料理中および料理後を含め、ドキュメントビデオを数本見る。零戦もの3本、日本航空史、飛行機の歴史など。そのいずれにも真珠湾のおなじみシーンと、カミカゼの見なれたシーンが登場。1日に5回も・・。
2杯目を食おうとしたころに、夜間飛行氏が突然登場。横浜レオナルドに寄ったので、ということ。残りを一杯分食わせて、食費を徴収する。
途中、NTT東より、マイライン勧誘電話。へいへい、まだ考えてないっす、と適当にあしらって電話を切ったところ、かば◎氏より、「なにがあっても、NTTだけは選びません!!と強く主張せんかい!!」と激しく叱咤される。日頃のNTTに対する激との格差に内弁慶ぶりを責められる。しかし、私は知っている。かば◎が、血縁関係により、結局NTTに転ぶ予定であることを。読者の激求む!!
今日は掛け込みのPC購入へ向けて、見積もり取ったり見積もり取ったり見積もり取ったり。毎年3月には余剰利益を使っちまえって感じで、どんどこPCやらPCやら買ったりする。今年は業績が不透明だったため、経理部門より、「毎年のような掛け込み購入はダメよ」という指示が出ていたのだが、稼いだら使いたいのが人情。また、我が部門は、4月より、新事業所(ではないのだが、便宜上)を立ち上げる関係で、そこへの投資といえば天下御免天下堂々であり、問答無用である。いわば黄門の印籠。ってことで、15台ほど、一気にPCを買おうと画策している次第。
適当に選んだ機種で2社に相見積もり。そのうちの一社の担当者名が桑原であり、タイムリーである(?)。ちなみに、くわばらくわばらの語源について、つぁぎ・青木氏より掲示板に解説を頂く。
さて、その新事業所の長となるお方が、ノートPCを買ってくれと言う。希望の機種を聞き、川崎ヨドバシに電話すると、型番を途中まで言ったところで、「あ、そのシリーズはありませーん。もう製造終ったのでぇ、入荷も望めませ〜ん」とのたまった。まだWeb上では現役ばりばりなのだが、某P社もS社のように、在庫を持たない生産調整を始めたのか。
まぁ、ノートPCなど薄利であり、それが不良在庫をたっぷりかかえようものなら、利益などあっというまに吹き飛んでしまうわけで。顧客のニーズを充分満たすことよりも、売れ残りを作らない、という方向にPC業界自体がシフトしているのだらう。先日、横浜のGateWayに新ノートを見に行ったときも、ACアダプタの別売りは?と聞くと「あります。なるべく同時購入を進めます。いつ生産終るかわかりませんから・・」って、メーカーがわの人間すらそんな状態。新刊の文庫を買い逃すと、もう見つけるのが大変、と同じような状態か??
結局、前から付き合いのある、PC関連商社系に問い合わせると、とりあえず見積もりは送ってきた。現物があるのかは知らんけど。
定時語、ちょい打ち合わせをこなして席に戻ると、イ○○○○゛ーのカワバタ氏よりTELとの伝言。ひぽぽたまんの、では無く。今回も負け。
21時を回って、同僚と飲んで帰る。
夜、nifのRTに行く。明日のカレー会の面々が。と、つつかれて、夜中の2時から、鶏がらを煮こんでスープ作り。
その後、横浜橋商店街の方に足(車輪)を延ばして、ASCII買ってから、食材を購入。明後日の春分の日に我が家でカレーパーチーをしようという企画がどこぞで立ちあがっているので、鶏ガラを購入。ちなみにカレーといっても、カレーライスのカレーではなく、かば◎氏オリジナルレシピによる、本格派”風”カレーである。デカイ鍋が無いのだが・・。
今日の飯は、お手軽ドジョウの柳川(アルミ鍋で火に掛けて溶き卵)とごま豆腐、たっぷりのアルファルファ。アルファルファ、わりと好きなのだが、あまり置いている店がない。
昨日と今日の新聞をまとめて読む。そういえば、昨日出勤途中、鶴見あたりで脱線中の貨物列車を見た。関心もっててそうだったのは、ワシだけで、結構ヤジウマ?
なんだか連日川崎駅近辺で発砲事件。3年ほど前には、駅すぐそばのビルで殺人もあったしなぁ。桑原桑原。って漢字で書くと変だよな。そもそもクワバラって何よ・・。
一応、11時出勤のつもりで9:30に目覚ましを鳴らすが。なかなか起きられず。結局10:30頃家を出る。
京急川崎ヨドバシに寄ろうと思ってたが、おそくなったので文学堂だけとす。犬夜叉が出てたので買う。また、この本屋、二階はPCとコミックだけとなる。が、それだけでは本棚がうまらず、そこかしこスカスカ。前から度々言及しているが、棚がすかすかの本屋なんてあるか?普通。
やる気ねー!!って感じ満開である。
とここまで書いて、あ!ASCII買おうと思ってたんだ!!と思い出す。ASCIIは近頃はコンビニにもあるので、重い思いをして持ってかえるこたぁないから、と買わなかったのである。帰宅時はすっかり忘却のかなたへ行ってた。
さて、11:30から仕事。とりあえず、部下に、指示をして、引き継いだ分をおっぱじめる。本来は一月くらい前には終っているはずの、説明会用資料作り。いつまでたっても完成せず、しかも説明会の案内も出さないので、追いこむために、日程を決めて、案内だけ出させたものの、一向に準備が進まず、やむを得ず資料作りを引き取った次第。
で、彼は、隣でそもそも説明するべき、手順・規定の改訂修正作業中。これがまた、ちょっとチェックするとは、ぼろぼろ、昨日指摘したとことが、全然直ってない・・などなど、いつはてるとも知れない状態。いわゆる、「プログラミング終りました。コードリードしました」で、テストに入ったら、ぼろぼろで、いつはてるとも知れないバグの嵐、ってのと同じである。ソフトの場合、これはもう設計の段階で問題があるから、作り直した方が早いというのがセオリーだ。テストでぼろぼろのソフトはいくらテストに時間をかけても絶対品質は良くならない。
20時過ぎまでチェックをしながら、資料作り。大体が別にプレゼンテーションするわけぢゃないんだから、手順の説明資料なんざ、何を周知したいかがわかってりゃ、すぐ作れるのに、なんで作れないんだろう・・・。パワーポイントで44ページ作成。2時間にほちょっと多いか。
上記記述について、本人が見るのでは?などのご心配は不要。見て欲しいくらいなもんだ(笑)。
彼の仕事はまだ一向に品質が上がらないので、根本に立ちかえって、変更箇所をぜんぶチェックするよう指示し、21時前にとっとと退社。
だって月光買うんだも〜ん。
フラグシップへ。月光と零戦52丙、やっと入荷したバーリンデンの32DORAパーツ、なぜか突然置き出した百鬼夜行の15番を買う。
これが、またまた象牙バージョンであり、帰りのコンビニで再度挑戦するもまたまたまた象牙バージョン(涙)。
月光、脚収納庫のモールドに驚く。背中だけでなく、機首もFD−2アンテナベースのものが入っており、いずれ段付きとともに斜め銃3丁版とか、バリエーションでの発売は確実。これで、大山中尉バージョン、黒鳥中尉バージョン、遠藤大尉バージョンをそれぞれ出すわけで、まるで長谷川のような商売である。ただし黒鳥中尉の場合は、排気管も単排気管なので、この翼では出せない。はて?ありゃ、遠藤大尉も単排気管なのか?オスプレイの「海軍エース」のカラー図は撃墜マークも含めてでたらめ。195号機は、段無しの後期型。
箱絵は、32の零戦と同様のタッチであり、大西画伯?パイロットと電信員、別モールドにして欲しかったな。
52丙の方は、翼関係は、差し替えでなく(どうやってよ・・)新金型。カウルは、銃口回りに盛大なパーティングラインと段がある。左の7.7mm銃のガス抜きは埋めろ、右の13mmのガス抜きは開けろの指示。後部防弾ガラスは入ってるが、前面の防弾ガラスは無し。
バーリンデンは、コクピット、MG13、エンジン後部の過給機あたり。MG151のふくらみはなし。ここはやっぱカッティングエッジと両方必要か・・。
行きは、14号車の1E。いっちゃん前の席は、足の置き場は広いんだけど、テーブルは遠いし、あまり好きぢゃない。PCでも持ちこんでるなら、ここはコンセントがあるので、ラッキーだが・・。おまけに、14号車の前となると、トイレがあるため、人の出入りが多い。やかましいのである。
なんと、帰りは、7号車の15A。これまた、車両の先頭であり、トイレのある側なわけだ。ついてない日であった。
ちなみに、新幹線のトイレ・洗面所は一両おきにあり、奇数号車の後ろ(のぼりの場合は、前)にある、と覚えておくと吉。まぁ、ちょっと考えれば、1号車と2号車の間には絶対あるはずだから、そうなれば、2号車と3号車の間には無いので、3と4の間にある、・・・となるわけだ。
これを考えると、新幹線ってのは、絶対奇数台数で車両を組むことはできないってことだね。をぉ、そうすると、1号車と16号車は、同じ先頭車両だけど、車両自体は異なるのか?あ、鉄モードぢゃん・・。きっと鉄には常識なんだしょね。
よく、トイレを目指して、違うほうの通路に向かう人がいるので思った次第。
13時前、京都着。伊勢丹で弁当を買って本社へ。今まで社員厚生施設として最上階にあったラウンジが”役目を終えた?”とかで廃止になってしまい、13時から飯を食う場所がなくなってしまった。
14時からの会議の部屋が使ってなかったのでそこで食す。隣の会議室では、入社試験中。
17:30。定時までしっかり会議。その後、この春の異動で川崎転勤が決まった、同期の顔を見に行く。数日は悩んだらしいが、もう吹っ切れたとかで晴ればれとしている(笑)。ほぼ10年前の自分を振り返る。私の場合は、結局、社宅を出るまで吹っ切れなかったものである。
というのは、別に転勤がヤとか関東がヤだったわけではなく、ただただ、ワンルームの社宅に我慢できなかったからである。既に当時、京都で2DK(42u)に一人住まいしていたものとして、16uという、犬小屋のような社宅をあてがわれたのが辛かったのである。だって、模型のストックすら入れられないんだもん。てことで、社宅を出るまでの4年間は、京都の家を借りたまま過ごすという、家賃をどぶに捨てるような生活を余儀なくされてたわけであった。まぁ、当時関西方面の怪しいイベントに度々参加していた、某友人の無料宿泊所として利用してもらったことがせめての救いか(?そうか??)
でも、転勤ってのはヤなものとして扱われるけど、生まれたときからずっとおなじところに住んでるってのも、どーかと思う。視野も狭いし、地縁やらどろどろしたものに縛られ、しかもそれが当たり前だと思うような人が多いのは、決して社会の成熟のためには良いことぢゃないし。転勤もそういう現状打破の一つのきっかけとか考えてみるのもいいんぢゃない?その同期は、いまだに親と同居だし(独身)。そろそろねぇ、独立してもいいよね。
帰りはまた、伊勢丹で弁当。京都ねぎを専門としている店があり、各種ねぎ焼きやらねぎ飯が美味しそうに見えたので、牛筋ねぎ飯と、キムチねぎ飯を買う。1パック¥300だったので思わず2パック買ってしまったが、結局1パックしか食わず、キムチねぎ飯は、現在冷蔵庫内。
一日中、業績の最終見込み値の確定作業。確度が上がらず、結局退社が23時半。帰宅は午前さま。
今日が月光の発送日であり、明日には各地で入手可能であろう。あ、長谷川の52丙も今日が発送である。
入手は金曜かな・・。
明日は、また、京都日帰り。
まぁ、フレックスだから、全然余裕ではあるんだけど。やっぱ気持ち的にイカン的。
とりあえず、10時前には会社に到着。朝は強烈な風。ちょうど駅に向かう道が風に相対した方向であり、歩くのさえままならぬほど。頭がわやくちゃになる。
昨日までのどたばたを終えて、安穏な1日。が、ここにきて、年度末掛け込みの、設備・消耗工具類の購入要望が。自分のものぢゃないと、いろいろ大胆な選択もできるもので、Webでつらつらとスペックや価格の調査など。
そのほか、業績の見込み報告作りや、昨日、OSのリインストールしたPCに社内ツールのインストールなど。
今日は早く帰ろう!と思うも、なにやってんだかわかんないうちに21時も回り、ほとんど22時退社。
今日で切れる定期を、例の自動継続発券機で購入。さらに、明後日の出張のための指定を取る。明後日はまたまた京都日帰りである。実は明後日、定時後に屋形船で年度末打ち上げ宴会が企画されており、ちょいと楽しみにしていたのだが、急な出張で断念。この前の氷川丸が、ただでさえ揺れない氷川丸の、しかも船内で海も見えない中での、”なんのために船上パーティー?”状態だったのに比べれば、屋形船は、いらんほど揺れるだろう、と期待していた(?)のだが。
京都もなぁ。会社のそばにホビーランド並の模型屋でもあれば、出張も楽しくなろうというものだが・・・。
昨夜やっつけた仕事を会社で受信して、プリント。そのほか、金曜に作ったPLやら経費やら、10:30からの会議に準備。
一部経費の変更があったくらいで、大きな異論はなく、承認。今日中の提出であり、会議を終えたあと、せっせと対処。実は一番時間がかかったのが、なさけなや、コピー&ペーストである。
作成に利用していたEXCELのSheetと提出用のSheetlが別ものであり、また、提出のファイルは、リンク貼り付けだと端数が出るので、ラウンドするか、ベタで張りつけ要なため、これまで全てセルの計算でこなしてきた最終的な結果を、べたべたと、テキスト張りつけ。なんかすげー馬鹿なことやってるが、一度提出すれば、そのファイルの中身を変更することは、まぁ無いから、直値でもいいっちゃいいんだが、せっかく自動計算で作りこんできた数値が最後の最後にただの数字になっちゃうのは、なんとも情けないものがある。しかも行と列が全く同じでないため、全面を一度に選択できず、ちまちまとコーピーペーストの繰り返し。一時間ほどかかる。
しかも、ぜんぶ張りつけた後に、訂正漏れを発見!!。泣きながら訂正。
提出も終り、ようやく一段落。21時退社でアマモを買うためにフラグシップへ。
珍しく、出たばかりのHISTORICのペトリャコフPe−2を発見。MPMと同じかなぁ、と思ってたのだが、ここは人柱にならずばなるまい!と漢を見せて、ゲット(うそ。店頭で、MPMと比較する)。結論として、全く別のキットであることが判明。デキは、一見、HISTORICの圧倒的勝利。エデュアルドとまでは行かないが、パーツは、”これが簡易!?”という、すばらしいデキ。が、すばらしいパーツにだまされて苦労を買うのが、今までのHISTORICのパターンであり、予断は許さない。まぁ、いずれにしろ、Bv141やらAr96やらに比べて各段の進歩であることは間違い無し。MPMと違って、レジンパーツは無し。代わり(?)にエッチングパーツ入り。価格も安く、コレから買う人は、絶対こっちがお勧めだろう。が、外形的にはかなりの違いがあり、特に胴体は長さも5mmほどの違いがあり、キャノピの平面形など、幅が全然違う。これから、じっくり検証してみたい(期待せず待て)。
しかし、せめてType違いでも出せば、共存できるのになぁ。デカールは、ソ連空軍以外に、チェコ及びユーゴ(いずれも戦後版)。なお、MPMと同様、スオミバージョンも出る予定。
雨だったので、横浜で京急に乗り換えて帰宅。途中、近所のスリーエフに寄ると、百鬼夜行を発見。なんか急に普及しだしてる?が、在庫は少なく、持ってるのばっかりだったので買わず。
先週末、会社の同僚が一人、上大岡方面に引越し(社宅在留期限が切れたため)。今朝出勤してきていわく、「阪東橋の富士銀行、なくなったんすか?」
え゛!?って、くだんの富士銀行、我が家の目の前(から30mくらい)であり、朝、必ず目につくところにあるのである。全然気付かなかったことであり、帰りに通ると、確かに看板類が消滅。ただただ、ドッグイヤーと呼ばれる移り変わりの激しさに愕然とするのみであった・・丸
ただの迂闊である。
そのうちいつか・・の公開を目指して作成中の”WW2些細なこと年表”を久しぶりに打ちこむ。先は長い・・・。
さて、今週は、アマモがでたり、久々の大物、月光が出たり、52丙も出るのだな。