土曜出勤したので、今日は午後だろうな・・と思ってたらが、13時起床。思ったより早い。
スパゲティをゆでて食う。
だらだらとしていると4時。投票に行かなきゃな。幸い雨は降らなかった。今日は雷雨だって、予報はなんだったんだ・・。
ちゃりんこで外出。投票を済ませたあと、コジマでビデオテープを買う。最近テープ売り場はどこでも縮小傾向だが、ビデオ自体の稼働率がみんな落ちてるんだろうか、それともテープの使いまわしが増えてる?みな飽和状態?。
おもえば、初めてビデオを買ったころは、2時間テープ(ベータのL−500)の定価は3,000円で、安くても15百円程度。わざわざ日本橋まで安いテープを求めてったことがあった。今は昔の物語。
その後、ODEONの先生堂に。コミックを3冊購入。ユニーで飯の買い物をして帰る。
夜、ちりっとグスタフをいじる。腰シートベルトの右側を作る。
阪神も連勝したし、巨人が連敗したし(笑)、高秀は落ちたし、良い日。
近代書房(古本屋)を覗いて、アゼリアのBOOK
OFFを覗いて、川崎BEの有隣堂にてグランドパワーと同増刊パンターを買って、京浜東北で桜木町から歩く。
昨日が早く退社したにもかかわらずどこにも寄らずに帰った欲求不満の解消で、いろいろ寄り道し、帰宅は21時。
ほとんど今まで触れなかったが、明日は横浜市長選。先日の電話アンケートで、「絶対行きます!」と答えた以上はいかずんばなるまい。これは信義の問題であり・・・。
でも明日は午後から雷雨とか言ってるし。でも午前にいけるわけないしな・・。
聞くところによると、世間には、夫の言うがままに投票するなどという妻も多いという。(労組の締め付けが少なくなった現在はそうでもないのかもしれんけど)そんなとき思い起こすはうちの両親であり。投票前になにか相談しているところなど見たことなく、幼少のころ、「誰に入れたの?」と聞くと、「それは言っちゃいけないんだよ」とさりげなく諭されたりしたものであり。夫婦でも親子でも立ち入ってはいけない線引きをきっちりしていたところは、あの世代としてはやっぱすごいことなんだろうな、と今さらに感心する。
昨日書き忘れたが、グスタフをちりっといじる。コクピットパーツを切り出し、シートのふちのうすうす攻撃と、腰部シートベルトの左側だけを作る。
午前中は通常業務だが、部署によっては、午前から移動準備作業を行う。というのも、最初にどこかが動かなければ全外が動くことができないわけで、ある部署がまず、会議室などに一時移動してあきスペースを作ることからはじめる必要がある。空家というものが、ある一定以上は常に必要なのと同じ(?)。
午後からはネットワークもストップし、一斉に移動作業。場所の移動は割にすぐ終わるが、ネットワークの張りなおしが遅々としてすすまず。
結局今日中には復旧せず。
さて、今日は19時から管理組合の総会であり、議案に一言申したいものがあることから、絶対参加と決めていた。
実はシステム管理者のはしくれであり、まだネットワークが復旧してない段階での職場離脱は顰蹙であるが、手ぶらなのをいいことに、さりげなく外出するようなフリで遁走(笑)。上司の変更による、送別会(ロケーションは変らないが)などもあって、後ろ髪引かれる思いで。
大体が、年度末最後の金曜に開催ってのが困ったものである。
18:45には帰宅。資料をそろえて、傘を持って総会に行く。
地上の空きスペースに自動販売機を置かせてほしい、という某社の要望を却下した以外は、原案通り可決。21時帰宅。
結局、明日もネットワーク作業に出なきゃならないだろうなぁ。でないと、月曜に仕事ができない。
ぜーんぶ無線LANにでもしてしまえば楽なのにねぇ。
ホビーランド棚情報によると、ドラゴン・パンターAはYSに限らずみな入ってるのね。明日せっかく出勤だし、フラグシに寄ろう。
しかし昨日の秋葉YSには、SM79もファイアフライも無かったぞ。
京急で行くと、大門で大江戸線に乗り換えるだけで門前仲町まで行ける。これは楽。
黄金町の駅のホームに立ち、ふと首に手をやる。あれ!??ネクタイが無い!!?ネクタイするのを忘れて出て来てしまいました。
昨日も三島の工場に行ったのでネクタイはしたんだけど、スーツとネクタイを別にしていたため、つい失念してしまったようだ。いや、普通するかな??
しかし戻る時間はもう無い(あるかもしれないが、予定していた時間に着けない)。居直る。セミナー講師だし、聴講側にも私服はいるだろうし、そもそもブレザースーツだからいいんぢゃない?と自分を納得させてそのまま強行することとする。
ヨコハマで青砥行き特急に乗り換えて、大門で大江戸線に乗り換えて、門前仲町へ。そこから会場まで10分ほど歩く。遠い。
16時40分ころまで、昼飯と一度のコーヒーブレイクを除いて喋りづめ。のどが痛くなる。
終わってから、アンケートを見せてもらう。おおむね好評であり、ほっとする。理解ができなかった、という人はいたが、簡単すぎ、とか、役に立たないという意見はほとんど無く。
早く終わったので、秋葉まで足を伸ばす。先ごろ新装オープンして、超オタク系デパートとなった、秋葉原デパートも覗いてみたい。
YSで、たっぷり一時間ほど散策し、真鍮線やテグス、本日発売のたまやMe262を購入。その他、ガチャポンの犬!をひとつゲット。
262については、掲示板参照のこと。
秋葉デパート3Fは魑魅魍魎界となる。こんなメジャーな、パンピーが集う場所にこんな店が堂々構えていいのか!?などと思う(笑)。
19時ころ、京浜東北桜木町行きにのり、座れたので寝る。が、なぜかまったく眠れず、そのまま桜木町へ。
一駅乗り継いで関内から、まだ人通の多い伊勢佐木町を歩いて帰宅。
昨日、会社の若い子らと話してて、彼女らが、全透明でない電話ボックスを知らないことに驚く。また、その話題を今日の昼休み、セミナー主催会社派遣の運営担当の若者と話していると、彼ももちろん知らず、さらに赤電話の存在も知らないことに、さらに驚く。
ちょっとカルチャーショック。
明日はほとんど新組織対応のレイアウト変更であり、仕事はできず。さらに19時より、マンション管理組合総会があり、残業もしない(予定)
前にも書いたが、こだまを降りてからのバスへの乗り継ぎは激しくダメダメで、タクシーの乗る。が、出張手当半額の結果、片道でもタクシーに乗るとアシがでることとなってしまい、痛恨である。同乗者がいればよいのだが・・
午前中レビュー。工場の食堂で昼飯を食って帰る。
例によって東神奈川でラッキーに寄り道。クラエアのさぼやまるけ79が出ていたが、こちらは後日。イーグルストライクのキット1号、ファイアフライとフレンチトーストファイターin Actionを購入。
ファイアフライ、簡易ながらななかメリハリあるモールドで、なんか作れそう!って感じ。PPエアロ、どうしようか・・。
また、田宮通販オンリーだった、フッケバインのパッケージ版が入荷していた。平行輸入か?ちゃんとカラーの箱絵付きで、側面には3種のマーキングの完成見本がでており、デカールは最低3種は入っている模様。ちなみに売価は4,800。
フレンチファイターは、6機種を一冊で、ってのは、あんまり。YAK、LAG、I-16 2冊、IL−2と、ソ連機に比べると扱いがひどいのでは?。
15時に帰社。収穫品は、ロッカーに隠匿。メールの処理後、こまごまとした業務をこなすと、定時。それから、明日のセミナー用資料を、一通り見直すと21:30。
退社すると、寒い・・。いったんJRに向いた足が京急に補正。京急川崎はようやく工事が一段落。パスネットから定期まで購入可能な券売機が設置される。
明日は、門前仲町。普通なら当然ピンバを目指すはずだが、12月にも書いたとおり、一人で行けない(笑)。
で寝たのは3時を回っていたが、途中、寝汗で目覚めてパジャマを交換したりしてて、それでも7時に起きるもんだから、死にそう。
おまけに雨。不快である。
大岡川の桜は、まだ七分咲きくらいだが、風やら雨やらで、このまま終わってしまうのではないかと懸念。ぼちぼち屋台とか出ているようだが。
その大岡川を渡って、京急で出勤。
今日も一日、過去データのまとめやら、年度方針資料つくりやら。
土曜が出勤だったり、寝不足が続いたりのせいか、ようやく収まりかけていた咳がぶりかえす。この木曜は、例のセミナー講師なのにこまったもんだ。10:00から16:00までしゃべり通しだというのに。大金取ってるセミナー(もちろん取ってるのは主催のセミナー会社であり、わたしではない)であり、あまり無様にはできない・・。
その準備の追い込みとかで退社は22時。明日が三島出張であり、一応帰ってくる予定だが、遅くなって直帰になってしまうと、もう準備の時間がないので、今日中に目処をつけておく必要があり。って、そもそも遅いよ・・。
明日は、10時までに三島の工場行き。例によって、バスの乗り継ぎ悪く、タクシーに乗ろうと思う。が、手当てが半額カットされた状況ではつらいものがあり。
NHK世論調査なるところから電話。来週の横浜市長選挙についてのアンケートとかで、投票するかとか、支持政党とか、現役を評価するかとか、候補者を知っているか、とか、4択5択で5分ほどいろいろ聞かれる。
本物なのかどうかの確認しようは無いが、この手の無作為アンケートを受けたのは初めてだ。
先日、機首の後方インテイクを削り飛ばした、32のグスタフを手にとる。プラペーパーで台座の部分を作り直し、インテイク自体は削り取ったものを成型して再生する。前方と、多少違和感が残っている気がする。が、塗装すりゃわかんなくなるだろう・・・。
今日はこれだけ。
NHK、ロボットコンテストを見る。
この、工学系モノ作りにまい進するわかもんを見るのは好きだ。やっぱ、国の基礎はモノづくりだよな。
今までのレギュレーションでは、ほとんどリモコンロボットばっかりで、物足りなさがあったが、今回は、地上のラインをセンサーで追いながら動く自働制御系のロボットが登場したのがよい。中にはパソコン吊ったりしたのまであって、ソフトの重みが増しているのがよい。
ただし残念だったのは、エラー制御・フレキシブルな対応の取れるものがぜんぜんなかったこと。作り手が想定した通りの環境でならうまくいくのだろうが、一度間違ったり、進路が妨害されたり、という、想定外の状況が発生すると、たちまち立ち行かなくなり、ただ立ち止まってしまうロボットばっかりであった。
この辺は、ソフトだけで制御できるはずで、コストや重量には影響させずに対応できるものだ。せっかくマイコンを積んでいながら、やり直しや別のやり方を試行できない制御は、大学生のコンテストとしてはちと情けない。
最近ソフト業界の中でよく話題になるのは、大学で制御系・組み込み系のソフトについてまったく教えていないことであり、それが日本のソフト競争力を著しく阻害しているのではないか、ということ。確かに一見アプリ系のほうがおもしろく楽しいのだが、ソフト産業では組み込み系の閉める割合のほうが圧倒的に多いし、求められる性能・機能・品質もはるかに高いものである。
このロボットコンテストで、組み込みソフトの重要性がより認知されるようになるといいのにな、と思う。
今日も昨日の仕事の続き。部長はお休みなので横槍も入らず、確認もできず、もくもくと。
19時前に退社。土曜だし。
フラグシに向かう途中で、今日は模型誌の発売日であることを思い出す。
フラグシでは、頼んであった、フォンドリーミニチュアのB&V212と、ピットロードのマチルダ起動輪をようやく入手。あと、MA誌。
川崎アゼリアの有隣堂へ。ヨコハマ買出し紀行9巻と、”実はぜんぜん読んだこともないのだが、限定絵本付きの最終巻が近所の本屋では完売になってたのに売れ残ってた”という、バカな理由で買った、MONSTERの18巻。これから、1〜17巻をそろえるのか?俺。
関内にたどり着いたのは、まだ20時10分。もう少し早ければ、CERTEや伊勢佐木町有隣堂にも寄れた。
まだにぎやかな伊勢佐木町を歩く。あらためて、今日は土曜なのか・・と実感する。
近所の本屋で、OURS liteを買って帰る。
最近、買い物に行くと、どこのスーパーでも魚売り場で流れている、”さかなさかなさかな〜♪”が頭から離れない。迷惑である。
20時を回ったところで、誘われて呑みに。川崎駅前、旧LAOXビルの豆腐料理専門店に。
今週は飲む機会が続く。前二週の精進生活がパーって感じである。
咳はほぼ収まってきた。数えるほどに。
明日は土曜だけど出勤日。
結局18時も回ったころに、「今横浜〜」と電話。
今回の探し物は、カール、M3スカウトカー、4号F、3号潜水戦車、火炎戦車、BT42(笑)、などなどの関係資料。BT42など、彼の家になくて、うちにあったら笑止!!であったが、もちろん無し。
22時を回って、飯に出る。遅いのでもうあまりやってないなぁ、といいつつ伊勢佐木町沿いをぶらぶらと関内方面へ。
結局ODEONひとつ手前の通り、銀だこの二階の焼き鳥屋に入り、飲みつつ焼き鳥をしこたま食う。
寿司屋のカウンターで初めて食ったのは、大学のときだとか社会人になってからだとか、親父が酔っては、寿司をぶらさげて帰ってきた、ってのはマンガみたいだ、とか、主に食について歓談。
0時を回って、彼は関内方面、私は黄金町方面に消える。
なんか、なかなか朝がこないなぁ・・と思いつつ時計を見たら8時。んーむ、目覚ましのセット忘れたのかなぁ??消したのかなぁ??
まぁ今日は銀行に行くつもりだったからいいや・・と、のたくたと起床。予定外に寝る、それも中途半端に寝ると、寝起きがかえってしんどい。
8:30過ぎてくてく、大通り公園沿いを歩く。
UFJで出金して第一勧銀で入金。9:30出社。
今日は締め切りの手順書を作成してレビュー用に送付すれば、あとは特に近々な作業もなく。ほのぼのとのんびりする。
19:30には退社。古本屋「近代書房」で、丸92年5月別冊の、「保存版 空戦映画&ビデオ」を買う。しかし、改めて知るが、丸って、表紙も裏表紙も、奥付けも、和暦で徹底。どこにも西暦が無い。まぁ、中の映画の制作年代については、さすがに西暦で書いてあるけど。こうなると、利便性では西暦が優れていることを認めながら、つっぱってるだけ、であり。せめて併記くらいしろ。
川崎BEの有隣堂に弊店直前にかけこみ、犬夜叉25巻を買う。ここのカウンター、ちょっと前からフォーク並びになった。大きな本屋ではレジが複数あるケースが多いが、たいていは並列。早くフォーク並びが普及してもらいたい。
伊勢佐木町を歩いて帰宅。先日のマンション火災跡は、いまだ目撃せず。
普通に起床。大通り公園沿いを歩いて出勤。
午前には、事業所全員を集めての、緊急施策の説明。思わず、会社解散宣言かと色めきたつ(?)
その実は、おえらいさんたちの賞与や給与のカットとか、出張手当てのカットとか、報償類のカットや凍結など、暗澹たる話ばかり。
16年目にして、最大の危機的状況であり。
午後は、今年度最後の課長会議。完了後は、組織変更などで異動する人の最後を加味しての打ち上げ。が、肝心の異動者4名中1名しか参加せず。
さんざ飲み食いして22時解散。23時帰宅。
帰宅すると、マンションの管理組合総会の案内。議題の中にブロードバンド対応があり、待ってました!!って感じであるが。同封の内容では、まだ詳細は不明。いちおう12Mと書いてあるが、おそらくベストエフォートであり、全住人で12Mではちょっと心もとない。また、料金についても記載なし。一応、ADSLでなく、VDSLだそうだが。なんとしても出席して激しく詳細を確認要である。
私的には、近所にCATVも開通しており、全住人に付加価値を与える意味では、CATV導入が好ましいかな、と思っている。あるいは、USEN440が入っているのだから、一気にUSENnetの光ケーブル導入がうれしい。
マンション住民でいろいろ意見交換するメーリングリストなど開通できればよいな、などと思ったりするが。
でもそんなにたっぷり寝た気がしない。なんかなんどか起きたような起きなかったような・・と、すでに記憶もあいまい。
トーストを食べながらTVをつけると、「横浜の中心街で火事」とか言ってるし。中心ってどのあたり?「中区」え?中区のどこ?「伊勢佐木町に面したマンション」
あぁ、そういえばなんか激しくサイレンが鳴っていた記憶がよみがえる。パトカーかと思ってたけど消防車だったのね。
で、いつ?「11時ころ」。そうかぁ、11時にサイレンで起こされたから、起きるのがますます遅くなったのか(~o~;)。
もし自分のマンションだったら焼け死んでたね。ベッドの中で。11時でベッドの中で死ぬのはちょっとかっこ悪い・・。
しかし昼日中の火事というのは珍しい。幸い死者は出なかったらしいが。今日は外出しなかったので現場は見ず。
天気がいいので、エミールの写真をとろうとするが、ベランダには撮影に十分日の当たる場所が無く断念。結局室内撮影となるが、蛍光灯でもZライトでも納得いく色合いにならず、とりあえずペイントショップで軽く補正し、表紙だけ変えてみる。大きな写真はまたの機会に。
あとは、積み上げてある、飛行機や戦車の本をつらつら見て、整理したり、洗濯したり。
さて、昨年来、調子の悪いBS11、先日、分配器兼ブースターのコネクター部をぐりぐりいじるとかなり映り方に変化があることを発見、これはケーブルか分配器がイカンのかもしれないな、と当たりをつけていたので、買いにでかける。
コジマ。ここはマスプロしかおいてない。ここで同軸ケーブル&BS分波器を買う。その後石丸まで足を伸ばす。とこちらは、マスプロは影も形もなく、DXのみ。なんだろね。石丸では、ブースターなしの、単純な3系統分配器を買う。
ユニーで食材の買い物をして帰宅。
さて早速ビデオからアンテナケーブルをはずし、新しいケーブルに変えてみる。あまり変わらない・・。そこで、こんどはブースター兼分配器をはずし、買ってきた分配器に付け替える。直ったよ・・・。
うーむ、ブースター(または分配器)がいかれてたのかぁ。まぁかれこれ15年くらい使ってる代物だしねぇ。でもよりによって、ビデオを買い換えたときにいかれるから、どれが悪いのか、悩んぢゃったよ。やれやれ、昨年8月以来の懸案が解決。
それにしても、VHSもUHFもBS5,7もちゃんと映ってるのにBS11だけダメなんて、どういう現象だかね。その周波数帯域だけにノイズが乗るのかなぁ。
そろそろ模型をいじらなくちゃなぁ、と思いつつ、模型部屋で作りかけのキットを引っ張り出してみたり、32のグスタフをなでてみたり。
とりあえず、グスタフの機種の冷却インテイクの後ろ側左右を削り飛ばす。位置をすこし下げるため。
さて、続くか!?
今年はじめて、コートもジャンパーもなしで出勤。
今日も平穏な一日。12月に都内でやったセミナー講師の第二段が再来週であり、そのテキスト改定作業をちまちまと。しかしこの3ヶ月間の最新状況をつかんでないため、見切り。説明用パワーポイントには来週中に最新情報を反映できるか!?
20時過ぎに退社。文学堂へ。学研の「ドイツ本土防空戦」をちらちら見る(買わず)。”戦史研究家”カワバタ氏の記事などを読む。戦史より、戦車、もしくは兵器研究家だろう。
ロバート・テイラーの262のラックは、ヴィーキンゲルシッフぢゃなくて、ETC504ぢゃないのかなぁ・・・。ってほどはっきりしてないけど。
また、ガーランドの評伝で、ゴロプの悪行を知る。「おもしろみの無い男であり、リュッツォーたちからは嫌われた」ってな話は読んだことがあったが、ガーランド追い落としに暗躍したとか、尋問にあたった連合軍からも「信用できないやつ」扱いされていたってなことは初めて知り。
エース評伝本からも無視されているのはそのせい??ダイヤモンド剣付き柏葉騎士鉄十字章受章の昼間戦闘機パイロットで一冊本が出てないのは、グラフとゴロプだけだもんね。
クロステルマンの本では、ランゲン・ハーゲンから262を率いてB−17をばったばった落とすエースとして登場するけど、ありゃなんなんでしょう。
関内から伊勢佐木町を歩いててくてく帰宅。夜、咳がひどくなる。
普通に9時出勤。P/L計画にはようやく一段落ついたので、今日はわりと余裕。ということで、19時退社。
フラグシに寄って、アマモとフリッツ・グスタフ・カールのエース、を買う。後者は、塗装図解説における、阿部氏の激しい指摘を期待していたが、騎士十字章の受章履歴などが中心。それだけ原文のできがよいということ?
川崎地下の有隣堂に寄ると、「すぎなレボリューション」の6巻が出てた♪ので買う。あと、「サライ」の8巻。
他は寄り道せず、京浜東北・関内から歩いて帰宅。
明日は、少し遅くでて銀行に寄らねば。
今日も半日は、次年度の業績計画つくり。午後は、何やってたのかよく思い出せない(笑)。
今日は、ロケ移動が無い、所属が変わる人への内示(転勤内示は先週)。すでに一月前には名前入り組織図をみていた自分には関係なし。しかし、事前に見せてもらえなくなったときは、自分が当事者だな・・。
21時に退社。関内の24時間スーパーで、おでんの継ぎ足し用食材を少々買い込んで帰宅。
当所では、REPLICの新製品予告はほとんど無視されている。機知のものが多かったのか、関心に欠けるのか。打ち込みの苦労が報われてない感じでちょっとさびしい。
32のドボチンを買う”漢”はいるか!?
午前は気合が維持できたが、昼飯を食ってくると、もうシオシオ・・。
気力で21時まで。思い出せば、今日は秋葉のYSでブツの受け渡し行為があるとかで、誘われていたのだが、無念。
疲れたので、京急で帰る。
2次短期計画最後の山場、グループ別展開。部門として作った固定費・P/Lを課単位に分割する。この過程で、いろいろ利害もからみ、調整に苦労する。
朝晩はまだコートやブルゾンなしではちょっとつらいが、昼間はぽかぽか。春は近い。
21時に退社。寄り道せず、さくさく帰る。
かえってから、昨日のホビーランド棚情報にすでに「世界の戦闘機エース」が出てたことを思い出す。今回は阿部氏の訳であり、塗装図解説の山ほどの訳注を期待(笑)。
グスタフの塗装もこれできまるか?って、さんざデカール買っておいて、デカールなしの機体作ったりして。
昨夜は咳で寝れず。ようやく、救急箱の中から、期限切れ(!)の咳止めを発見して多少落ち着いたところで寝付いたのは6時を回っていたんぢゃないかな、明るかったし。
その後、呼び鈴らしきかすかな音に飛び起きてインターフォンに出るも返事なく、再度寝入って、苦しみつつ起きたのは14:45。
あれぇ・・宅配こなかったのかなぁ・・。
昨日買っておいたレーズンパンをトーストで昼飯。再び、期限切れの咳止めを飲む。
常不足と咳でつらいので、ぼーっとすごす。というか、ぼーっとしてる間もなく、夜になってしまったのだけど。
18時前に買い物に出る。近所の薬屋に行くと日曜でもやってたので、風邪薬を買う。でも風邪薬って、ひきばなしか効かないよね。
風邪薬を・・とたずねると、「これが」「これが」と出してくれるのは、ごうつくそうなおばさん(失礼なやつ(笑))。なんせ、価格が表示されてないので、高いのを選んでるんぢゃないか、とちょっと疑う。昔、実家の近所の薬やのおやじは、それで近所で大変評判が悪かったし。
そういえば、昨日も行った眼科は、薬を出す際、「○○薬局か××薬局でもらってください」と薬局を指定する。これは妙であり、医薬分業になったのは、患者がかかりつけの薬局を持つことで、複数の薬の副作用などの危険を回避するというのが目的のひとつであり、処方さえあれば、どこの薬局でも出してもらえることになっている(はず)。私らのようにわかってる人は、適当に聞き流して、行きつけの薬局でもらえばよいが、じーさんばーさんなどは、素直に従うんだろう。なんとも医院と薬局の癒着の臭いを感じる指導である。おまけに、どうやらめがね屋まで指定の店があるようだ。めがねこそ過当競争で価格下落の著しい商品であり、こういう指導に素直に従って、馬鹿みたいな高値を払わされている庶民(なんでいきなり庶民呼ばわり?)って多いんぢゃないかなー。
商店街なんかの、ふるーくからやってる、価格競争と無縁なようなめがね屋なんか、どうやって生き残ってるのかねぇ、などと思ってたが、案外こういう癒着のシステムが確立してるんだろうなぁ・・・。と、かなり憶測と想像を交えていることも断っておく。
買い物から帰り、郵便受けを除くと、宅配ロッカーへの配達の伝票。時間は11時前。あぁ、やっぱり来たんだ。あの呼び鈴だったのかなぁ・・。
Amazonで頼んだビデオ二本。「The
GREAT TANK BATTLES WORLD WAR II」「The Final SOLUTION」いずれもシリーズものの一部。
後者は、予想を大幅に違えた、「アウシュビッツもの」であり、ちがーう!!俺が見たかったのはこれぢゃない!!と叫ぶ。いや、これはこれで貴重なビデオでせうが・・。と言い訳。
Amazonの個別表示は情報が少なすぎ。ちょっとがっかし。もう一本は、まぁ映像的には初見のももの多く、画質も悪くないが、ストーリー(アフリカ戦の初期からロシア戦線まで)と絵の整合が大変ひどく、考証がまるでなってないという、この手のビデオにありがちな代物であり、また同じ絵の使いまわしがものすごく多いのも減点。ただ、ロシアものの映像が割とあるところが珍しい。
まぁ、1000円しないんだから、文句は無いが。ちなみにアウシュビッツモノの方は1500円
やっぱ、今度はスピットファイアとか、ハリケーンとかのにしようっと。これならまさかダッハウの映像が出てきたりはしないだろう。
おでん(先週のは金曜で食いつくし、今日あらたに作ったリニューアル版である)を食しつつ、トトロを見る。
ふと携帯を見ると、着信。履歴を見ると、06(大阪)から始まる番号。まったく心当たりなく、例によってワンギリ電話?03だけぢゃなく、06にも進出?
とりあえず通院は今日で終わり。いったん帰宅して、昼飯。洗濯をし、水曜に届いた、小包の不在通知を持って郵便局に向かう。どうやら、アビアプレスの注文の残り、ECCのBT−7が届いたらしい。はたして今のレートだと直輸入が得かどうかなぞ。
途中、CERTEの芳林堂書店で、3X3EYES #38を買う。これもいいかげん伸ばしすぎ。どうやら次巻で終わるらしいが。
港郵便局で小包を受け取る。やはりBT−7。そのままちゃりんこで伊勢崎町を通って帰る。
17時、予約していた美容院へカットに。前回が1/12であり、ほぼ二ヶ月。前回の”枚方出身”の美容師を指名。が、カット中の話では、どうやらあちらは忘れている様子。まぁ、そりゃそうだろう。
散髪のあと、横浜橋商店街で買い物。
昨日かった、DVDをちらちら見る。本編は変わらないようだが、追加映像によいものあり。とくに米軍が日本国内で取った、BrokenEaglesが、よし。海軍ものは、よく見慣れた風景がカラーで。陸軍ものは見たこと無いカラー映像であり、吉。
Amazonからメール。先日注文したビデオを発送したと。ってことはもしかしたら明日はまた早朝に宅配業者に起こされる可能性あり!?
Amazonは本ばかり話題だが、あちらもののビデオもかなり安く入手可能。って、まだ中身を見てないからなんともいえないけど、WW2戦車もののビデオで1000円を切ってるというのは安いだろう。やっぱり。
買い物から帰ってきて、買ったばっかりのスコーンを食ったりしたもんだから、晩飯は思いっきり遅く、23時半。
ひさしぶりにおでんぢゃない晩飯。ブリを焼いて食う。
咳が止まらない・・・。
昨日、一段落ついたので、今日はちょっとのんびり。おかげで、午後は睡魔との戦いとなる。
が、思い出すと、この28日のセミナー講師のためのテキスト送付締め切りが14日であり、まだ手付かずである。12月のままでよければ、問題なしなのだが、いろいろ不手際もあったし、この3ヶ月で状況も変わっており、多少は手を入れる必要あり。
などと考えているところで、時間がきたので帰る。定時後、組合の集会があったので、退社は20:30。
久しぶりに文学堂に寄る。最近、コミック新刊情報の、mangapac.comが、まったく更新されていないので、何が出る予定なのかわからない。困りモノである。
何も買わず、ヨドバシへ。DVD売り場を見る。全品10%引きかつポイント10%。ここはデビッドカードが使えるので、手持ちの少なさがネックとならず、抑制が効かない。
初版後、入荷の途絶えてた、「日本軍用機集海軍機編」「同陸軍機編」が久々に入荷していた。ビデオ版を持っているのだが(最近行方不明だ)、追加映像などあり、扱いも楽なので、買ってしまう。あと、トトロを買う。
JRで関内から伊勢崎町を歩いて帰宅。
夜、かば◎氏よりTEL。うだうだと話す。昨日のREPLIC情報、で、AZURの72の情報を教えると、興奮する。ならば、ということで、一部修正をふまえ、72を中心に一部書き足す。でもまだ全部ではない。ここ。
明日は、先週の眼科の検査。土曜なので、午前しかやってない。早起き・・・。
普通に起床。
鎌倉通り沿い、館内そばの石丸電気・焼肉屋の前あたりの歩道をまためちゃめちゃに掘り返している。ここもほんの数年前(5年経ってないと思うが・・)きれいにプレートで舗装したところだ。なんか、心底あたまにくる。
今日もほぼ一日、二次PLつくり・・。なんでこんなにかかるのやら・・。
でもいったん目処がたったので、今日は21時前に退社。
ひさしぶりにフラグシへ。
REPLIC#126、MILITARY Miniatures”27、AFVmodeller#3 を購入。
Replicは、田宮のプロペラアクション疾風、レベル72 F−15E,長谷川32 グスタフ、HCC48 スカイホーク
グスタフは、下面黒の黄7.機番も国籍マークも黒で塗りつぶし。
例によって、「ほんまか!?」の新製品情報はここ。
工場まではバスだが、この乗り継ぎがこれ以上は無い!というくらい悪い。一時間に2本しかないだけではあきたらず、9時8分着のこだまに対し、バスの発車は10分である。ところがバスターミナルまでは、在来線の線路の下の通路を延々と歩かなければならない。2分では無理。
帰りも、大体バスが三島駅についたころがこだまの発車時刻である。悪意に満ちているとしか思えない。
そういうわけで仕方なく自腹でタクシー。
午前はレビュー。早々に飯を食って、30分だけかけあしで打ち合わせをして、13時のバスで帰る。P/Lの移管の締め切りが今日であり、まだできていないため、川崎に戻らなければならない。
などといいつつ、東神奈川でラッキーに立ち寄る。
スーパースケールで、シュネル(黄4)やベア(赤13)やヴィルムヘルラー(黄2)が出ている。しかしシュネルは両側に鶏マークとなっている模様。全体になんとなくできが悪げで、手を出さず。
フォンドリ・ミニチュアのB&V2百なんとか、が出ている。が6000円にめげて、断念。例のフッケバインと並べるのが吉?
結局なにも買わず川崎に戻る。
22時まで、P/Lや経費と戦う。昨日に引き続いて京急で帰宅。ちょっと風邪気味の今日この頃。
9時前に家をでて、横浜中郵便局で振り込む。一気に懐がさびしくなる。
今日も一日、2年度のP/Lの調整。1月の一次計画から、大幅に人の出があり、他の部門にどれだけの固定費とどれだけの売上・付加価値・利益を移動するか、というところで四苦八苦。
取り合えず締め切りは明日。が、明日は三島出張の予定があるので、今日中に、と思うも、力及ばず、明日、戻ってくることで対応することにし、22時に退社。
なんか食っていきたいなぁ・・と思うも、「いやいや、家におでんがあるし・・」と空腹を抑え、帰宅。
とにかく、いつも火を強くしすぎて煮立ててしまい、一気にまずくなるという失敗を繰り返しているため、今回はとにかく弱火弱火弱火に徹っすることとする。当然時間もかかるから、弱火を炊いたまま風呂に・。ちょっと危険。
夜、ぼーっとTVをつけていると、フジTVが25:10で終了、砂嵐に。へ?と思い、TV雑誌を見ると、なんと、ほぼ毎日25時代で終了しているではないか!!。これはなんとしたこと!?真夜中TVの草分けみたいなフジがいつからこんな早仕舞いになったの??
フジ・サンケイグループとして、ナベツナの恫喝への懺悔?(笑)。
なにか話題になったのだろうか?世俗に疎いのでさっぱりわからない。
なんとなくぐっすり眠れなくて、やたら寝返りをうちつつ、14時くらいかなぁ、と時計を見るとどんぴしゃ!。ぜんぜんうれしくないです。
昨日に続いて、Wings of The Luftwaffe などを見る。年取ったデートリヒ・フラバクがスタンフォード・タックみたいだ、などと思ったり。
あとは模型誌を見たり、PC雑誌を見たり、洗濯して掃除したり。
一度も外出せず。って、今(25時)になって気づく、新聞も取ってきてないよ!!!
おでんは、おきてから弱火をつけ、結局そのまま一日煮込む。
模型は手付かず。
仕事を持ち帰っていたのだが、なーんもせず。ダメのダメダメ。
なんだか、休みを振り返るたびに、ダメ人間になっていってる気がひしひしと。生活変えなきゃねぇ・
まだまだ眠いので、もう一度寝る。14時くらいかなぁ、と起き上がると13時。まぁいいや、と起きる。
予定もないが、所持金が寂しいので銀行目指してとりあえず外出。
UFJで出金。レオナルドがバーゲンなので、期待しないが、足を伸ばす。予想通りろくなものが無いが、結構必至こいて買い込んでいる連中がいる。彼らは、もしかしたら、他の模型屋を知らない人たちなのかもしれないな、と思ったり。出戻りには、案外情報が限られている人がいるんぢゃないだろうか。
ファインモールドの彗星33型が安かったので買う。初代のバージョンしか持ってないので。
CERTEの芳林堂書店へ。YASHAの11巻があったのでゲット。また、ロック画報の#7も入手。
YASHAは月刊誌連載なのであまりに進行が遅い。たのむからもう少しハイペースにしてくれ・・・。
そろそろ、おでんのシーズン(もう遅い・・)でありながら、今年はまだ一度もしてない。ダイエットもかねて、またおでんサイクルとする。
今までは手抜きで、ただ出汁にぶち込んでいたのだが、今回はちょっと手をかけて、大根を事前にとぎ汁でゆでたり、油ものも油抜きをするなど、時間をかけた。でもあんまり味は変わらないんだろうな・・。
久しぶりに、LUFTWAFFE系のビデオをつらつら見てると、おっこちたDORA(ぼろぼろ)や、FuG220をつけたHe111など、面白い映像が。
8時起床。ぼーっとする。やっぱりまだ右目まぶたが痛い。
眼科の診察券を探す。じつは近所のと○い眼科、3年ほど前にはたまに通っていたのだが、ある診断をきっかけに、ばっくれてしまったところであり、ちょっと行きづらい。
とはいえ、わざわざ病院に行くのもおっくうだし。気を取り直し9時ちょいと過ぎに家をでる。時間は充分だし、一旦帰ってくるつもりで保険証と診察券のみ持参。
診断の結果、やはり糸がでてきている、が、表面に露出せず、眼球の白い表面が突き出しているような状態だとか。抜き取るためには表面を傷つけなければならない。
「ちょっと考えるから待ってて」、といわれ、待合室で20分ほど待つ。
ちなみにこの医院、スリッパに履き替えなくていいところは大変気に入っている(わたしは、スリッパが大嫌いだ!)のだが、患者のプライバシーを重視する近年の方向性から思いっきり外れた、秘密もなんもあったもんぢゃない構造をしている。
待合室から診察室まで素通しであり、扉はおろか、カーテンすらない。また、初診時などに聞き取りをする受付はほとんど待合室の中にある。待合室につながった検査場で眼圧や視力などを測り、そのまま診察場所の丸椅子に並んで待つ。検査の状況も診察の問診も丸聞こえであり。さすがに奥のベッド周りにはカーテンがあるが。
割と若い医者なのにこの無神経さはちょっと驚きである。ここに看護婦さんがなんと6人もいるのだ。(ちなみに女医さん)。
まぁ、内科などにくらべれば、それほど人に知られたく無い病気が少ない眼科とはいえ、知られたく無い人だっているわけだし、もう少し配慮があるべきだろうて。でも、はやってるんだな・・。(はやってなきゃ、6人も雇えないよ・・・)
結局、糸を抜くことになり、ベッドで始末。簡単な麻酔(目薬)を入れられ、つんつくつんつくと、目ん玉をつつかれる。麻酔しているとはいえ、ちょっと痛い。びくっびくっと、体が痙攣。
あっという間に終え、抗生物質など目薬をもらって帰宅。血の目やにがでてびびる。
コンビニ弁当で昼飯とし、11:40ころ、会社に向かう。右目を散瞳(検査用に瞳孔を薬で開くこと)しているため、まぶしくて歩きにくい。
12:40ころ出社。午後は、昨日の続き、来年のP/L検討。
19時には退社、ヨドバシに寄って、髭剃りクリーナーと、PCDIYを買う。
間内から国道を歩いて、伊勢崎食堂で飯食って帰宅。