日記だか月記だか、雑記なページ
最初に戻る
7月31日
7月も終わり。しかし、すでに夏もピークという感じ。
今日は30分ほど遅く出る。と、ますます暑い。やっぱ早くでるほどマシ。
21時半を回って、ふとかばんの中の携帯をみると、
かば◎
より着信が。ほんの10分ほど前なので、返信すると、フラグシのそばのベローチェで、赤板先行と茶をしてるという。赤板氏に会うのもひさしぶりなので、遅いけど顔をだす。ますます膨れて、顔と腹の区別すら怪しくなった赤板氏をさかなに23時の閉店まですごす。
7月30日
7時起床。冷凍の、”おやき”で朝飯。前にも書いたが、この夏は、どういうわけかニッスイの
季節限定おにぎりが手に入らない。愛読誌が廃刊になる、という運命を持っている和歌山方面の某氏と同様、わたしの場合は、気に入る食品は、店頭から消えるという傾向があるようだ。
銀行に行くため、一本遅い電車に乗ろうと思ったのだが、結局いつもの時間に間に合ってしまう。
まぁ、暑いので、銀行内で、8:45になるまで、4〜5分間、涼む。いや、しかし今日は暑かったよ・・。
午後にちょっと打ち合わせがあった以外は、普通にデスクワーク。
定時後もちまちま仕事を続けるが、どうにも眠く、作成中の文書がかえって乱れるキケンを感じて帰ることとする。
21時までやってた文学堂が閉店してしまい、困ったもんだ、と思ってたのだが、アゼリア地下の
有隣堂が22時までに延びたことを今日知る。大変吉であり。しかも改装で店舗が広くなっている。なにも買わなかったけど。
京浜東北で間内・伊勢佐木町・大戸屋で飯・帰宅。
相変わらず電話は使えず。我が家は、あいかわらずのISDNで、DSU・TA内臓ダイアルアップルーターにNICでPCをつなぎ、電話のアナログ線をつないでいる。
このルーターがいかれたという可能性も捨てきれないのだが、なんせ工事が昨日からで、使えなくなったのも昨日から、というところで最初に疑う。DSUやTA代替品があれば確認できるのだが・・。
しかしADSLの大ヒットで、TAが大量に浮いていることだろう。
7月29日
二つ目の目覚ましで起きる。一つ目の記憶なし。
暖めたベーグルにバターで朝食。
今日はわりと暑くないとのことなので、袖を曲げた長袖で出勤。あまり学生が多くない京浜東北だが、やっぱり夏休みの影響か、割と空いている。
財布の中身が乏しいが、まだ手数料不要時間帯になってないので、出金は明日とす。
メール処理に午前中くらいかかると思ったが、たいしたメールもなく、また、連絡だけのものも多いので、40分くらいで大方終わる。
休み明け突然で、新人のための研修講師。毎年のパワーポイント使いまわしだが、それなりにアップデートも必要。午後は、ちまちま修正作業。
前の講師が予定より30分も早く終わったので、慌てる。
一日には、ISOの内部監査が予定されているので、品質記録類の整備作業。内部監査の準備もずいぶんのんびりできるようになってきたもんだ。始めのころは、ほとんど終電帰宅が数日、土日出勤もものかわ、という状況だったのだが。
定時を回って、プライベートメールをチェックすると、
かさぱのす氏
より、生春巻きのお誘い。が、すでに連絡の18時を回っており、また速攻で帰れる状況ではなかったので断念。
21時には退社。ひさしぶりにフラグシップに顔を出す。
スチールマスター#51が出ているはずだったのだが、未入荷。ガビアのLa7もいまだに入荷せず。どないなってんだ。
で何も買わず帰路。
帰宅して台所に立つと、どんぶりに入ったご飯が・・・。
朝、昨夜の残りご飯を冷蔵するためにどんぶりに移し、すこし冷めたらラップをかけて冷蔵庫に・・・と思ってたのが、どんぶりに移したところで忘れて出勤してしまったもの。あぁ・・・今日の晩飯が・・。
とっとと一合だけご飯を砥いで風呂に。三日食べたカレーの最後で晩飯。
さて、いつものようにネット接続を試みると・・「回線がつながってません」
あ??電話もかからない。むー?これは、今日から始まった光回線接続工事の影響?って、影響ないってかいてあったのに、工事ミス??
とりあえず、明日まで待ってみる。ということで、この日記もアップできず。
7月28日
今日で終わり
明日から出勤。仕事してるより、一週間が長いのは、決して退屈だってことでは無いと思うのだが・・・
11:30頃目覚め。まだ眠い〜。なんでこんな眠いのに目覚めるのかなぁ・・と思いつつ起きる。
スパゲティを茹でて飯。
今日はうす曇。時々日差し。グランパが出てるなぁ、ってことで外出。ちゃりんこで関内へ。
芳林堂書店で、グランドパワー(マーダー3)とシュナイダー
を買う。シュナイダーの告知欄に、97戦の写真。いまこれ、どこに展示してあるんだっけ・・?
大通り公園を通って、横浜橋商店街・ピーコックで買い物して帰宅。
Migを完成させるべく最終仕上げに。プロペラの塗装・・なんか妙な塗分けが写真から伺える。裏側が、付け根から3/5くらいまでがシルバーでそっから外は黒。もともと銀のところを、パイロットの視界に入るところだけ黒にしたのかなぁ??ソ連機はまだまだ謎が多い。
機首の銀を塗ったとき、いっしょに塗っておけばよかった・・。段取り悪い。
アンテナやピトー菅の塗装、脚を組んで塗装、タイヤの塗装、脚カバーと組む。東欧圏キットらしく(?)脚の取り付け部がまったくもって不可解な形状であり、
どこをどう固定しろというのか!?って状態。それでも、はめてみるとそれなりに収まる場所がある。なんでダボとか取り付け穴とか設けないのかね、この連中(?)は・。エデュアルドのYAK3もそうだったけど・・。
結局、脚柱、カバーなどの固着を待つため、機体への取り付けは延期。夏休み中の完成は不可となった・。
予定では、もう一つくらい別のアイテムを着手しているはずだったのだが・・。
明日からの今週は殺人的に忙しいはずだから、土日までに完成まで持っていけるかは楽観できず。別に締め切りがあるわぢゃないんだが。
昼間のTVで、69年に早稲田バリケード内で演奏する、山下洋輔トリオの映像。夜は、NHKアーカイブで、
U−234のドキュメント。いや、なんの脈絡も無いんだけど・・わたしの関心の範囲ということで。U−234については、たまたま買ってきたシュナイダー(初めて買った)にも秋水の記事が出てるので、偶然の必然を感じた次第(?)。
さぁ、仕事・・・できるかな
7月27日
あと日曜のみ・
学生時代の夏休みって驚異的に長かったんだなぁ・・
昨日は早めに寝たので、早めに目覚めるか、と思ったが、起きたら11:30。しかもまだ眠い。
昨夜のカレーで昼飯。
今日もピーカンだが、今日は汗をかくのをやめよう。ずっとエアコンの部屋で過ごす。
PCをいじったあと、Migをいじる。
失敗個所のタッチアップ。これだけだと、白と赤とライトブルーの激しい派手塗装状態。
まず、デカールを貼る。ICMオリジナルのデカールが使えるか?とびくびく貼る。が、これが予想に反して、大変良い。薄くてなじみもいい。
完全つや消しなのはなんだが、逆にそれゆえ、あまり縁が目立たず、まるで描いたようにしっくり。ちょっとのりが薄いのでコートしないとはがれてしまう危険はあるが。
そのデカールも、国籍マーク6箇所と機番が二箇所のたった8枚。飛行機モデルで、デカールが8枚しかないなんてことはめったにあるまい。試作機などを除いて。
デカール貼ってからウェザリング。スモークグレーを薄く溶いて、パネルラインや翼前縁などから進行方向の汚れを適当に。そもそもパネルラインがほとんど無い機体。ちょっとオーバー目になったが、まぁアクセントとしてよし。
クリアーかけ。今回はスーパークリアーでなく、ビンのクリアーを溶く。
ためしに翼下面から吹いてみると・・・たちまち国籍マークがへちょへちょ
に・・・。ティッシュと綿棒でリカバリーするが、完全復旧できず。
マークソフターには全然堪えなかったデカールだが、シンナーには弱い。
上側面は、あまり厚くならないように、さーっと吹いて、つやが揃ったくらいで終わりとす。
マスキングをはがす。この工程が大好き♪。
さて、あとは小物・・・・ペラとか脚とか・・・これが面倒なんだ・・・・。
明日で完成するやいなや・
7月26日
あと二日。すでに只の土日だが・・。
今朝は、玄関のペンキ塗りで起こされる予定になっていた。ブザーが鳴ったのは9:40。ドアの枠を塗るだけ。その他、共同設備や非常階段などがメンテ対象。実はこの塗装工事、わたしが管理組合役員をやっていた98年に議題がでて、そのときは管理委託会社の出してきた見積もりが高すぎってんで、別のとこから見積もり取れ、という結論になった。で、翌年くらいに可決されたはずだったのだが、なぜかまた今年の総会で可決され、ようやく実施された次第。
ドア開けっ放しでほっておいて二度寝というわけにもいかないので、4時間程度の睡眠ながら、がんばって起きる。考えてみたら、仕事があるときはいつもこんなもん(睡眠時間)だ。
ホットケーキを焼いて朝飯。今日もピーカン
。まどから見える空はまさに夏の空。なんか、家にいるのももったいない(実はぼーっとしてると、寝てしまう)ので、ちゃりんこで外出。
【あなたの町はまだまだ知らないところだらけ】
4年ほど前に一度行ったきりの、中央図書館
方面を目指す。日の出町駅からちょいと坂を登ったところにそれらしき建物。
相変わらず(そりゃそうだが・・)でかい図書館だ。でも軍事ものはあまり充実してない。フジ出版ものは
「始まりと終わり」しかない。じつは貸し出し中のものがすんごいとか・?
航空ファンや航空情報がテクノロジーカテゴリーにあるのに、
エアワールド が社会科学カテゴリーにあったり、ちょっと?なところも。
また、コミックも置いてあることを始めて知る。地下のビデオライブラリでは、「日本航空史」
全三巻や一連のNHKもの、LDで、モーパック撮影のカラー版太平洋戦記前11巻などあって、なかなか時間があれば、一日過ごせそう。とはいえ、CDやLDは貸し出しが無いのでここで見るしかなく、視聴室は、この平日(夏休みだけど)でも2〜30分待ち且つ、この時期は一人一日一回との制限つき。でも3人部屋とかあるので、仲間と視聴したらそれもまた楽し。
その後、図書館にちゃりんこを置いたまま、さらに坂の上を目指す。野毛山公園
とか、野毛山動物園とかの存在を確かめに。
小さな公園をすぎると、うわさの動物園。しかも無料!?
横浜はただでさえ、3つも動物園を持ってるという、動物園先進市(?)なのだが、無料でやれるのか?ズーラシアの売上を投入?
しょぼい動物園だが、当初抱いてた、「牛や鹿、せいぜい狸や狐がいるくらいでは?」という疑念は、払拭。いちおう
レッサーパンダ
などという珍獣?もいるし、ライオンもいるし、
象
(入ったときから出るときまで、ずっと尻しか見えなかった)もいる。トラなど、なんと二頭も!。また、平日とはいえ、無料でありながらの空き具合もすばらしく、実にゆったり、散歩気分で動物見学ができる。なかなか気に入ったのである。でもオリのすぐ外側はもう民家、というのはなかなかスリリングな立地である。あの民家では時々野生の遠吠えが聞こえるんだろうか?
閉園が16:30というのはこの季節ではちょっと早い。園を後にし、展望台から
横浜市街を一望
(正面左よりの、オレンジの看板が、伊勢佐木町ODEON)。
図書館まで戻って、ちゃりんこで下山。日の出町のトポスではじめて買い物して帰宅。
休み中、一度はカレーにしよう、と思ってたのだが、残り少ないので本日決行。考えてみると、牛肉を買ったのはBSE騒動以来、初めてだ。
というわけで、今日は模型を触らず。
飯の後は、千と千尋の神隠しを視聴。
早起きのせいで眠い。
7月25日
夏休みあと三日
やっぱり4時間弱で一度目覚める。もう一度寝て、11:20。
昨夜遅くから降ってたが、今日は予報どおり雨。でも午後には止むらしい。
久しぶりに横浜に出て、今日発売予定になってた、ラッキーオリジナルの飛燕2型改
のコンバージョンキットを見て(よければ買って)、関内回って帰ろう。
雨が止んだ兆しをみて、13:30ころ家を出る。が、まだちょびっと降りそうな気配あり。
京急で横浜にでて、まずはホビットを覗く。特に何も無いが、タミヤの塗装ブースが30%引きなので、ちょっと惹かれる。8月中とのこと。
何も買わず、次にドスパラへ。店内レイアウトが大幅に変更されている。いつから来てなかったっけ・・。何も買わず。
裏道を通ってまんがの森へ。MGを立ち読みしたり。
竹本泉の新刊と今市子の旧刊を買う。外に出ると雨。小雨だが、買ったばかりの皮革かばんが濡れるといやなので、傘をさす。ハンズには寄らず、駅へ。
ラッキーに入り、店内を巡るが、くだんの品は見当たらず、店員に聞くと、レジの横に積んであるところから、初期型及び水滴型それぞれ、一個づつ持ってくる。
一部気泡はあるが、まぁ整形はよさげ。初期型を一つ購入
。
他には特に買うものもなく、下のミスドで一服。明日から三日間は、またオール100円。金〜日はいつもやるのか?
ミスドを出たころには日も差してきて、蒸し暑さ全開。
京浜東北で関内まで出て、芳林堂書店で”おせん”の4巻を購入。途中まで16号線を歩き、途中から大通り公園へ。公園の中をテクテク歩き、ところどころで、散歩中の犬に勝負を挑んだりしつつ、横浜橋商店街に左折。商店街を一往復して帰宅。
買ってきたコミックを読んだあと、Migの続き。
塗装は悩んだすえ、下面及び水平尾翼は、グレー味の強いライトブルー
、機首は銀とすることとする。機首は下面と同じという解釈もあるが、なんとなく必然性が感じられない。水平尾翼の上が下と同じってのも納得しづらいところもあるが。そもそもこのMIGの冬季迷彩は通常迷彩に白をかけた、というものとは考えがたく、工場を出たときから白塗装だったと見るべき?白とグリーンの機体がいっしょに並んでいるのは、生き残った夏生産型の機体?出荷時の季節によって塗装が決まる?で、塗り替えられずに、そのまま使用されてる?夏場の白い機体写真があれば、この説を裏付けられるのだが。そもそも季節が変わるまで生き残ることがまれ?
ばしばしとマスキングして、65,78などと白やグリーンを混ぜた色をつくり、塗る。さらに機首以外をマスクして、いろいろ混ぜた銀を塗る。
マスキングには特に失敗はなく、これからデカール貼って、ウェザリング。
しかし、脚カバーなどの下ごしらえが不足で、断面のパーティングラインがげしょげしょに目立つ。迂闊。
ラッキーオリジナルの飛燕弐型改について
パーツは、胴体左右、ラダー、加給器インテイク、ラジエーターカバー、プロペラ。あとデカール。
翼関係、コクピット、キャノピは5式戦のパーツから。スピナー、ラジエーターの中身、排気管などは同不要パーツから。
んー、実物はスピナーも直径でかくなってるんぢゃなかったかなぁ・・
整形はきれいだし、プラパーツとのフィッテイングもよさげですが、これで5.5klは高いよ。デカールついてるけど。
形的には水滴型のほうが代わり映えするんだけど、ファストバックの方が好き。
問題は、ファストバック型の塗装例だな・・・。17だけ??
7月24日
夏休み五日目
やっぱり9時半頃に目覚めるが、4時間くらいしか寝てないぢゃん・二度寝。11:30頃もう一度起きる。6時間くらい・・。がんばって起きる。
今日は雨だという予報だったのだが、ピーカン。とりあえず布団を干す。
スパゲティをゆでて朝昼飯。
模型誌が出てるので買いにでる。ODEONのラッキーでMA誌
を購入。先生堂でコミックを二冊購入。
一時、黒い雲が出てきて、やばっ!と思ったが、またすぐ日が差す。そのままちゃりんこで横浜橋商店街のピーコックへ。晩飯の買い物など。
MA誌は、ネタに困るとやる、エアモデルテクニック集
。
先ごろ、AFVクラブから発売になった、M41
、スカイボウからも出るとは知らなかった。M10シリーズのアカデミーとのバッティングといい、最近AFVクラブはついてない。M10は今一だったし、M41は圧倒的な価格差があるようだし。
買い物を済ませて帰ってきても、まだ14時半。をぉ、午前に起きるということはこういうことなのか、と改めて思う(普段は帰ってきたら、大体17時〜18時だ)。
MA誌に目を通して、それから模型部屋に行っても、まだ明るい。
Migをじっと見つめ・・・、結局例の、ANT−2塗装ちゅうか、航研機塗装ちゅうか、
全体白、外翼上面赤 、塗装にすることとする(機番、尾翼に02)。しかしこの機体、機首が下面色なのか、銀なのか、両説あり、また、下面は、例のスカイブルーのような、ロシアンブルーなのか、中期以降のライトブルー系なのか、もよくわからず。時期的には、スカイブルー系だと思われるが、尾翼の上面まで下面色での指定であり、これがスカイブルーだと、ちょっと・・・強烈すぎ。
まぁ、いずれにしろ白と赤はかわりようがないので、そっから塗る。
で、いきなり白を溶いて、塗り始めて気づく、あ!!窓枠塗ってねーよ・・
。いくらなんでも窓枠が内側も白だとちょっとなさけない。
窓枠だけ薄め液をつけた綿棒でちまちま拭き取り、あらためて機内色で塗る。それから白。
しかし、たまに塗ると、なんて下手くそになってんだと・・愕然とする。全然思う通りに塗れない。薄め具合も薄すぎ。
四苦八苦して、白をマスクして、外翼上面の赤を。心持ち黄色を加えて、朱色っぽくしたつもりだが、縫ってみたらまんま日の丸の赤。
あとは、ウェザリングでなんとかしよう・・・。
今日はここまで。さて、下のブルーはどの色に・・?
7月23日
夏休み四日目
相変わらず眠りが浅く、寝た気がしない。9:30に宅配で目覚める。13日に通販で申し込んだ
リュック。今まで使ってた、Hanesのリュックがぼろぼろになってきたので、適当なのを探していたところ、通販カタログでよさげなのを見つけたため。ちょっと思ってたより大柄だったがが、むしろそれは要求に合致しており、問題なし。
梱包を解くのは後にして、二度寝。が、ほとんど寝た気がしないまま、時計を見ると
12:30 。仕方なく起きる。
昨夜のご飯の残りをお茶漬けにして朝飯。
今日も快晴だが外出の予定はなく、出ても金使うだけだし。そろそろ模型を作ろう。
PCをちょっといじったり、昨日買ったDVDがちゃんと見れることを確認(昨夜PCで見ようとしたところ、画像が乱れて見れなかった)したり。
エア・ショーのビデオは、予想よりもかなりよさげ。やかましいBGMやでたらめなスペックが出たりすることもなく、淡々と飛行を追う。ただし空撮は無い模様。そこは残念。
ひさしぶりにMigをいじる。表面加工は、適当に断念して塗装準備に入る。キャノピーのマスキングをちまちまと。マスキングができたら機体に接着してしまう。合いは良い。機首の機銃・機関砲を”どこにどうやってつけるんだ?”と悩みつつ接着したり、翼端灯や着陸灯のマスキングをしたり、脚収納庫や各所にあるインテイクに詰め物をしたり。
明日には塗装に入れるところまで準備。しかし大きな問題が残っている。
まだ塗装が決まらないのだぁぁああ!!
今思うと、とっとと初期型に改造してしまえばよかったのではないか。塗装バリエーションも多いし、エアロマスターのデカールも初期型だし。
どうやって固定しようか悩んでいるスラットも、初期型には無いし。
やろうと思えば今からでもすぐできる程度の改造なんだけどね・・・。まぁもう一機あるし。
7月22日
夏休み三日目
昨夜はそれほど暑くなく、クーラー無しで寝たのだが、暑くないにもかかわらずどうにも寝付けず、眠りも浅く、11:30には、辛い寝覚め。なんで休み中にこんなやな寝覚め・、
昨日ミスドで買ったスコーンで朝飯。
昨日に比べると快晴度は今一。ながら、ジーパンやスラックスなど、まとめて洗濯。うちの物干しは低い位置にあり、そのままだとズボンが下に届きかねない。干すのに工夫が必要。
近年、洗濯モノが表に露出するのはみっともない、という方向で住宅デザインが進んでいるようであり、また、私が学生時代に住居学を学んだころも、洗濯モノが見えるのはみっともない、という思想だったのだが、当時からこの考えには違和感を感じている。洗濯物がまるで見えない集合住宅は生活感が感じられず、うら寂しいと思うのだが。生活がみっともないのか!?
昨日、散在したので、懐がさびしい。出金とさらなる散在を求めて外出。今日はちゃりんこ。関内のUFJに。と、10月にもっと奥の店舗に統合との告知。むー、駅の側の方が便利なのにいぃいい。東海と三和は力関係からいって、三和に統合される方向かと思ってたのだが、関内については、東海店舗に統合されるらしい。あぁ、駅の近くの土地の方が高く売れるからかな?
その後、レオナルド2へ。M26でも買おうと。客はわたし一人。わたしが見せにいるあいだ、店長はほとんどいびきをかいていた。
しばらくもたもたしている間に、月光初期型、M26、パンターD、ほかマーク4とかKVシリーズとか、買ってないものがずいぶん溜まってきた。こまりものである。結局
M26だけを買う。台座固定用ボルトナットまでついてるのね。
石丸でDVDを見る。「フライング・レジェンド・エアショー」
を買う。インペリアル・ウォー・ミュージアム主宰のWW2機だけのエアショー.。あと、千と千尋の神隠し
を買う。よく売れてるようだ。
久しぶりに有隣堂文具館へ。ダメモトで、ダイモテープ
の在庫を聞いたところ、在庫どころか、現役商品扱い。ちゃんと陳列中。
こりゃびっくり。
しかし色はかなり限られてるみたい。とりあえず6個ほどゲット。一生分?
ODEONの先生堂を覗くが、今日はなにもなく。フジの「SSの歴史」
が入荷。フジ出版ものも、最近はちょくちょく入るようになってきた。なぜ?
昨日買った、ロダイケ赤本をむさぼる。読んだわけではなく、もちろん見てるだけ。しかし読めないと、価値の2/3は漏れているような気分。
7月21日
夏休み二日目
昨夜は寝たのも遅いが、暑くて寝付けず、とうとうエアコンに頼ってしまう。できるだけ、我慢してたのだが、寝れないのでは仕方ない。
以前から書いてるけど、私はエアコン大好き派で環境の敵
(笑)。無理して寝不足になるより、快適に寝るほうが体にもいい、と考えている派なので、寝るときもクーラーつけっぱなしに躊躇はない。でも電気代のこともあるので、なんとか我慢できるまでは・・と思ったのだが、昨夜はとても寝れなかった。まぁ、このままなし崩し・・・。
なわけで、午後おそくなるかと思ったが、12:20くらいには目覚める。夏晴れ。先週まではうじうじした天気だったが、今週はずっと晴れるようで、まぁ、
私が夏休みだから、ってわけでもないだろうが(あたりまえだ)、吉である。
てことで洗濯に精を出す。
特に外出の予定もなかったのだが、ロダイケのフォッケ赤本
がやっぱり欲しくなって(昨日西山で12,800だったが、ラッキーで11,800だったはず・・と覚えてたので)、ラッキーに行くことに。
いつもなら京急で中木戸・または、ちゃりんこで関内まで・のパターンなのだが、たまには・と、大通り公園を炎天下、てくてく関内まで歩く。
せみの声は無し。どうしたのかしらん・・。
案の定、汗だくになる。まだ16時前といえ、すでに横浜ー阪神戦
で関内駅近辺は盛り上がり。
桜木町で妙に混む。夏休みだし、みなとみらいがにぎわってるのかな?
ラッキーで赤本とデテスケのP−39
(伝助劇場ではなし)を買う。と、 夜間飛行
とばったり。なんでもパシフィコ横浜で、ワールドホビーフェスティバル
なる催しがあったそうな。桜木町の人ごみはこれ??同時にフィギャ即売会もあったとか。こういう情報をキャッチしてない時点で、すでに
堕落?いや、別に行く気は無いんですけど。
夜間氏によれば、千葉方面の、み〇り氏
ともばったり会ったそうで、氏の活動範囲の広さに感嘆。
彼も、昨日は、モデギに行ってたそうで、そこで週末くだまき隊
やばお氏にも会ったとのこと。我々は誰にも会わなかったのだが、やはり時空がずれていたのだろうか??
この三日間、すべて100円というミスドでちょいとお茶して、戻る。
関内で、しばし、横浜-阪神戦に惹かれるが、最近、横浜相手とはいえ、勝てるとは限らないので(横浜市民のくせに!!)、断念して、CERTEの
芳林堂を散策。何も買わず。
石丸で、DVDを見る。エアショーのシリーズものがでており、パリ航空ショー、オシュコシエアショー、その他4種ほど、いずれもビンテージ機、WW2機も登場しており、そのうち買ってみようか、と思う。何も買わず。
24時間スーパーで晩飯などの買い物。もはや生秋刀魚
が出てて、ちょっと高いが今夜は秋刀魚。ちなみに生秋刀魚といえば、自転車の名前、とわかる人はわかる。(意味不明)
夜、飯のあと、先日録画した「史上最大の脱出作戦(お父ちゃん戦場で何してたん?)」
を見る。冒頭にプリーストが一瞬登場して驚く。
あとは、イーズィエイト改造の張りぼてパンター
は笑えた。他、 スチソンL−5とか、
Bf108 とか、M4A1初期型
とか。
映画自体は、頭の中では別のコメディとごっちゃにしてたことが判明。また、編集のミスで、CM間の幕が、2幕目と3幕目が入れ替わっているというい大チョンボがあり、これがゴールデンタイムの話題作だったりしたら、担当は降格もんだろう。最初は、てっきり大幅カットされたのかと思ってみてたら、次のCMの後に話が戻っているのである。こんなミスは初めて見る。
7月20日
海の日であり、
夏休みの開始
今日から9連休。んなわけで、昨夜は、帰りも遅く、さぼり。
池袋は東武百貨店のタミヤモデラーズギャラリー
に出かける。特になにを期待してってもんも無いが、まぁ年中行事だから。
13時に池袋駅で待ち合わせ、って、誰がくるかもわからんままに(笑)。
12:14の新宿湘南ラインがあるので、それを目指す。前回は座れなかったが、今回は大船発なので無事座れる。横浜から池袋まで一本というのは大変快適。なお、行き先
「小金井」というのを、今日ハホ氏に指摘されるまで、都内だと思ってたことは極秘
。
池袋メトロポリタンロには、はほちんのみ。まぁ、こんなもんだろう。とりあえず13時まで待って、二人で会場へ。いつもながら、メトロポリタン口は西山には都合がいいが、東武百貨店本館のモデラーズギャラリーに行くには遠いぞ。
ジャンクも展示作品も特に見るものもなく・・・コンテストでも今年は知ってる名前は、
じぇっとあわび
氏の子息、ちゃっぴー君のみ。
飯を食いに上階に向かうがどこも満席であり、断念、とりあえず、当初予定の、
サンシャインシティ にあるという、ナムコワンダーランド内の、
”昭和30年代を模したテーマパーク"
ナンジャタウン を目指す。
しかし、そもそもサンシャインなんて一度しか行ったことなく、ハンズ側ということで、熱射のなか、てくてく歩く。
サンシャインの入り口はすぐ判明したが、「ナンジャタウン 140m」という標識。入る方向に問題があったようだ。延々延々。ここから、
魔宮との戦いが始まった。目指すは、2Fにあるという、入り口。
最初に乗ったエスカレーターが、乗ってから気づく「5階まで直通です」
。2,3,4Fは踊場はあれど、出口なし。こんな密室みたいなエスカレーターは初めてだ!!。
さらにエレベーターで降りようとすると、「2Fは止まりません」
。階段を下りると、2,3Fはシャッター。
別の場所にあるエレベーターに乗ると、いきなり1Fへ
・・。どうなってんだ!!!。
このとき、我々は、なんとしても、我々を2Fに導くまい、という、宇宙の強い意志を感じたのだ。
1Fの雑貨街をうろうろし、エスカレータを見つけるが上行きは無し・。
一旦中央通路に出て、床の矢印を便りに、少し戻って、ようやく直通エスカレーターを発見。やれやれ・・・。入り口にたどり着くが、実は16時前に西山で待ち合わせがあり、タイムリミット。日記のネタを提供しただけの2時間弱。
外に出ると、ハンズははるか彼方。サンシャインってこんなでかい敷地なのか・・。
南方面を目指し、ガードしたをくぐって西山洋書へ。無事I氏と邂逅、借り物を返す。
その後は、新宿YSに行き、ちまちまと買い物をして、いつもの中華居酒屋で飯食って帰る。
実は今日はみなとみらい花火大会
で、関内方面はカップルの山であろうと、いうことで避けたかった。すでに22時であり、もう終わってるだろう、と思いつつ、桜木町で下車したところ、改札の出札が2機に制限されるほどの人の山。拡声器を持った警官もいっぱい。
あぁああ・しまったぁぁ・・。人ごみを抜けるのは関内の方がずっと楽だったぁぁあ!!と後悔しても後の祭り。おそらく日の出町方面に向かう人ごみにからまれながら、汗だくで帰宅。
7月18日
昨夜はいつもより1時間ほど早く寝たが、その分早く目覚めてしまう。トイレに行って、もう一度寝るが、一度起きると汗が噴出して、寝付くのが大変。そうこうしているうちに起床時間。早く寝てもその分早く目覚めるんぢゃ、むなしい。
フルーツグラノラで朝飯。
財布に千円しかないという不安な一夜を無事過ごし、出勤途中で銀行へ。駅から会社までの道すがらは、真正面から強烈な朝日が差し、ほんの5分程度で汗だらけ。
午前は、第一Qが終わったところでの、年間業績見通しの報告づくり。今年は見通しの暗さ(?)から、こまめな見通し報告が要求され、大変である。
午後は、月一の会議。
定時後には、来週からの夏休みを前に、いろいろやっておかなければならないことの処理。明日までに全部終わるかしらん・・。
21時半、退社。アラドを買いに、
フラグシップへ向かう。キャノピーに湯流れによる傷があり、許しがたいということだったが、てっきり渦巻状のものを予測していたので、ちょっと拍子抜け。まぁ、分割に少々問題があるのではないか、という気もする。先頭風防のパーティングライン消しも大変そう。
その他、AFV modellers
のVOL.5を購入。
今日は夜から雨だという予報ながら、降らないぢゃん・・と思ってたら、関内から歩き始めてまもなく、ぽつぽつと。急いで伊勢崎食堂に退避して晩飯。店を出たらすでに止んでいた。
明日が終われば、9連休♪。
7月17日
昨日は、久しぶりにちょっと遅くなったので、さぼり。
今日は朝から三島。前回寝過ごして大慌てしたのと同じ時間、8:50の新横発に乗る。
今回は工場行きで、ひさしぶりにネクタイ装着。ポケットが少ないので、仕方なく上着も着る。暑い・・。でも台風一過で33度とか予告してたほどではなかったような。まぁ、ほとんどエアコン内だしね。
17時過ぎまで、延々打ち合わせ。帰り、バスで三島駅まで戻り、一旦当社の三島事業所に顔を出す。
18:47の三島発に乗車、例によって東神奈川で途中下車、
Ar234 のインストなど眺める。が、10分ほどしか時間がなく、他はほとんど見れず、なにも買えず。せめて21時までやれよ<ラッキー。それ以前に財布の中には千円札二枚。
関内に出て、伊勢佐木町を歩いて、帰宅。
本日は、昼間、TV東京で放映した、「史上最大の脱出作戦」
を録画。ジェームス・コバーン主演
の戦争映画だが、原題が 「What Did You Do
in the War,Daddy?」(おとうぢゃん、戦争でなにしてたん?)という、コメディーもの。中学くらいのころに見て、爆笑した覚えがあり、懐かしく。
バーリンデンフィギャに、女性とベッドインしているGIの情景で、同じタイトルのものがあるが、おそらくここからネタ取りしたものだろう。
まぁ、おそらく今見たらたいしておもしろくはないだろうな、と思いつつ。
インターネットマンションの、工事日程の案内が、ようやく
届く。 なんとか、マンションまではADSLではなく、
光 が通ることになったらしく、吉。しかし、運用開始は8月6日から。遅いよ・・・。
7月15日
7時起床。関東は、今日はまだ晴れだというが、外は曇り。でも川崎までたどり着くと、かんかん照り。
明日は、最悪直撃だという話だが、そう言ってる時は、来ないもんだ。
ふと気づくと、来週は夏休み
であり、あっという間に8月である。まだ余裕があるとおもてったもろもろのことが、もう今週しかないぢゃん!!ってことに
愕然。今日は大いに生産性を上げる。
それでも、定時をすぎると、なんとも眠くてしょうがないので、20時半で退社。
フラグシに足を延ばす。一旦入って、売り切れたのかと思ってた、月光初期型や、パーシング、AFVクラブのM41が入荷している。今入ったのか??
レプリック130と、MA誌黄金期を支えた、
「小坂勝己」の作品写真にほだされて、M−CATS 07
を買う。
しかし・・小坂氏といえば、メッサ−だろう!!!
。なんで、日の丸の、それもプロペラの無い機体ばっかり!!?(マスタングやデバステーターも出てますけど・)ドイツ機の写真がひとつも無いのは解せない・・・。
レプリック#130
翻訳冊子付きでないにもかかわらず、目次だけの訳がついている。
・RAFフランス軍パイロット ジャン・デモジィ
・フランス空軍部隊コード、マーク
・フェアリー・ファイアフライ Mk1 フロッグ72
・同デテール写真
・シュペール・ミステール B2 FM48
・同デテール写真
・フォッカーDr1 エデュアルド72
・同デテール写真
48大戦機派としては、見るところなし・・。ファイアフライは、ほんの前号で、グランドフェニックスの48をやったところだが、同じ写真を使ってないところは当たり前といえばそれまでだが、立派。今回はコクピットのイラストもあり、まぁこれは使える。
新製品予告は特に目新しいものもなく。
長谷川Ar234は、今日発送
ということで、明日には見られることでしょう・・。台風が影響しなければ。
フラグシは、台風だと問屋まで取りにいけない、などと軟弱なことを言っているので期待薄。
7月14日
巴里祭
12時半起床。天気いいぢゃないか・。
って、寝たのが5時で、その時点ですでに晴れの予感だったため、昨日乾かなかったシーツとバスタオルを再度物干しにかけて寝たのだが、起きると、強い風のため、めくれあがったシーツは、壁面に触れてしっかり汚れており・・。再度スピードモードでさくっと洗濯する。
特に用事はないのだが、天気がいいので外出する。
そういえば、常に新刊をチェックしていた、京急川崎前の
文学堂 が、閉店準備のため、7月に入ってから新刊が入らなくなっており、もしかしたら、
重大な新刊を逃している 可能性もなきにしもあらず、なので、とりあえず本屋へ。CERTEの
芳林堂 。
渡辺洋二の「遥かなる俊翼」
と、小池田マヤ 「・・・すぎなレボリューション 7」
、無駄と思いつつ、英会話に関する本を一冊。
小池田マヤを思い出そうとして、
小山田マキと言ってしまうのはオレだけではないだろう。?
パーシングか
月光初期型が、安ければ(2割引き以上)買おうかな、と
レオナルド2へ足を伸ばす。しかしどちらも無し。なんぢゃい。
AFVクラブのM41
も中を見ようと思ったら、目の前で買われるし、一個しかないし。ダメぢゃん。
大岡川沿いの、夜のネオンが無いと健全に見える通りをつらつらと左右眺めながら戻る。でもかんかん照りな時間でもポン引きな兄ちゃんはいるのな。
途中から少し戻って、横浜橋商店街ピーコックで買い物。がんがんな脱水状態気分であり、こういうときはむしょうに炭酸が飲みたくなる。が、今家の冷蔵庫には炭酸が無い。ので、ベンダーで買う。こういうときはコーラだ。
この休みもMigの進捗無し。ダメのダメダメ。
22時を回って、途中から帝国の逆襲
を見る。上映中のエピソード2では、 アンミラ女王
(?)がルークのかあちゃんになるそうだが、てか、みんなわかてったってことだそうなのだが、あたしはちーっともそんなことは想像してなかった。大体、奴隷出身と王家が婚姻なんてありえないと思うが・・・。まぁ、別世界だから一度抜けたら、過去は消えるのかもしれんけど・。
先ごろ実家から取り寄せた、吉田秋生の
「河よりも長くゆるやかに」 に、この帝国の逆襲のエピソードが出てくる。時の流れを感じるしみじみ。
7月13日
昨日は甲府からやってきたお客さんとの会合、口八丁で乗り切り、定時後は、豆腐料理店”
月の雫 ”で、飲み食い。帰ったのは早かった(21時)が、ぼーっとしてたので、サボった。
月の雫、を、インターネットで検索すると、山ほどヒットし、しかも個人hpがかなりを占める。しかもみんな別もの。なんかあるですか?この言葉。
明けて土曜日
一旦尿意を伴って起きたのが10:30。;まだまだ眠いので、二度寝。次の起床が12:30.まだ全然眠かったが、ここで寝たら、つぎは15時だ、と思ったので起きる。
サボってた家事が溜まっており、洗濯を三回(起きたとき天気がよかったので、外で干そうと、大物を洗うが、洗い終わるころから曇りになり、干した直後には雨!。降ったり止んだりにまかせて干しっぱなしで強行)、掃除機など。
そういや、アマモ
が出てるな、とぶらりと外出。途中、なんどか雨に襲われるが、なんとか無事。13日だから、本屋にも入ってるかと思ったが、近所の本屋には無し、しかたなくODEONのラッキーまで足を伸ばす。
古本で、西村しのぶ
と、 今市子のコミック3冊購入。前回来た時入荷していた、フジ出版オリジナルの
「バルバロッサ」は、まだあり。
ユニーで雑貨、軽い食材を買って帰る。
日が落ちてから、近所のスーパーに重い食材を買いに行く。2リットルペットボトル2本、牛乳パック2個、ジャガイモ/キャベツなど、片手あたりの荷重が3Kg以上。
アーマーモデリングの巻頭言、相変わらずこんなことが書かれてるのか、というか、あいかわらずこんな読者がいるのか、というか。
なんかそういう読者はほっとけば・・・と言いたくなるが。いちいちそんなおばかさんのために誌面を割いてほしくない。読むのもばかばかしい。
ちなみに、つぁぎ青木でしられる、
青木”のびぃ〜”伸也
氏、アマモデビュー。誌には、
T−34マニアックス
のURLは記載されているが、氏の本質を知るなら、むしろこちら。
#最近、エメロンシャンプー
のCMで、なつかしのソングが復活。「泣いて〜いるのかぁ♪笑っているのか〜♪後ろ姿の〜素敵なあなた〜」というやつ。
しかし、シャンプー系のCMというと思い出すのが「コンビ・リンス」
(商品名がすでに定かではないが・・)。今でもあるのか?
ちょうど小学校4年生くらい。このCMが流れるとその画面にくぎ付け。というか、親といっしょだと注視できないというか。
「触ってぇえ♪触って・この髪に触ってぇ♪」の曲とともに、全裸の男女が抱き合っているシーンが・・。いや、どきどきモノでしたねぇ。
当時、頻繁に流れていた戦争映画ですが、親からはよく「一人で見て」といって、居間と子供部屋の境にあったTVを180度回転させて子供部屋に向けて、イヤホンをつけて見ることがあったんだけど、そういうときにこのCMが流れると、もうラッキー!!であった。
記憶にあるのは、「誓いの休暇」
(!泣ける!)。うーむ、この映画を見ながら、途中のCMでどきどきしてたってのは、かなり鬼畜かもしれない・・(笑)。
7月11日
7時起床。交通機関が不通なら云々、なる指示が出ていたが、
ピーカン!!
考えてみたら、台風で出勤や通学に支障が出た、という経験は無い。まぁこれは、そういう影響が出やすい地区に住んだことが無いということでもあるんだろう。あ、唯一、
昭和42年頃かな?豪雨で
六甲山 の一部が土砂崩れで死者も出た、という年、当時神戸に住んでいたが、幼稚園が休みになったことがあったな。
すっかり夏の日差しだが、まだ梅雨は明けないという。ちなみに梅雨が明けたかどうかは気象官の胸先三寸らしいけど。
今日は課長以上は、全員、本社。いけるかどうか懸念していたが、取り越し苦労。なんとなく社内も閑散。
午前中は、下期がまったく見えない
状態の業績見通しまとめ。「お客さんが決めてくれるまでまったくわかりません」などというのは、管理層の職務としてはどうかと思うが、ぢゃぁどうしろ、と言うネタをこちらも持っているわけでもない。
午後は、明日の来客のための準備など。
土曜に西山でゲットした、自主出版エース本を
がらんどうさん
に渡すため、19時半に退社、東神奈川
ラッキー に向かう。
ラッキー滞在10分、物色もままならず、下の居酒屋にしけこんで、がらんどうさんと歓談。23時、ビルが閉じるので店も閉店。
京浜東北で帰宅。
7月10日
ツィタデレ発動まであと4日・・
台風かもしれないし、ゆっくり起きようかな・・と、昨夜、一旦目覚ましを8時にするが、床についてしばらくして、”あ!!9:30から会議だ!”と思い出してあわてて7時に直して、7時起床。
降ってるのか降ってないのか微妙なところだが、京急で出勤。
昨年は、台風接近時、途中で帰宅命令が出たが、会社を出たころには雨が止み、家に着くころには日が差す、という、決断の遅さを露呈したのだが、今年は、昼間に直撃というわけでもなかったので、「定時に速やかに帰宅」司令が出たのみ。
ということで速攻退社したつもりだったのだが、時計を見ると18:30。なんで、すでに一時間も経ってるんだ??
新刊がまったく無い文学堂を覗いて、渡辺洋二の「ドイツ夜間戦闘機」
(サンケイand朝日ソノラマ)あらため 「夜間戦闘機」
(NF文庫)を買う。
本屋を出た頃からかなり雨が強くなる。今日も京急の各停に乗る。座って爆睡。
神奈川新町で一旦起きる。次に横浜で起きる。そこからは、必至で睡魔と戦い、今日は無事黄金町で下車。
定時即退社だったのに、帰宅は20時。なんでよ・・
明日は、交通機関に影響なさそうだ・・。
#俳優”ロッド・スタイガー氏死去”の記事中、「親交のあった、SF作家
レイ・ブラッドベリ氏 」のコメントが出ており、
”ブラッドベリって、まだ存命中やったんかい!!” と思ったのはオレだけ?
7月9日
7時起床。かぜっぽいせいか、ひさしぶりに深く眠れた。でも時間は不足。
昨日買った、メロンパン
で朝食。今年はまだ、例の 夏季限定おにぎり
を見ていない。夏は、うなぎ飯かカルビおにぎりなのだが。
暑いけど、関内まで歩く。昨日よりはまし。
最近、川崎の地下道出口で、「ヘッドライン」
なる、タブロイド新聞を配っている。中身は宣伝というよりは、一応ニュースやコラムであり、それなりに新聞の体裁をとっている。しかも毎日違うのである。中ほどには、テレビ番組表までついている。なんなんだ?こんなものを毎日ただで配るのか??コラムには、木村太郎などがあり、フジ・サンケイ系か?とも思うのだが、どこが発行しているかも謎。
いわゆる、アメリカ系製品の販売手法のように、最初、只とか超定額で配りまくって、その後通常価格で売る、という奴か?謎である。
通勤路に最近できた7−11で、ペットボトルのお茶と、咽飴を買う。お茶は、会社下にあるスーパーだと、103円くらいで買え、缶より安かったりするが、コンビにではせいぜい140円。会社のベンダーは缶がいまだに100円なので、150円のペットだと、むしろ割高。
大体、会社でベンダーを3回/日利用しているが、もう少し経費削減ができないか、と試行中。まぁ家から持ってくってのが一番だけどさ。
昨日の咽の痛みは治まってきたが、今度は咳。しかもタンが絡む。
20時過ぎ、退社。ぽつぽつと雨が降り始めたようだったので、京急にする。が、結局本降りにはならず。文学堂の前を通るが、すでに7月は新入荷無しというのでは、見る必要もなく、通過。営業時間に前を通って、通過したのって初めてぢゃないだろうか?と思ったり。とりあえず本屋は、
開いてたら寄るものだろう。
ちょうど各停が来たので、座って帰る。爆睡
してしまう。気づくと、 「次は南太田〜♪」。
あぁ、今のが黄金町かぁあああ・・。
この寝過ごしというのも、私の場合、大体が
「あ、今の駅が!!」 というケースであり、
思いっきり寝過ごす 、ということはめったにない。やはり無意識ながら、降りる駅のアナウンスが意識下に届いているのだろうか??
最近できた、弁当屋さんで、適当におかずを見繕う。この店、出来あいの弁当もあるのだが、150円/100gで20種類くらいのおかずを量り売りしているのが特徴。おのおの、トレイに、好きなおかず(3〜4種類のサラダや、豆腐ハンバーグ、鯖の竜田揚げ、ひじきや金平など・・)を取って、重さで払う、というシステム。結構いつもにぎわっており、一度試してみよう、と思ってたもの。
いろいろあって楽しいし、価格もリーズナブル。だが、肝心の味の方は今市子であった。リピーターになるかは微妙。
7月8日
7時起床。
ベーグル(おいしいね)を食って、朝から暑いなか、関内まで歩く。土曜に下ろしたのにすぐたりなくなった、げんなまを出金。なんでこんなに無くなるんだろう・・・。(使ってるからです)
今日も午後、セミナー講師。土日でおさまってきた
風邪 が、2時間大声でしゃべったせいか、またぶり返す。帰宅するころから、喉が痛い・・・。
定時後、この春から課にやってきた部下と雑談、彼が
RC をやってるというのは、ちょっと前から聞いてたが、ディスプレイモデルにも関心があるということで話が盛り上がる。
フラグシ
を知らないというので、早々に切り上げていっしょにフラグシへ。
いまだ、縮小・移転の方向もきまらず、どうもこのままずるずる8月まで営業が続きそうだとか・・・。
まだ、ほぼ40%Off
だが、一部(トランペッタ-とか)は 50%
に。
あたりをつけてたものが、いくつか消えており、タイミングの難しさにむーん。とはいえ、前にはなかった(はず)のものが、ほりだされているケースもあり、今日は
97式1号艦攻と、ドラゴンの
Ju88C−6 (アンテナがついて馬鹿高くなった、レベル版ではなく、ドラゴンオリジナル)を40%offで買う。いつかつくりたい・
ヴィットゲンシュタイン。
京浜東北ですなおに帰宅。伊勢佐木町大戸屋で飯。
昨日書いた、ヴィルムヘルラーのA−6については、フォッケ通称
赤本 (?)に墜落したあとの残コツ写真があり、その中に機銃カバーが延長されていることを指して、A−6となっているとのこと。持ってね−。
7月7日
あぁ、七夕
かぁ、と、今気づく。もう日が替わってるよ・・・。でもそもそも旧暦だよね。本来の七夕のころってのは、晴れが多いのに、太陽暦になって、梅雨のど真ん中になってしまった、という話。織姫彦星にとっちゃ、
迷惑な話だ。
13時前起床。今日は天気悪いのかなぁ、と思ってたが、曇りながら雨は無く(明け方降ったような様子もあるが・・)、午後遅くには日も差してきた。
用事も無く、金も無いので、外出せず、昨日買ったり送られてきたりした本などをつらつら眺めてすごす。レオでバーゲンだったよな、などと思うが、
どうせ二割引きだ。
晩飯もありあわせ。残りの野菜をどちゃっと使って冷シャブ、昨日買った、朝飯用アジの開きを焼く、それを缶酎ハイでかっ込む。なんちゅう取り合わせよ、と我ながらあきれるが。
模型部屋で、久しぶりにVAIO
の灯を入れるが、立ち上がらない。コンセントが抜けてたし、バッテリーも上がってしまって、一月以上はほってあったのだが、電池が死んだか?と思いつつ、何度か試みてると、突然起動。BAIOSが初期化されてしまったかもしれない。
まぁ、現役マシンではないが、模型部屋で、ふとWEBを見たりするのに利用している。
久しぶりに、デカールファイルなどをつらつら眺めている。他社でも同じ機体のデカールがずいぶんあるなぁ・と今更ながら。
しかし、ハーンとかエゴン・マイヤーとかシュネルとか
はあるのに、なぜか、ゼップ・ ヴィルムヘルラー
のデカールはあまり無い・・。ずいぶん古いマイクロで、A-4の7334があるだけぢゃないかな・・。
エアフィッスの24の最初が、ヴィルムヘルラーとノボトニーで(今は何がついてるんだろう?MPC版とか・・)、どっちもキットのA−5ぢゃ、作れないぢゃん!!と怒ったものでしたね。
ちなみに、0314の方も、ずいぶん前の知識で
A-4かA-5 かとばっかり思ってたら、こちらは
A−6 なのですね・。時期的にはあまり離れてないというか、並行使用されてたような?A−6の生産開始は、43年7月ということなので、配備は早くても8月半ばだろう。有名な写真は43年8〜9月?ちょっと苦しいような気もするんだけど。でもW.NrでA−6だと判別されてるんでしょう・・。
A−6って、スマートな感じで好きなんだけどねー。ちょっとマイナーで、ずばりのキットは出て無い。A−8のような外翼MGの上面ふくらみは無いそうなので、A−5からの改造は容易でしょうけど。A−7にはあるのかな??
先日まで、土曜の朝(つっても10時だ・・)放映だったので、一度しか見てなかった、
”アベノ橋魔法商店街” が日曜の夜に再放送がスタートしたので、ちょっとうれしい。ストーリーは全然知らんけど、キャラクターが好みだし(詳しくは語らず。あらぬ誤解を受けぬように・・)、TVの関西弁としては、かなり違和感が無い。また、エンディングテーマが、中山千夏の
「あなたの心に」(唄は”綾波@林原めぐみ”だが)なのも郷愁を誘う。
7月6日
今日はアフターバーナーセール
に行くつもりで、10時起床。目覚ましで起きたような気がしてたんだが、起きてしばらくしてから目覚ましが鳴ったので、どうやら自然に起きたらいし・・。この段階ですでにボケてるよ。
時間には余裕があるので、洗濯機を回して、スパゲティーをゆでて朝食。
11時過ぎには、郵便書留。すっかり忘れてた、
アビアプレス の注文本7冊が一挙到着。帰ってから見よう。
初めての湘南−新宿ライン
乗車を目論み、12時前に家をでる。横浜で12:14の 小金井行き
。こんなのもあるのね・・。
ホームは結構人が多く、こりゃ座れんかな・・、案の定、座れず。でも見慣れない景色を見てると楽しめた。しかし新川崎あたりの、操車場?の荒涼とした風景は、なんとも言えない。どこの田舎にきたか、と錯覚しそうだ。
新宿まで行って、総武線で千駄ケ谷に戻る。駅スパートで料金を見ると、この場合、戻りが入るので、戻り分が増えるような計算になるのだが、もちろん自動改札機はそんな算出はしない。東京駅経由で来ようが、渋谷から来ようが、同じである。
セールは、11:45頃からやっており、到着した13時はすでに嵐の後。まぁ、購買が目的ではないので、つらつらと眺める。
それでも、約半額のエッチングや、
ホラブロのブースの牧英雄氏の遺品 だという品などをゲット。
その後、カンダさん
と遭遇、各誌で絶賛された、目玉グスタフの作者、
I氏 の紹介を受け、氏が西山でサンプルをもらってきたという、自費出版ものの
ドイツエース写真集を見せてもらう。今日中には西山に入るとのことなので、後で行くこととする。
結局、アフターバーナーへの目的は未達に終わり、15時ころ新宿に向かう。最初は、先に池袋に行ってから、新宿に戻り、帰りは新宿発の湘南ラインに乗ってやろう、と思ったのだが、池袋は遅いほうがいいだろう、と思い、先に
新宿YSへ。
YSは、相変わらず品数は多いのだが、目的なしに行ったら、見るだけで疲れちゃいます。もう若くないねー、と自分を慰めながら、雑誌を一冊買っただけで退散。
西山洋書に16時着。入り口にいきなりくだんのエース本が積んである。らっきー♪。
その他、数冊購入、17時過ぎに店を後にする。で時刻表を見る。池袋を通る
湘南ラインは、16:21で終わり 。早すぎ−。せめて土日は18時くらいまでやって欲しいよぉ。
山手線で品川・京浜東北を乗り継いで帰る。ふと思うに、池袋からだと逆周りで、田端から京浜東北に乗っちゃうほうが、楽かなぁ。
エース本は、初見の写真ばかりで吉。(機体自体は有名なものが多い)。でも全景がわかるわけぢゃないので、それはそれで欲求不満。
アビアプレスの、ソ連が捕獲したドイツ・日本機、例の(?)
日の丸Bf108 はこれに出てるのね。その他、ASカウルなのに、通常のDB605Aを積んでる機体とか、疾風が少なくとも10機は並んでるところとか、楽しい。
7月5日
8時に一旦目が覚めるが、もう一度寝なおし、今日は
10時起床 。まだ鼻や喉に風邪っぽさは残るが、昨日感じたような頭の重さ、熱っぽさは消え、やっぱちゃんとねたからかなぁ・・と思う。風邪には寝るのが一番。
メロンパン
を食べて、10:40に家を出る。地下鉄で新横。昼飯の弁当を買って、11:20のひかりに。今日は7号車の一番後ろ。
たくさん寝たけど、まだ眠れる。新聞を読んだあと、一番後ろなのでゆっくり背もたれを倒して寝る。今日はまったく富士山は見えず。
名古屋に着く前に起きて、弁当を食う。
13:46、京都着。思ったほど暑くはなく。券売機で、帰りの切符を取る。余裕を見て、18:34。
700系だったというのも理由。
会議はつつがなく、16時に終わる。
早すぎ!! 。なんかついでの用事は・・・と考えるが、なんにも無い。
仕方ないので駅へ。緑の窓口で近々な、16:56のひかりに交換。700系がよかったな・・。500系ならもっとよし。
待合室で、ちょいとモバイルしてメールの取り込み。
今日の帰りはひさしぶりにはつだの肉弁当
、と目論んでいたのだが、早くなったので、弁当はやめ。コーヒーを買って乗車。
文庫を読み終えたら寝る。
19:26新横着。間に合ったので、またまた
ラッキー へ。月・水・金・と一日おきにラッキーに寄ったことになる。ガビアのLa−7を初めて見る。に頼んであるので買わず。そういえば、一昨日買った、ニューポールは、¥5,800もしたのだが、ホビーランドの棚情報を見ると、¥4,100!。なんぢゃこりゃ!!(怒)。
イーグルの、ファイアフライ、箱違いが出ていましたが、これはデカール変えですかね?だれかご存知??
あぁ、まだパーシングも月光も買ってないよ・・。(月光は買うかどうかわからんけど)
東神奈川から京浜東北。またまた桜木町行き。桜木町から歩いて帰る。今日も大岡川沿いを歩くと、「オニィサン アソビ?」と、たくさん声をかけられる。
明日は、千駄ケ谷アフターバーナーセールに行こう。
7月4日
いんでぺんでんすでぃ?
昨日のショック!で、8時起床。
風邪のせいか、頭がふらふらする。喉が痛い。体もなんだか熱い。でも熱はないようだ。
ひまなら休んでしまいたいところだが、今日も午後にはセミナーがあるので行かないわけにはいかない。
朝から日差しが暑い。関内まで歩いて出勤。
熱っぽいなぁ・・と頭をかかえながら仕事。午後は、
セミナー講師。
定時後、とっとと退散しようと思ったが、定時後の約束があったので、退社は19:30。
ねつっぽいので、京急でとっとと帰ろうと、京急川崎へ。
文学堂 に寄るが、すでに20日の撤退にむけて、準備中。7月の
雑誌の新入荷は無い 、との張り紙。本棚も今までに増してすかすか。すでに立ち寄る意義も無い。まったく・・駅のそばの本屋がたたむなんて・・。
早めに帰宅し、野菜たっぷりの晩飯を用意し、風呂で思いっきり温まる。
よく、風邪のひきばなは、熱い風呂にはいって、たっぷり汗を流すのが良い、と言われるが(言わない?)、そうすると、出てからが大変で、もうあつくなった体からは、絶え間なく汗がふきだし、いつまでたっても乾きゃしない・・。ぎゃくに、それを乾かそうとすると、気化熱で体が冷えちまう。まぁ、乾かすのではなく、拭き取らなきゃいかんのだけど、拭いても拭いてもとまらないよ。
明日は、京都に日帰り
。週末だし、実家に寄ろうかとも思ったが、先週は両親がこっちに来たし、行ったからって、飯が上げ膳据え膳なことぐらいで、別にすることもないので、やめる。
朝は、11:20のひかり
なので、余裕である。まさか、起きたら10:40ってことは無いと思うが・・・。
今日は暑かった・・といっても、30度を超えた!って程度。関西はすで33度・・。
#会社から借りている、携帯を、この一週間余、夏休みを取る同僚に貸したので、15日までは、かけないように。なお、10回かけて、1回かかるかどうか、のPHSは手元にあるので、番号知ってる方は、お急ぎの折にはこちらに。でも急いでる時だと、
逆に頭に来ると思うな・・(笑)
7月3日
今日は、午前から、三島出張ぉ〜、
8:50のこだま に乗るぞぉ・・・・とうつつながら時計を見る。
8時10分!!
え〜っとフレックスだったら、全然オッケーだけど、今日は三島に行くのだ・・。行ってなにをする?今日はセミナの講師だ。朝から二時間・・。
そのために、普段工場に行きっぱなしの連中も含めて20人ほどが、朝から事務所の方に集まるのだ・・。オレが行かなきゃ始まらないぢゃないか・・。えーっと、一人あたりの時間原価が4千円ほどで、20人を一時間待たせると・・・
以上の思考に0.3秒。
飛び起きていつものTシャツも着ず、シャツを羽織ると、靴下・スラックスを履き、居間へ駆け込む。髭剃りは断念、ポケット髭剃りをかばんに詰め込み、新幹線の中で剃ることに。セミナのためのパソコンを保護ケースにも入れず、大慌てでかばんに突っ込み、セカンドバッテリーも追加、かばんを閉じ、鍵を手に取ると、家を飛び出す。ここまでわずか
、2分!
。新記録である・・・。はぁ・・・
無事、8:21の地下鉄に乗る。汗だらけ・・・。
新幹線に乗り、すぐトイレに駆け込み(朝一のトイレすら行かずに来た)、洗面所でひげを剃って、やれやれと落ち着く。
しかし、寝坊したときってのは、大抵が、超急げば、ぎりぎり間に合う、という場合、あるいは、もう全然お話にならないくらい間に合わない場合、のどちらかであり、あと5分早ければあぁ、ということはまず無いのが不思議である。今日もあと5分起きるのが遅かったら間に合わなかった。天は我に味方せり!って感じですか?←馬鹿。
午前は、講習会。そのまま帰るつもりだったが、ちょっと打ち合わせが発生したので、飯を食って、午後に打ち合わせ。
結局、三島事業所のPCで川崎のサーバーにもアクセスできるので、そのまま三島で作業。直帰することとする。
16時を回ったあたりで時刻表をチェック、16:47のこだまに乗ろう、と決める。が、もたもたしてる間に16:35.
慌てて飛び出し・・・こんなんばっかり・・。三島地下道を走って、無事乗車。
新横が17:30。東神奈川で、二日ぶりにラッキーへ(笑)。バーゲン価格のエッチング二枚、定価のエッチング一枚、アクセサリ一個、アズ-ルの48、
ロワール・ニューポールLN.411をゲット。どちらかというと
ラテコの298の方が早く欲しい。
関内から歩く。まだ早いので、有燐堂に寄ったり、ODEONに寄ったり。
一旦帰宅して、買い物にでる。ベスト生鮮館で食材を買ってきて、晩飯の用意。今日は鰤の塩焼き。
うー、本格的風邪・・。明日も今日と同じセミナを川崎で。
7月2日
昨日、一日
は、所用でお休みを取った。
夕方、横浜で腕時計の電池を交換し、京浜東北で浜松町方面へ。
帰りにラッキー
に立ち寄り、 パーシング
のパーツをちらっと見て、in Actionの
Pe−2 とニューポールファイター
、エアロマスターの48-559、
イーグルパーツ (初めて見たような気がする・・)の
、グスタフスピナー を買う。中心穴穿ち用ジグが入ってる。
東神奈川から京浜東北に乗る。遅れてくる。関内で事故とか放送してる。いや〜な感じ。横浜を出てから、桜木町直前でしばし信号待ち。「関内駅で人身事故のため、この電車は桜木町とまり・・」・・あのなぁ。だったら
横浜で言えよ!横浜だったら乗り換えが効くが、桜木町ぢゃ遅いだろう・・。
まったく、もうすこし客の都合考えて運用しろよなー。
戻るのもかったるいので、またまた桜木町から歩いて帰る。
夜、かば◎氏
が、先週・先々週と、録画し忘れた「あずまんが大王」を見にやってくる。二本見て、コミックを一冊読んで、持参した、WTMの43年型に改造したT−34の写真を撮らせて、帰る。
冬季迷彩4号をもらう。
今日、二日
。
7時起床。どうも、土曜からこっち、まともに寝れない。が、今日はようやく耳鳴りも収まった様子。
台風接近中であり、西の方は大雨だそうだが、関東は一日持ちそう。週始めなので、ノートを持っていく。重い。しかし、思えば、明日は午前中、
三島に出張であり、そのときもノートを持っていくので、今日は持って帰らなければならない・・。
昨日の晩から、喉がいがいがする。風邪みたいだ・・・。なんで?風呂上りに上半身裸でいたからかな??
今日は、実態調査のためのヒアリングで一日つぶす。人によって作業の手順・考えがまちまちであり、標準がちーっとも根付いてないことを改めて認識。
フラグシにでも・・と思うが、ノートPCが重いので、素直に帰る。20時過ぎ退社。
川崎の緑の窓口で、5日の切符を取る。明日は三島だが、
金曜は京都日帰り である。実家に行くか日帰るか、思案中。
関内から伊勢佐木町、大戸屋で飯、向かいのローソンを覗くと
、「話題の」 WTM入荷中。4個購入。
4号:ダークイエロー
ティーガー:三色迷彩
T−34:冬季迷彩
88:迷彩
と、いずれも初アイテムであり、吉。
#そういえば、日曜にちゃりんこでうろうろしてたところ、伊勢崎警察の脇を南下したところに、
BIG BOYを発見。いにしえの伊勢佐木町でODEON向かいに君臨していた、模型屋?。MA誌にもいつも広告が出ていたはず・・。そうかぁ、こんなところに移転してたのかあ・・。
しかしお店は、ガンショップであり、模型はお情け程度。おそらく、ガン関係の雑誌には広告があるのかもしれない。んーむ、まだまだ近所の探検が足らんね・・・・。
さかのぼって読む
最初に戻る