29日
朝、ヒゲを剃ってると、ちりちりと痛み。と、突然の出血。見ると顎の下が三ケ所ほどさっくりと4センチくらいの切り傷が。髭剃りの網刃の一部が割れて切り立った状態になっていた。危ないなァ・・。おし、やっぱり今日はヨドバシでブラウンの自動洗浄髭剃りを買おう。と、朝から暗雲立ち込める朝であった。
前の晩の準備不足で、8:10には出社。
今回の監査、いままでメインで回答していた上司がほとんど沈黙、いきおい自分がせっせと回答するはめに。本番に弱い体質が露呈。汗をかきかき。
さて、つつがなく(でもないが)終え、”今日は速攻帰るぞぉお!!”と思っていたのだが、部長から今日中に集めるように言われていた情報がまだ集まっておらず、課長連に催促。
どうせ金曜だし、月曜の朝でいいぢゃん・・と思いつつも、催促しちゃったからには、自分だけとっとと帰るわけにもいかず、なにをするでもなくうだうだと過ごす。と、19時を回ったところで、当の部長、さっさと帰宅。おいおいおいおい・・・。なんでオレ残ってるんだよ・・(-_-;)。
20時頃、ようやく課長からの連絡。えーい、もう部長も帰ったしこれでよし、と退社。まずはバーゲン中のフラグシに、今日発売のはずのタミヤ零戦と長谷川隼を!!が、「あぁ、ちょっと前まであったんですけどねー」(怒)。「グランドパワーは?」「あぁ、ついさっき売れちゃいました」「いずれも明日また入れますよ。バーゲンは日曜までですし」
わざわざ土日に来ねーよ・・・。そうそう、スチールマスターの#45が出たはず・・。「まだです」
しかし、ほぼ確実にはけそうなキットを、売りきれにしちゃうのは、店としてはあきらかな機会損失だと思うぞ。そりゃ、グランパは不良在庫になるかもしれんけど。もうすこし貪欲に商売しろ。フラグシブラザーズよ。
とぼとぼと店を後に。そうそう、攻殻機動隊の2が出たはず。初版限定マウスパッド付き。と,文学堂へ。無い・・。たしか28日発売だったはずなのに・・。あぁ、もう8:40だ、ヨドバシ行かなくちゃ。
さて、ヨドバシでブラウンを見る。あ、やっぱ安い。買おうとすると、キャンペーン商品との札。古いシェーバーを持参すると¥1,000引き。あ、こりゃ持ってこなくちゃ損だな。が、6/30まで。って、はぁ、ぢゃ明日来るかね。模型購入も兼ねて。
結局、二週間あまりのストレス解消を目ざすも、なーーんにも買えず、うなだれて帰宅。というわけで、日記もさぼってふて寝。
30日
14時まで爆睡。さすが疲れが溜まってたか・。
川崎まで行こうってのに天気は不順。昨夜は郵便局の書きとめ預り証も入ってたし、関内まで郵便を取りに行ってから川崎に行くことに。
古いシェーバーを袋に入れて(一応掃除するオレって良心的?が、掃除中に内刃を手にすってしまい、2mmくらいの間隔の9本もの切り傷を作る。昨日から災厄続きである。しかしこの内刃ってやっぱり刃物だったんだなぁ、と実感)、ちゃりんこで出発。家を出るとすぐ雨・・・。
頑張って関内まで。郵便局まで行く気を失い、電車にのって川崎へ。
まず駅ビルの有隣堂へ。まだミリエアの増刊は出ておらず。どこぞの出版社(原書房でない)の零戦マニュアル本、表紙絵について、吉原画伯の名。いろいろ活躍しておられますな。
まずはヨドバシへ。シェーバーをゲット。ちょっと箱の大きさにびびる。そりゃ、あの洗浄器がついてるわけだからねぇ。抽選をやってるというので会場へ。17,000も使ったら何回か引けるのかな?と思ったら、10,000以上でも1回。しかもはずれは、ティッシュ。ちょっとせこくないかい??
続いて文学堂へ。今日は攻殻機動隊2も発見。細野不二彦と二冊を購入。
あぁ、そういえば移転後のドスパラにはまだ行って無いな、と行って見る。なんか前より狭いよ。拡張が目的ぢゃなかったみたいだ。
衝動的に40GのHDDを買う。
フラグシに行くまえにいつもの古本屋へ。ロンメルの伝記ビデオ二巻組み(かなり古そう・・)が¥1,800だったのでつい買う。
フラグシでは、零戦、隼、グランパ、今日は出たスチールマスター、車体のボルトが修正されたフェルジナンド、グンゼ版のBA−6、委託販売品のバンダイのシュビムワーゲンなど散在。さすがに雨の中、ぜんぶ持って帰れないので飛行機と本だけで、あとは保管を頼む。
二割引き且つスタンプ付きでかなりお得。
小雨のなか、関内からちゃりんこで帰宅。
零戦は、おもったほどごちゃまん(死語)なパーツではないが、かなりのまるちまてりある(?)。脚のオレオのねじれ止めまで可動!。翼内機関砲は全く見えず。ブレーキパイプまで別パーツでついてるが、プラグコードは無し。キャノピーマスキングは自分でカット。
隼は、なんか機首のラインが変ではないですか??。検証はこれから・・。
ふと、LDをひっぱりだして、カリ城とメンフィス・ベルを見る。カリ城はこないだTVでやってたけどね。
メンフィス・ベルの冒頭に「故石田達郎氏に捧ぐ」って出るんだけど、なんすか?これ。フジサンケイグループが制作にかかわってるみたいだけど、その関係だったら興ざめ?
おかげで、グランパにもミリエアにも、同増刊にも、いまだに会えず。まぁ、明日、監査が終ったら、堂々、零戦と隼とともに購入しようではないか。
0時5分、15分発の特急に乗るために会社を飛び出す。大通りに移転したため、空家になってた、川崎の元ドスパラ、本日ビデオレンタル屋としてオープン。そこが、昨年末に我が家のブロックにできたレンタル屋と同じチェーン。24時間営業。侵食中?
そういえば、鎌倉街道の「ピカソ」、案の定、前の道路は違法駐車の嵐。隣に建設中のマンション買った人には心穏やかではなかろう。
さて、あと一日・・・。
今日も一日、ISO内部監査の準備だったり。
仕事中にWeb禁止!を言い渡したアロワナ、定時後にはしっかり見てたり。今日中と厳命した作業が終ってない段階で。もう、PC取り上げようかしらん・・・。
16時からTOEICを受験。眠いなか、時々ふっと意識が消える状況と戦いつつ。終了時間を勘違いして、最後の10問ほどに取り組めず。迂闊である。
フラグシに行けば、ミリエア・グランパが手に入るか?と思っていたが、抜け出すひまなく、22:30退社。
大戸屋が一杯だったので、近くの松屋で飯。と、隣に座って牛丼を頼んだにーさん、やおら牛丼の上になにかぶっ掛けてる様子。横目で見ると、なんとフレンチドレッシング!!?さらに、その上から、たっぷりと紅生姜を。
んーむ、いろんな食べ方があるもんだわ。いやまさか、テーブルの上のフレンチドレッシングを始め、ごまドレッシングも焼肉のたれも、実は牛丼のトッピングだった・・なんてことは。
遅くなったので京急の切符を買ってホームに行くと、「人身事故でぇ遅れてま〜す♪」・・。払い戻してJRへ。
京浜東北のホームに下りると、10分以上の待ち時間。しまったぁ・・と思う間もなく東海道線が出ていく。やること為すこと裏目に出た夜。
朝の新聞で、”16歳の女子高生が後ろから来た男に髪を切られた・・”という記事。夕刊に続報。「16歳の女子高生ではなく、セーラー服とルーズソックスを履いた44歳の女性だった」・・・・・。続報として載せなければならない記事であるかどうかは意見の分かれるところであると思うけど・・・。
事情聴取してて気づかなかったんか!??それ以前に、警察行くか!?
補足:通行人が届けたそうな。
午前中、この金曜に実施される、ISO内部監査の受け答えのレクチャーを上司に。想定される質問が難しく、全てに答えられるか、危機的状況。
午後も、引き続き、内部監査の準備。アロワナ君、進捗を聞けば聞くほど、なにもできてないことがより明らかになり、聞けば聞くほど、なにをやったらいいのか、すら!実は全然わかってないことが益々明らかになり・・。ふっと後ろにまわると、ブラウザがすっっと消え行く。こいつ、まだ自分の立場がわかってないぞ、なんとかしてくれぇ。
今日は激しく眠かったので、21時には退社。早くねよう。
冷蔵庫の、爽健美茶のボトルの中身がなかなか減らないので、500mmの空きボトルにいれて、一晩凍らせて会社に持っていく。
お茶を凍らせるというのは高校のころからよくやっていたが、就職してからも何度かやった記憶がある。久しぶり。朝着いた頃は、まだほとんど溶けてないので、ポットの御茶などをちびっと足す。また、午後には、缶の茶を1本購入して、ボトルに注入。んなこんなで、ほぼ定時まで氷の入った茶を飲める。冷たい茶にこだわる人(べつに茶ぢゃなくてもかまわんのだけど)にはお勧め。
昨日の、BA−6グンゼ輸入版の件で、掲示板にRES。スペアは同梱されているのではなく、レジで手渡される(または、箱に外付け)という対応らしい。これはやはり、新任店長に引継ぎができていなかったということだろう。やがて引出しの中から、スペアタイヤだけがザックザック・。
さて、せっかく駅のこっちがわ(港側)まで来たし、ってなことは別に関係ないんだが、久しぶりにレオナルド2を覗く。また店長が代わっている。定着率悪いね・。
EECのBA−6、グンゼ版とバウマン版の両方がある。グンゼ版では、スペアタイヤが追加されているという噂を聞いていた(今月のMA誌にもそう書いてある)ので、そちらを手にレジで、中を見せてもらう。が、入ってないぢゃん!・・・。店長も首をかしげる。入ってなかったからバウマン版だとばかり思ってたそうな。後日問い合わせる、とのことで、結局買い控える。ちなみに、今のバウマン版には、箱側面に、スペアタイヤが1本足りない旨シールが貼ってある。
ODEONは先生堂でエアロデテールの紫電改を安く買う。新本屋でHiviを買って、郵便局から電話で予約した美容室へ。
この金曜が京都出張だったら、そのまま実家に泊まって散髪するつもりであったのだが、さすがに次の出張まで待つには限界であり、やむを得ず近所の店に。やっぱ・・短いよ(-_-;)。
帰宅してからは、買ってきた雑誌を見たり、溜まってた雑誌を見たり・・・してると、あっという間に時間も経ち、会社から送ってあったメールを開いたのは20時も目前。必要なファイル類をメールしておいて、自宅で保存、が、取りかかり始めてすぐ、汗だらだらで、がまんならず、風呂へ。
さて、と、お持ちかえりの仕事に取りかかったのは21時も回ったころ。取りかかってからも、横にあるMA誌やTN誌やレプリックやコンコード出版本や・・・次々と手が伸びて、一向に進まず・・・。ばか
ようやく23時ころに目処をつけ、飯。鮭のバター焼き。
はぁ、今週はまた、ハードな1週間になりそうだわ。
そういや、レオナルドも7/1あたりからバーゲンだったのな。っても、どうせ二割引だが。
ちなみにフラグシップも29からバーゲンだわ。はたして、当日発売のタミヤ零戦や、長谷川隼が店頭に並ぶか!?
途中、文学堂で航ファやエア・ワールドを立ち読んだりして、会社に着くのは11:30も回ろうかというころ。出社してたのは、他に4人。が、一人はわたしが着くと間もなく帰る。メールを出しに来ただけとか。
もう一人も、午後しばらくして同僚の披露宴に出るため帰る。結局、今日は他には誰も来ない、
黙々黙々黙々・・・あわよくば、帰りにヨドバシ寄ったりラッキー寄ったり・・などと考えていたのだが、終らない終らない終らな〜いいぃい!!
結局、いくらかをお持ちかえりにして、アロワナを一人残したまま22:30には退社。大戸屋で飯を食って、帰る。
休日のオフィスはエアコンも付かず(事前に申請すれば付くんだけど)、窓もあかない、PCの熱がぶんぶんでる部屋で、能率も落ちようというもの。
帰宅すると、郵便局の不在配達通知。アビアプレスの書籍か!?と思ったが、違う。あぁ、そろそろ催促のメール出さなきゃなぁ。
定時後、仕事を抜け出し、フラグシへ。MA誌とレプリック#117を購入。また、古本屋で航空情報の別冊を。
今号のレプリックは、
イタレリ72 エアロスパシアル AS532 COUGAR
FM 48 CM170 MAGISTER
ミニクラフト 144 マクダネルダグラス MD-80
という、全くもって見るとこないぢゃ〜ん・・状態(涙)。
新製品情報にも見るものなく・・・クラシックエアのRe2001の箱絵くらい(笑)。
考えてみたら、またまた116より117が先に出たのだ。ヘンな雑誌だよ、まったく。
会社に戻って、12時・・・。終電で帰宅。
明日行くっても、既に4時だよ・・(-_-;)
なにをしてたのかよくわからない一日。数年前に買った、ほとんど使わなかったTV会議システムを再利用しようというので、三島の事業所の同装置と接続テスト。
なかなか回線(ISDN)が認識されず。手を変え品を代え、TAを3種用意、回線を二箇所・・。結局、基幹からTAまでのケーブルと、TAからPCへのケーブルの、両ケーブルが腐ってたことが判明。1時間半の浪費。
退社は22時前。会社近くの古本屋に久しぶりに立ち寄る。ミリタリーモノも結構充実してきた。が、買ったのは、LDの中古(¥800)一枚と、あじましでおの古本3冊。
今日は早く帰れるかなと思ってたのだが、また凡ミスのリカバリーで結局20:45退社。なんとか文学堂の営業中に間に合い、立ち寄る。細野不二彦の新刊を1冊買って帰る。
帰宅すると、マンション管理会社から封筒。中に請求書。はて?・・この2ヶ月分の管理費が引き落とせません・・・。あれ??
慌てて通帳を確認すると、あ、ほんとだ、引き落とされてねーや・・。迂闊の極みであり。
毎月エクセルで書いてる、家計簿はなんの役にもたってねーぢゃん。まったく・・・(-_-;)。
風呂からでて、ペーパーがけで、薄くなったエミールのリベットを再度ぽちぽちとほじる。
ASCIIで、中学校のPC授業のリポート。日本語入力における、カナ・ローマ字については本人にまかせているという。が、その後の先生の言葉、「ローマ字知らない子もいるんですよ」って、今の小学校はローマ字必須ぢゃないのかね??うーん・・いいのか?それで<義務教育
午前は、名古屋での説明会資料の不足分を大あわてで作る。普通は説明会はプロジェクター使うのだが、名古屋の事務所にはそんな気の効いたものはない。十二人分の紙資料を用意。
さぁ出よう、というところで、質問をうけて5分ほど足止め。11時過ぎに会社を出る。新横でお昼の弁当を買って乗りこんだひかりは、700系。500系のように車内で違いは感じられないが、まだ新しい感じが良い。ちなみに今日は帰りも700系であった。一番前の座席には目の前にコンセントがある。帰りの席は一番前で、普通この場所だと、行き来する人で自動ドアが開閉するのがうるさいのだが、さすが静寂にこだわった700系(そう?)!、ドアの開閉が激しく静か。全然気にならなかった。
飯食ったあとは爆睡。名古屋まで、だとちょっと短い。新幹線のホームがあるのとは反対側、駅の通路を延々延々・長いぞ。
mapionで打ち出した地図をたよりに、この春から営業している事務所を訪ねる。
16時過ぎまで説明会をやった後、定時後に場所をかえて会議するから残っとき、と言われて時間をつぶす。
速攻で帰ればラッキーに寄れて、アキュレイトの落穂拾いでもできるかなと目論んではいたが、まぁいいか。近くの居酒屋で20:30まで接待を受ける。
途中、激しく降ったり止んだりしていた雨、とりあえず駅にたどり着くまでは傘不用で過ごせたのだが、安い切符屋がある、という駅の反対側まで行ったところ、一瞬でずぶぬれになるような土砂降り。名古屋は駅の東と西で天気が違うのか・・・。
御土産は八丁味噌プリッツ。実は駅のきしめんにちりっと期待をしてたのだが、すでに腹一杯だったし、21時ではもうやってない。残念。
21:08のひかりにのって、爆睡して新横へ。東神奈川から仲木戸経由で帰宅。とちゅう、ツタヤでASCIIを買う。
家を出ようとして気づく、定期切れてんぢゃん・・。って、一昨日気づいただろうが。まぁいいや、面倒だから京急で行こう。
しかし、帰りに定期を買うのも損した気分になるので、明日の朝かな・・。
朝から、今日しめきりの作業でばたばた。本来は14日締めきりだったのだが、一日中会議だったのと、上司がとっとと帰ってしまい、認可がもらえなかったため、今日まで延ばしてもらう。ちなみに、我が課は、提出遅延の常連である。
今日は速攻帰れるか、と目論んでいたが、京都の爆発プロジェクトの報告と、定時後の勉強会があり、結局22:30退社。
コンビニでASCIIを買おうかと、二件覗くが無し。発売日違うのか?代わり(?)に、犬夜叉の21巻を買う。
昨日の新聞に、
茶生産量・・・鹿児島県、携帯電話等出荷額・・・埼玉県、エアコン出荷額・・・滋賀県、子供用紙おむつ出荷額・・・愛媛県
(他、18項目)などという一面広告。下の方に、「もし静岡県がなければNo.1でした」とある。
もちろん、、
プラモデル出荷額・・・埼玉県
というのがある。静岡がNo.1は当然として、埼玉が二位!?ってなんで??もしかしてバンダイの工場でもあるん??
結局PCいじりやビデオ機器をいじってて、模型に手をつけたのは16時も回ったころ。とりあえず、翼下面に鉛筆でリベットラインを書く。上面よりはだいぶ少ないが、でこぼこが多く、打ちにくい。翼が終ったら、胴体。
昨日買った鰤を照り焼きにして晩飯。飯のあと尾翼にリベットを打って、胴体と翼と、600〜1500の水ペーパーを携えて風呂に。
風呂でペーパーがけは、初めてだが、別にどうということはない。600は荒すぎたか、800からで充分だったような感じ。
ここまで来れば完成は近い!
やがて17時前に電話。これから秋葉出るよ〜んということで、30分ほどして横浜で合流することに。
京急で横浜に出ると、南側出口が工事中で様子が変っており、時間の推移を感じる。JR改札までたどり着くと、ちょうどかば◎氏も到着したところ。やっぱり昨日より人出が多いな。
駅ビルの4Fで茶して、先ごろ氏が執筆して発売された、光栄の「電撃戦」を受取る。また、秋葉で買ってきてもらった極秘の物も受取る。礼といっちゃなんだが、こちらからも極秘のビデオを手渡す。
「電撃戦」を見ながら、色がどうの、仕様がどうの、231と232が両方出てるのはいかがなものか、などなど。
子守りで早く帰らなければならない、というかば◎氏とは早々に別れ、(だったら、別の日にしろよ・・)、昨日は行かなかったヨドバシを覗く。
家電系は、新しく家電店に移動したらしく、無し。ビデオ類の価格をチェック。
京浜東北で帰ろうと、定期を挿入したところ、ピコピコピコン!。あ、そういえば15日までだったんや・・・。迂闊。とはいえ、今買うのももったいないので、今日は切符とする。
関内から伊勢佐木町を歩く。
有隣堂で、PANZER誌増刊の、「ティーガー・パンター写真集」を見る。見なれた写真ばかりであり、買う気も起きず。パンターIIの写真くらいか・。
ユニーで、晩飯・そのほか買い物。来週からの朝飯、焼き鳥お握りを買い求めるが、別途「そば飯お握り」を発見。いつものニチレイではなく、カトキチ。昨年のヒット商品、そば飯の冷凍お握りであり。このそば飯は前々から気にはなっていたのだが、あまりのカロリーの高さに二の足を踏んでいた。が、このお握りは80kcal/1個ということで、他のニチレイのお握りにくらべて遜色(?)無く、ノープロブレムと判断。でも一個がかなり小さい様子である。月曜から試食である。
近所の神社の縁日。1・6縁日といって、1の付く日と6の付く日に伊勢佐木町5〜6丁目に縁日が出るのである。今日は土曜なのでかなりの人出。ちょいとうまいものでもないかと覗きに行く。結局お好み焼きを買ってしまい、帰宅してビールで食す。対して美味くなく・・。
これで腹が膨れてしまい、ユニーで買ってきた鰤は明日に持ち越し。
そうそう、模型模型・・・。
やおら、エミールの主翼に鉛筆で線書き。リベットを打ち始める。こうしてリベットを打つと、キットのスジ彫りの間違いが明らかになってくるもんだ。が、直す気はさらさら無し。直したところで誰も気づきやしない。今日は翼上面のみで終り。
昨日の新聞に、「エリック・クラプトン、引退を否定」という記事。否定しているのは、プロダクションちゅうかマネージャーちゅうか、回りの人間で、本人は沈黙しとるらしいが。別に一年二年活動しなくても誰もなにも言わないし、引退を表明する必要も否定する必要も無いと思うが。。
さて、平日の休みだから、早めに起きて外出しようかな、と思うだけ思っていたが、10時に尿意で起きたときはまだフラフラするくらい眠かったので二度寝。次は13時。まだまだ眠かったがとりあえず起きる。外は雨。
んでもまぁ、久しぶりに横浜にでも出よう、出るなら明日や明後日より、平日がいいよな、と、雨の中を出かける。
京急に乗ってから、そうだ、エミールのレジンプロペラをゲットしよう!と思い立ち、そのまま仲木戸まで行って、ラッキーへ。
CMKのペラを購入、他にも、ウルトラキャストのエクゾーストとか、エデュアルドのエッチングとか見つつ、「いや、今回はさくさく作るんだっ!」と決意を新たにした直後、エアーズのエンジンセットにふらふらと傾いてしまい、気がつくとレジに。これでまた完成から遠のいた・・(爆)
いや、これはまたの機会にしよう・・・。と決意も新たに・・なんて軽い決意。
他には、イーグルカルの#27、#28をゲット。んー、またバーテルスもいいなぁ・・。
ちなみにバーテルスはついついバーステルと覚えがち(なことない?・)だが、本日、ミュンヘベルクをずっとミュンヘンベルクと言っていた自分を知る。(nifのチャットで激しく糾弾される。エーン(>_<)。
その後横浜に出て、GATEWAYに立ち寄る。SOLO3450をつらつらいじりながら店員に質問。2mmほど厚くなったらしいが、見た目ではわからない。なぜかDVDモデルは無いとか、(同じドッキングステーションなんだからつけれるだろうに・・・)、筐体のトップのデザインが変わっててて、いままではさりげなくエンブレムだったのが、でっかく”GATEWAY”とエンボスが入って、とってもかっちょ悪くなったとか。
ドスパラでHDDの価格をチェック後、マンガの森に寄り、何も買わずにハンズへ。6Fから下に下りつつ見て回る。久しぶりに来たら、各フロアとも店内のレイアウトが激しく変わっており、戸惑う。店内のレイアウトを度々代える店ってのがたまにある(新宿YSとか・・)が、レイアウトが変わったからといって、集客力が変るとは思えないが・・・。かえって混乱するし、ほしいものが見つからなくなったりするだろうに。いらんことすんな!と言いたい。
関内から雨のなかを歩いて、ODEONに寄り、さらに本日開店の、”あの”ドン・キホーテプロデュース?のピカソに立ち寄る。
ディスカウントストア、食品から化粧品、薬品、電気製品、はては、コスプレ用セーラー服や看護婦衣装、さらにはアダルトグッズ(張り型とかフグとか)まで有る、なんぢゃこの店!?状態。
各棚の間隔は人がすれ違うのがやっと状態で、それが狭いフロアにぎっしり。今日は雨ゆえか、開店初日とはいえ、人の入は少なかったが、これがもし殺到したらたまらんな。でも殺到するほどの価格とは思えなかった。
お茶のペットボトルが安かったのと、2着で190円という、バカみたいなパンツを使い捨て用に4着購入。
帰宅後、エアーズのエミールパーツを検証。
エンジンからオイルクーラー、コクピット全般、点検扉の中の無線機まで入ってる。またカウリングは上二つ、した二つの各パーツともレジンで同梱。切り取ったあとのキットのパーツは不要、という構成。しかしカウルの断面はどーも、初代E-3パーツをベースにしているような・・。E−4が対象キットなんだけどね。またオイルクーラーもE−3当時のデカイ状態であり、ちょっと・・?
まぁ、いずれにしろ、そろそろ手を動かせ・・・
午後から、京都から人を呼んでセミナ。事前に頂いてたパワーポイントファイルを自分の端末で解凍し、確認。セミナールームに行って、PCを立ち上げる。ネットワークが、12FのPCを見せてくれない。検索すると出てくる。が、アクセスができない。ログインしたのに。というより、一度クリックすると砂時計が終るまでに5分くらいかかる。
会議室やセミナールームに置いてあるPCは、使うたびにネットワークのコンディションが異なる。これは使った連中がかってにいじるって、現状復帰しないことも一因だが、それだけではないような気がする。
結局、開始直前までファイルにアクセスできず、あわててFDで持っていくハメに。おまけに、セミナールームのPCに解凍ツールが入ってなかったので、それまでFDで持参。間抜けである。
その講師をつれて、17時からうなぎ割烹で食事。川崎市民なら知らぬものは無い(ほんとか?)という、鰻の大沼。もちろん会社もち。これで帰れればラッキーだが、そうはいかず。会社に戻って退社は21時過ぎ。
すけびを求めてフラグシへ。が、今日は問屋に行かなかったとか。ダメのダメダメ!!。雑誌の発売日には無条件に取りに行くくらいの努力はしろよ。機会損失ってのを少し考えたほうがいいぞ、ふらぐしブラザーズ。
スカイボウのダッヂ6輪トラックとスイートのハリケーン、オスプレイのドーラ・エミールエースを買う。
考えると、初めてかったMAXはダッヂ6輪だった。なんで??というのは、理由はひとつ。子供のフィギャが欲しかったから。マックスのダッヂ6輪には、戦災孤児(なのか??)がついていたのだ。兵隊フィギャはどうしょうもなかったが、孤児(?)はなんとか使い物になりそうだった。まだあると思うんだがどこにいったのか?。しかしタミヤからはいまだに子供は出ておらず。
京浜東北で関内より帰宅。ピカソでは、看板の付け替えで歩道が封鎖。開店準備店員がせわしく荷物を運んでいた。
さて、エミール、モスキットの排気管を奮発しよう、と思ったのだが、まったくはまらない・・。ちなみに長谷川のエミールは排気管が一体だし。このモスキットはどのキットに使えるのだろう??
夜中、ちょっとビデオテープの整理。先週録画した、BSフォーク大全集を早回しで見る。当時の映像がたくさんでてきて、今までで一番吉。
森田童子の「さよなら僕の友達」は体が震え、涙出そう。うれしい・・。古井戸の「ポスターカラー」も感涙である。でも、TVK、やっぱえらい。昔から神奈川にいたらなぁ。
ちなみに、長髪GSはTVに出さないとか、フォークやロックを冷たくあしらってたNHKはこうして後悔しているわけだ。バカものである。
メインのビデオがいかれる。テープが出てこなくなった・・・。が〜ん
通勤路の、L商会跡地のディスカウント店、先日、「ピエロ」と書いたような気がするが(確かめろよ・・)正しくは、「ピカソ」でした。全然違うやん!!
ドン・キホーテ プロデュースだそうな。おまけに1号店と来てる。そりゃ間違えて当然やな(笑)。今日の帰り道、店頭(って、まだ工事中だが)にチラシが積んであったので持って来た。「6月15日、センセーショナルにオープン」って、自分でセンセーショナルに、って言うか?
”元は、ドン・キホーテのメンバーが”ってことなので、分家かリストラか、分社化か。ちなみに駐車場は無い、と明記してあるので、駐車場騒音問題はなさそうだが、路上駐車が問題になる可能性はあろう。営業時間が10:00〜05:00(朝のだろうなぁ)てのもヤバげであるが。まぁ、帰宅時にやってる店ってので、何を置いてくれるのかで対応を考えよう(って、どうするのよ)
数日前の新聞に、「エリック・クラプトン引退表明」って出てた。ロックミュージシャンが、普通引退表明なんてするかね。ちょっとカッコ悪いと思うが。涙の記者会見までしちゃったりして。「子供の成長をいっしょに体験したいんですぅうう・・」とか。
先週、BSで久しぶりに「フォーク大全集」をやってた(録っただけで、まだ見てないが)、そこで古井戸のポスターカラーがフルコーラス流れたらしい。これは楽しみである。で、それを見て、Webで古井戸で検索した方からメールをもらう。数年前、TVKで正月のリクエスト特集をやった際のレポートにちらっと古井戸が出てたのにヒットしたらしい。さて、あのビデオはいずこに・・。
古井戸といえば、10余年前、夜中に、突然「高井戸」というタイトルで、古井戸の曲がつらつら並んでる番組があって、なんぢゃらほい、と見たら、竹中直人が金崎芳太郎になりきって(リードは、アマチュアみたいだった)、ただただ1時間ほど、古井戸のコピーをやりまくる、というライブだった。唖然として見てしまった。ライブのトークまで、古井戸の4枚目のライブをなぞってたり、完全なパロディーだったんだけど、番組中に、一切断りのテロップもなく、冒頭にもエンディングにもなにもなし、ただ、”高井戸”のライブとして完結していた。10年前ですよ。もう古井戸も解散して十二年は経とうかという時期、竹中直人は知ってても古井戸知ってる人なんてほとんどいないっしょ、おまけにパロディ^-?
いやぁ、夜中にはとんでもない番組があるもんです。ちなみに、ビデオに録りましたとも。はい。
ホビーランドの棚情報を見ると、すでにオスプレイの、”Bf109D,Eのエース”が出たそうな。スケビと同じ発売日だと思ってたのだけど。そうか明日はスケビが出るのね。え゛?「未来戦闘機」?ちょーつまんねー・・っす。
ミュンヘンベルクだと機首横に新たにインテイクが必要。白の1の方の機体だとはっきり写真があるのだけど、白の12は?と色々探してたら、フォトアルバムのVOL.1にはっきり写ってた。オスプレイには、戦域帯びの無い図がでてるけど、この写真はあるのかしらん。
さて、昨日発掘したE−4/7のキットの箱を開けると、胴体のゲートが二枚・・。うーむ、E−3用に、胴体をゲットしなきゃなぁ、とモデギャラなどでいつも狙ってはいたのだが、すでにゲットしていたとは我ながら驚く。バカである。さらに、長谷川の改訂版も一個あることを発見。バカの二乗。
長谷川”新旧”、タミヤ”新旧”の4種をひっぱりだして、いろいろ比較する。なんとなく胴体は長谷川”新”がよさげな気もするが翼はタミヤだし。プロペラはいずれもダメのダメダメであり、どこかレジンで出してないのか?別に必要ないG型のペラはなんかやたらに出てるようだが、なぜEのペラが出んかね・・・・。
ミュンヘンベルグぢゃなくて、黒の8、アフリカ迷彩も良いのだけど・・、この時期は78,79,80ではなく、イタリア軍の塗料だ、って言われちゃうと、色調わかんないしなー。マッキの色と同じなのかしらん。
などなど悩んでいるうちに一日は終る。胴体と翼を切出して借り組みしてみたり借り組してみたり借り組してみたりしただけ。
最後の食パンを食って、ふらりと外出。先週、閉店間際のLAOXで、ブラウンの自動洗浄髭剃りが安かったので、別の店でもチェック、と、石丸に行く。ところがこっちの方が安い!。閉店セールでもあれかい。閉店に追いこまれるわけだ・・と悪態をつく。
これなら、安売り店ならもっと安いかもしんないな、と、思いなおす。今使ってる髭剃りの充電池がそろそろイカレており、買い替えどき。ちなみに、髭剃りは、就職して以来ブラウンと決めている。今日チラシを見て、ブラウンがジレットであることを初めて知る。迂闊。
ODEONに寄り、先生堂へ。が、特に目に付く古書もなく。何も買わず。その後ピーコックで買い物して帰宅。
晩飯はコロッケとサラダと発泡酒という手抜き。イカンね、最近休みの日も超手抜き状態が続く。
夜、再度タミヤのエミール発掘を試みる。以外に簡単に発見。堀り出しついでに、クローゼットの中の模型をリストアップ。半間の小さな小さなクローゼットだが、ここだけで90個。ようけはいるなぁ・・・。
他の箱の奥に潜ってて見つけ難い連中もおいおいリストアップしておかんとね。そろそろ発見どころか、持ってる持ってないすら不明瞭になってきたし。
しかし、この部分で90個だと、どうやら1000個は無さそうだ。700個くらいか。
午前は普通に仕事。12時になるところで、京都に向けて出発。
市役所通りに今日からドスパラがオープン。道路を挟んで反対側から様子を見るが賑わってる様子はなし。
京浜東北で東神奈川経由新横へ。新横に着いたところで券売機で当日指定を取る。直近のひかりには既に禁煙席無し。次のでも間に合うことは間に合うが、40分も待つのもなんだし、喫煙車両で我慢することとす。
しかし受動喫煙がより体に悪いってのは、喫煙者にとっても言えるわけで、たとえ喫煙車両といえど、人の煙は吸わないような策を講じないと、そろそろJRも損害賠償の対象になりかねんのぢゃないかね。
弁当食って、新聞読んで、寝る。せっかく良い天気だったが、富士山を見るのを忘れる。15:30、京都着。暑い・・。朝の予報では関西は29度!。
16時から打ち合わせ。18時前まで。
さて、帰ろうか、実家に寄ろうか・・と思案する。もし空席がなかったら実家に寄ろう、と考えて駅まで。金曜だと、東京からの下りは大体満席だが、のぼりはまだマシ。一時間ほど待たされることになったが、なんとか空席あり。
JR伊勢丹で弁当を買い、さらにつまみに、「いいダコ焼き」を買う。これはいいだこの焼いたものではなく、いいだこのたこ焼である。ようするに、普通のたこ焼はタコのぶつ切りが入っているわけだが、これは、いいダコがまるまる入っている。入っているといってもなかに埋っているのではなく、埋っているのは頭だけで、下半身(タコの場合は上半身というべきか??)は外にはみ出している。つまり頭にたこ焼をかぶったタコ状態である。いや、きっかいなシロモノであり、前から気になってたので初めて買う。たこ焼自体は、悪くはないが、ソースや削り節や青海苔が載ってない(味はついてるが)のがちょいと物足りない。
弁当食って、いいだこ焼き食って、ビール飲んで寝る。
2時間弱の打ち合わせに往復5時間の新幹線とそのほかで6時間か・・。
今日気づいたこと。
ひかりが新横に近づくと、車内放送で乗り換え案内がある。いわく「横浜線東神奈川行きは22時06分3番ホームより」というやつである。で、これが大体、余裕をもたせてある、というか、階段の近くで下車して早足で歩くと、大抵その一つ前の電車に乗れる。まぁ車内放送としては、なまじぎりぎりの案内をして、走られたりしたら事故の元と考えて、余裕のある案内をしているのであろうが、我々としては、放送を聞いて、のんびり歩くと、目の前で出ていくのを目にして、「くそー、早く歩けば間に合ったぢゃんかよ!!」と怒ることも度々である。我々でなく、私、だけかもしれないのだが。
ところが、今日、京都に着いた時の車内放送は、「奈良線は○○時○○分○番線より」ここまではいっしょだが、さらに「お急ぎの方は、○○分」と、より早い乗り換えの案内が為されるのである。大体、到着時間との猶予は3〜4分であった。いや、さすが関西、と関心。
しかし考えてみると、駅の放送ならまだわかるが、ひかりの車内放送であり、言ってるほうも、客も関西モノとは限らないわけで、だったら新横でもやれ!って感じである。
今日は地下鉄ではなく、横浜線〜東神奈川で仲木戸乗り換え京急で帰宅。東神奈川のツタヤに寄り、文春文庫「マルサン-ブルマァクの仕事」を買う。なお帯によると、7月に渡辺洋二著「戦う零戦・隊員たちの写真集」が出るらしい。期待。
なんとなく久しぶりのように感じつつ、国道16号を歩く。先日、”倒産したL商会後がコンビニに・・”と書いたが、今日良くみたら、「(24時間営業で一部で激しく顰蹙を買ってる(らしい))ド○・キホ○テがプロデュースする画期的な安売り店ピノキオ」が開店するらしい。ちなみにコピーはうろ覚えであり、全くのでたらめ。
いずれにしろ、代わり映えのないコンビニよりはなんぼかマシで、たとえ24時間営業しようとも、国道沿いの喧騒地であり、問題にはなるまい。ただし、すぐ隣に建設中のマンションがあり、すでに購入した住人が、「聞いてないよー!!」と抗議する可能性については否定できず。
まぁ、当面(てか、永遠に?)傍観することとする。
昨日、京都でいろいろ決めてきた混乱プロジェクト、昨日一日の状況報告が届く。まったく芳しくなく。一度混乱を極めたプロジェクトを立てなおすのは(混乱の原因にもよるが)、ほとんど不可能であり、暗雲立ち込める。
明日も、午後から進捗会議に参加するため、京都まで。金曜だし、実家に寄るかどうか、思案中。
ここのところ、一時の、毎日23時状態からは脱したが、こまごました業務が絶え間無く押し寄せ、(一日たつと、何やってたのかさっぱり思い出せないほどいろんなことをやってて・・)、結局退社は22時。といっても今日の場合、17時前より、まさにバケツをひっくり返した(タライを、と言うのか?)ような土砂降り。今日の天気予報は、ほぼ晴れであり、一過性の雨だろうとタカをくくっていたところ、20時になっても止まず。あまりの降り方にしばし会社に留まったというのも遅くなった理由の一つでもある。なんせ、神奈川東部に、大雨警報と洪水警報が出てたよ・・。22時前には漸く止み、心変わりする前に、と、ダッシュで帰宅した次第。
ということで、明日は午前中は川崎で、午後から京都に向かう。あぁ、ドスパラ川崎店は明日から移動開店セールぢゃん。
急な出張であり、午前中に到着する指定が取れなかったので、ゆっくり9時起床。でも、昨日のほとんど徹夜状態が祟って、激しく眠い。とっとと出発して、新幹線で爆睡しよう。
9:48の地下鉄で新横へ。昼飯を買おう・・と思いつつも、腹が減ってないとあまり購入意欲が起きず、京都ついてから食べようかな・・などと思いつつ悩みつつ、結局買わずに乗車。
京都に着いたら着いたで、午後1の約束だし、時間もないし、ってんで結局昼飯抜き。
またまた打ち合わせは19:30まで及び、20:14のひかりに乗車。激しく催促された、千寿煎餅を御土産に。弁当食って爆睡。
近頃、新幹線内で無遠慮に呼び出し音を鳴らす人が減ったような気がする。マナーモードやバイブレータを利用する人が増えたのか。
今日は全国的に雨だったようだが、幸いにして、傘は使わず。家を出るときはまだ曇り。京都では小雨だったが、駅から会社くらいまではなんとか突破。帰りも京都ではほとんど止んでて、横浜ではすっかり止んでて。どうやら外を歩いてたときはちょうど雨の間隙だったような。
今日外出しながら、傘を使わなかった人の中で、その移動距離では5本の指に入るのではないか、とか思ったりして。<ばか
海外に行った人は除く。
なお、本日の打ち合わせに基づき、もしかしたら、金曜にまた日帰り京都行きかも。
4日
ふとまどろみながら時計を見る。9:10。あぁ〜ん、なんでこんな早く目がさめるかなぁあ・・ムカムカ。と、思いつつ寝なおそうとした。そのとき脳裏には、”あれ?昨日は14時に起きたよな。その前は12時前・・・。あれ?今日は??あ゛!!月曜ぢゃん!!!”と飛び起きる。遅刻遅刻!!!。が、ヒゲを剃り始めて冷静になる。なんだよ、10:30までなら余裕ぢゃん・・。そう、コアタイムは10:30からである。迂闊の二乗。
結局、ゆっくり銀行によってローン払って、10:10頃に出社。んーむ、近いことは良いことだ。
なんとなく余裕を感じる一日。定時後は組合の職場説明会に久しぶりに出席して、20時過ぎには退社。ドスパラに寄るが、既に移転準備で閉店。ちっ。有隣堂を覗いて、PC-DIYと、生出寿著「一筆啓上 瀬島中佐殿」を購入。美辞麗句で死者を飾り立てる連中ほど悪い奴ってぇお話(か??)
5日
ミッドウェーから数えて59年目。
今日は無事7:10に起きる。というか、ほとんど一睡もできなかった。年に一度くらいそういう晩がある。そういう日は、妙に胸が高ぶって脈が速く、じっとしてても汗が出て、という、妙な気分で寝付けないというケースが多いのだが、昨夜はそれとは全く異なり、目だけが疲れてて頭が冴えきっているという状態。目は閉じないとしんどいのだが、目を閉じてじっとしていても全然頭が眠くならない。朝9時まで寝ていたとはいえ、決して寝すぎたわけではないのだが、結局そんな状態で寝返りを打ちつつほとんど朝まで過ごす。辛い。
が、普通に出勤。財布の中には千円札一枚というわびしさであったが、会社に着いて旅費清算を受ければ数万はあるはず・・と銀行には寄らず。結局、CDからは4万が現われ、ホクホク。っても、半分以上は返ってきただけなんだけど・・・。
午前中、上司より、「今日三島に行くことになった。が、お客さんが2社ほど訪ねてくるので、代わりに応対しておいて!」という電話。これこれこれ。いやまぁ、お客といってもようするにうちに仕事をもらいに来る営業サンである。午前と午後、それぞれ一社づつ、適当に相槌うって、パンフをもらって終わり。最初の会社はうちよりずっと大きな会社であり、こっちが仕事欲しいわい!と思ったり。
午後、再び上司より、明日、京都まで言ってくれ旨。先週の火曜にヒアリングしたプロジェクトがいろいろ大事になり、結局頭さげて納期の延期をお願いすることと相成った。当然次は無いわけで、そのためのプロジェクト管理の徹底が必須である。そのうちの品質管理について、担当となったわけで、来月半ばまでは数度の京都行きが発生する見こみ。
ひかりの予約状況を見るとすでに午前に到着する便は満席。午後一に到着する指定をなんとかげっと。
急な出張とはいえ、べつに準備は不要なので、今日も20時過ぎに退社。特に寄り道せず、関内より伊勢佐木町を歩いて帰宅。
明日はD-Day。
特に今日は予定もなく、そろそろ模型にでも手をつけようと思ってた程度ゆえ、別に14時でも15時でもかまわん、って感じだが、天気が良いのがちょっと悔しい。
静岡前は、メッサーのG-10〜Kに萌えていたのだが、近頃はエミールに心を寄せている。んで、タミヤE-4の発掘を試みるが、結局どこにあるのすらわからず、発見できず。ダメぢゃん。長谷川のなら、すぐ見つかるんだけど、我が家にある長谷川版エミールはいずれも改訂前バージョンであり、今更なあ、って状態。あ、売っぱらえば良かった?
ふと、明日から、BSで、またフォーク大全集が始まることを知り、空きテープはいっぱいあるんだろうけど、それをいちいちチェックするのが面倒なので、生テープを買いにでる。これって、エミールが発掘できないから、新品を買って来るって行為に似てるような。いや、そんなことはまだしたことないんだけど。
昨年倒産で閉店した、電化のL商会、数日前からなにやら工事が始まっていたが、またまたコンビニらしき。なんか、新しい店ができるみたいだ、ってのがことごとくコンビニってのはどうにかせれって感じである。つまらんだろう。でも、4F建ての店舗だったのに、1Fしか使わんのかな。上はどうするんだ??
長谷川のスピット9と、ICMのスピット9、今さらながら、両方とりだして比較。んが!全長が5mmくらい違うぞ。ICMが長い。コクピット部を合わせると、前も後ろも長い。んーむ、ICMのスピット写真はスマートだったが、長谷川は、これから比べるとだいぶ寸詰まりに見えるんだろうなぁ。
また、ICMは、大型ラダーには、大型エレベータを指定しているが、長谷川は、ラダーは二種あれど、エレベーターは大型のみ。この辺は、詳しくないので、調べてみないとわからんちん。
なんか、ふらっと車で出たら関内まで来ちゃったらしい。そういうもんか??
線路の海側はくまざぁ妻のテリトリーだということで、こっちがわにお勧めはないか、と問われるのだが、そもそもこの辺で飯食わんし・・。
カレー博物館が今日はなんだか、横浜でカレーが始まった日だかなんだか、よくわからん記念日だとかで一円カレーを実施中。当然ながら行列なので対象外。カレーだったら、ということで、我が家の近所のインドカレー屋さんを目指す。
まず、乗ってきた自転車をデスカバリー号(かば◎命名)に乗っける。スタンドが給油ハッチにすれて、傷がつく。くまざぁ発狂。
大岡川沿いのパーキングメータが幸い一個空いてて、駐車。ランチタイムというのに、二人しか客のいないインディラへ。
ネパールの王室で惨殺事件があったのとは無関係に、って、この店はインドとパキスタンの国旗が仲良く壁を飾っている。
レディースセットに、マトンカレー、シーフードカレー、タンドリーチキンの組み合わせ。昼間っからご馳走を食してしまう。
食後、しばし歓談後、夫婦と別れ、一旦帰宅。
一時間ほどして再度ちゃりんこで外出。ODEONを覗き、かば◎出版の電撃戦戦車本を探すが、さすがにまだ無し。って、新本で探せよ(笑)
閉店セール中のLAOXを見物。面積は川崎店よりあるのだが、品数が貧困。この冬にリプレースを目論んでいながら、果たせなかった冷蔵庫などを見る。しかし夏場の冷蔵庫交換は、冷凍庫内を空にしておかないと辛かろう。
この夏はボーナスが期待できるので、ちょっと気も大きくなろうというものである。
はて、なぜ期待できるのだ?というと、先日、月数が発表になったのだが、昨年の労使の決定により、今年からは春闘も秋闘もなく、賞与はいわゆる業績連動型となったのである。今年に入ってまた、業績の不透明感は増しているのだが、幸いというか会社にとっては不幸なことに、昨年度末の業績は思いのほか良く、結果、昨年実績に対し、0.8ヶ月も上乗せされてしまったのさ♪。月数だけだと、かのバブル期もかくや、という状況であり、皆喜ぶ前に、会社の先行きを心配してしまったゾ。
しかし、春闘も秋闘も不要な制度になった以上、組合の存在意義って何?という思いは益々強くなろうというもの。あぁ、賃上げ闘争はまだ残ってるんだな。
結局なにーも買わず。有隣堂でタミヤニューズの歴史(適当なタイトルをつけているが、当然こんなタイトルではない。確認するのが面倒なだけである)を購入、ユニーで買い物して帰宅。
ビールと枝豆とコロッケという、今日の飯は昼に終わらせた状態により、夜はおざなりな飯で済ます。
夜、風呂を沸かした後、ふと模型部屋にて、以前より訪れる人々全てより激しく指摘されていた、”積み上げた模型の傾斜度が益々増しているゾ”状態が気に成りだし、積み替えを実行。汗だくになる。が、まぁ、また積み上げるスペースがわずかに確保できて吉である<バカ。
しかし、ネパールの事件は、これがもし日本だったら、どんなセンセーションを巻き起こすものやら、などと不敬?なことを考えてみたり。おのれは深沢七郎かい!!(笑)。
いきなり、島津家だかの(もしかしたら)茶髪だったりする大学生なんかが、「あなたが第一皇位継承者です」とか言われちゃったりして。
「オレ、突然天皇になりました」なんて、コミックのタイトルにでもなりそうな(笑)。そういや、「おれんちビンボーになりました」ってなマンガがあったな。
しかし、犯人にそのまま王位を継承させるってぇ、ネパールの政府も何を考えているのやら・・・。まさか王位をとっちゃったら起訴できない、とかね。
手塚賞に岡野玲子と夢枕獏。手塚賞ってのは、朝日新聞主催のマンガ賞。当初、花輪和一の「刑務所の中」がトップを走っていたらしいが、本人が強く固辞したという。なんでも、「マイナーマンガ家でありたい」というのが理由だそうな。コレを読んで、かってフォークがマイナーであることを売りにしていたころ、ラジオのCMに自分の曲が流れたことに激怒した(らしい)加川良を思い出したのは、おそらく(世界で)オレだけだろう。
但し、当時は売ろうとすることがカッコ悪い、という風潮であったし、またそのような姿勢を見せるとファンがそっぽを向くという時代でもあったことから、その怒りには、マーケティングという不純(?)な動機も含まれていただろうことは想像に難くない。それに比べると、花輪氏の場合、今はメジャー化したからといって、「帰れ!帰れ!」コールするような客はいないわけだし、変節だ、転向だ、と騒ぐようなファンもいないわけだから、その固辞にはより純粋なポリシーがあるのであろう、などと考えてみる。
いや、あるいは、実は花輪氏は激しくライトな人で、天下のアサヒの賞などもらおうものなら、友人達から総スカンを食うどころか、抹殺指令がでる恐れがある、などと考えたという可能性も無いではない。
しかし、岡野玲子のダンナが、手塚真だというのははじめて知ったびょーーん。
日科技連研究会の方は、去年から引き続いた研究会でありながら、去年の経緯を知るメンバー3人が皆欠席というありさまで、どうなることかと心配したが、新しい4人で大いに盛りあがり。去年の成果をぜーんぶチャラにするような結論に持って行ってしまう。次回のメンバーの反発が予想される(笑)。
今日は新宿ではなく、秋葉まで足を伸ばす。海洋堂で百鬼夜行の残り二つを探すも、すでに数種類しか在庫無し。かわりに、ガチャポンを一つ。
妖怪の次期シリーズは、根付けだそうな。漆塗り風と通常色彩版?
YSでは、”めがねを無くした”セータ氏に会う。我がカジュアルスタイルを目の当たりにした、二人目のFも関係者である。FFCの丞さんが上京中とのことで、これからいっしょにカレーを食うといって、そそくさと退散した。
ポーランドのデテール写真集「シュトルヒ」と、長谷川のスピット9を買って京浜東北にじっくり揺られて帰宅。
スピットは、5との共通パーツは無いのな。あの微妙なフィレットの合わせも単純化されてて組みやすそう。Mk8用のパーツも入ってるので、容易に8にできる。とっとと8で組んでみたくなったり(ひねくれモノ)。