイルベイ内臓型は、SCSIとISA!しかなく、なんでいまどきISAやねん!!と呪いつつ、結局、USB接続外付けを買う。これだと、ATAカードしか使えず、汎用的ぢゃないけど、まぁわざわざモデムやLANカードを刺すこたぁないだろう。

17:10頃秋葉YSへ。青木氏はすでに物色中、かば◎氏は、数分遅れで到着。と、まもなく店内に週末くだまき隊の3人が登場。週末くだまき隊とは、毎週毎週、土曜に、マキシム、オリオンモデル、YS、喜屋などを徘徊し、夜はどこぞの居酒屋や中華屋で、持参or購入した物品の講評やお互いの未完成をけなしあい、さらにその場にいない連中をネタに盛りあがる、という、どこにでもいそうな某AFVモデラー3人組みである。
結局、くだまき隊の面々ともども6人で、かば◎氏推奨のベトナム料理屋&茶店で22時まで歓談。濃い話で一部ついていけず。

帰りも秋葉から京浜東北で帰横。乗ってしばらくして、またまた桜木町行きであることを知る。まぁいいや、たまには桜木町から、怪しい道を通って帰ってみよう。
ちょうちんがならんだり、ガード下のような飲み屋長屋を横目にてくてくと、大岡川沿いを歩く。途中寄ったコンビニに、百鬼夜行を発見。今日は秋葉で4つゲットしながら、通常彩色版が2個という、勝率5割のありさまでじくじくたるものがあり、起死回生をねらってさらに2個ゲットするも、再び5割という結果に落ち着くのであった。

PCカードリーダーは無事稼動。



3月2日
我々のころは、3月4日といえば、二次試験だったよな。つまんないこと覚えてるもんだ。高校は3/15だった、とか。発表が18だったね。あ、これは大阪だけかもしんない。

眠くて、ふらふらするが、7時起き。今日も雨っぽい。外を見ると傘さしてるようだが、天気予報では曇りと言うておる。おまけに、中継で横浜を映しては、「横浜は曇りです」とか言ってるし。
でも傘さしてる人がいるし、大きな傘で家を出る。たしかに・・霧雨のような。が、数歩も歩かないうちに止んでしまう。
しまったあぁぁあ、傘なんか持ってくるんぢゃなかったぁぁあ、と後の祭。あとは、帰りにどっかに忘れないように気をつけよう。

今日もほとんど1日、28日に提出した宿題の改定。来週の火水曜にまた、甲府方面に行って続きをやる予定。だったのだが・・定時過ぎてから、先方より、「来週は都合が悪くなったので再来週にしてちょ」というメール。もう少し早く出してよ・・・

でも、PLの方、この土日に家でやらんとしゃーないか、と思ってたのが、来週、二日間空くなら、のーぷろぶれむであり。
この土日は、ビルの点検のため、電源が落ちるので、サーバー類を全て電断。RASも使えない状態であり、ぴーんち!と思ってたのだが、思わぬところからラッキーが転がり込んでくるものであり。
実は先方の担当者が、組合中央執行委員であり、この時期、春闘やら、近づく選挙やらで大変なわけで。わかってて、担当者にするほうもするほうだが・・・。
サーバーについえては、すべてUPSに繋がっており、本来は、電断も電源投入も自動的になされるべきものであるはずなのだが・・。
シリアルポートが接続されてないサーバーがたくさん(ほとんど)だったりするありさまであり。なんとも情けなし。

ということで、早く帰れることになったが、退社は20時。文学堂に寄るが何も買わず、ヨドバシに寄るも何も買わず。デスクトップPC用の、PCカードリーダーがにわかに欲しいものリストに登録。しかし、今やUSB用だと、ほとんどコンパクトフラッシュやスマートメディア対応で、PCカードTYPE2でもいいのに、フルサイズ用はあまり出まわってない様子。本体内蔵だと、口が後ろに来たんぢゃ使いにくくてしょうがない。
おまけに、SCSI用は、ボードが無いときたもんだ。結局、すぐ使えそうなのは、PCIバス接続、3.5か5incベイを使うしろもの。でも高いので、今日はパス。SCSIが無いのて、保留したりあきらめたりすることがちょくちょくあり、やっぱいれるべきだろうな・・。某氏によると、SCSIデバイスで揃えることこそが、漢(オトコ)らしいPCの条件だそうだし。いや、べつにオトコらしいPCなんかにしたくはないけど・・・。
昔、会社がワークステーションを販売してたころ、JUNETのユーザーズグループの書きこみで、大阪大学の研究室で、寄贈された、WSに、「くるみ」「まなみ」と名づけましたぁ(笑)、ってのがあったが、ネットワーク化が当たり前になる以前から、コンピュータに名前をつけてた人ってどれくらいいるんだろう?ちなみに我が家のPCは、「Karaya1」「Usch」「Black_Tulip」である。あとは、ブービーとか?
そういえば、CATVのInet接続で、ルーターの接続形態によっては、ネットワークコンピュータ上に、ご近所のPCがずらずら姿を現してしまうことがあるらしいが、買ったPCの名前をいじる人はそう多くないと思うのだが、同メーカーのPCだと、名前がぶつかることもあるんぢゃないのかなぁ。

帰り道、古本屋で、例の再生中Me262が表紙になった、丸に目が止まる。メッサーシュミット特集とか。で、ぱらぱらめくってると、Bf109Tに関する記事が。と、執筆は国江隆夫氏であり。こんな雑誌にも書いてるのねん。
丸といえば、あちら系の本として知られてるんだろうし、記事は、再利用の嵐みたいなイメージでめったに手に取らないが、冒頭の写真集は、時々、えらく良いもの、それも見たことないようなものが出てるよね。ちょっと前には、西開智(?)氏の不時着零戦の写真がどっちゃり出てたし。ランダムでもいいから、まとめて独立させてくれたらうれしいなぁ。

昨年、マザーボードを買った直後に、安かったので購入してあった、ビデオカード、とりあえず、MBオンボードの出力で、2Dなら全然問題なく使ってたのだが、さすがに、資産価値が下がるのももったいないので、メインマシンに導入。
インストールは、電源が落ちなかったりすること以外は無事完了。さて、以前から、動かなくなってしまっているDVDプレイヤーは動くことになっただろうか!?と期待して起動。PowerDVD・・だめ。WinDVD2000・・だめ。シネマスター・・・だめ。なんでぢゃぁあぁ!!。
ぜんぶアンインストールして、ビデオカードについてた、ASUSのDVDプレイヤーをインストール。
最初、エラーがでて起動しないかとあせったが、無事起動。早速、NHKビデオ「日本航空史」第二巻を見る。思ってたより良い映像でうれしい。しかし、ケースに出てた「疾風」は、戦時下の映像かと思ったら、里帰り飛行のときのものであり、がっかり。
飛燕が、わりと多めに写ってたのが吉。いずれ、レポートでも。



3月1日
弥生三月。三月ウサギは狂い月。
萩尾望都の、「3月ウサギが集団で!」を読んだころは、3月ウサギの意味を知らんかった。
あまり野良猫が闊歩するような地域に住んだことが無いので、この時期、猫が唸りまくる情景はあまり経験が無い。
人間の子供がみな、同じ時期にしこまれて、ほぼ二ヶ月くらいの範囲に生まれてたら、どうなんだろう。おそらく誕生日産業という、1年のうち二ヶ月だけ栄える産業が存在しただろう。免許試験場は、その時期に集中するだろう。でも成人の日は、確実に全員二十歳になってからできるとか、お誕生会に呼んで・呼ばれて・という気をつかわずとも、ご近所みんな一緒にやっちゃえばいいとか、まぁ、産婦人科は1年で二ヶ月だけしか稼げなくなるし、出産祝いの産業も、その時期しか商売できないな。でも3月にしこまれたら、みーんな12月生まれっすか?むー。

7時起床、外は雨。歩きたくなかったので、京急で出社。横浜で特急に乗りかえると混むのでそのまま各停で。これなら濡れた傘がコートに振れる事も無い。
年に2〜3回は、傘も役にたたないような豪雨があるが、あれって、やっぱ夏なのな。冬場に、コートがべしょべしょになるような雨ってのは経験したことがないような気がする。やっぱ、土砂降りちゅーと夏ですか。大気が不安定なため、って奴ですか?冬は安定しているのか。

今日はパートで女性が一人参入。メーラーの設定やらExchangeにメールボックス作ったり。一応WORDやEXCELは使えるが、PCのメールは未経験だという。おそらくWebも見たことないんだろうか。いるのな、まだそういう若者(笑)。なお、携帯のメールは経験済みだと。
ログインの概念がよくわかってない的。パスワードとか。そうだね、携帯ユーザーはログインしないもんねぇ。

昨日、完成度低い状態で提出した、甲府方面の宿題の続き。が、今日も完成せず。生産性低し。
PLの展開も、ちょこちょこと対応。ややこしくて唄いたくなる。
今日も遅くなりそうだったので、18:30には、飯を食いにいき、結局23」時退社。
帰りは雨は止んでいたが、空気がピーンと冷え込んでいた。寒くはないって感じであるが。
帰りも京急。コンビニで昨日買い逃した、アワーズを買って帰宅。



さかのぼって読む

最初に戻る