日記
日記だか月記だか、雑記なページ
最初に戻る
2003年2月28日
あ、2月終わりぢゃん!。
昨日も変化ないうえに遅かったのでさぼり。
今朝も8時起床。最近、ダレダレダレス国防長官・・・・。10時出社。
来年度PL計画やら改善活動のレビューやら年度末駆け込み購買やら、いろいろ溜まってきて混沌。あっちしたりこっちしたり、30分程度のインターバルで、タイムシェアリング・疑似マルチタスク状態。それでも6つほどの課題のうち、4つほどは目処がつく。今日は生産性よし。
日曜に、ビルの停電と過負荷テストがあるので、サーバーの電源を落とす必要アリ、今日に限って(って、月末だからだが・・)、課の女性達の帰りが遅い。いや、本来はサーバー達には、UPSが付いており、ちゃんとシリアルケーブルでつなげて設定しておけば、自動的に電断してくれるわけだが、うちの課のサーバーにだけUPSがついてない・スタッフ部門はいつも冷遇・・てーか、ついてたけど二つとも壊れてしまった。UPSって虚弱だ・・
結局21時過ぎまで待って、落とそうとしたら、今度はサーバーに同居している別の部署が、なかなか退社せず。待ちきれないので、パスワード教えて落としてもらうことに。
でも、電源落としたあとの月曜って、必ずトラブルんだよなぁ・・・
今回、月曜は京都出張なので、誰か見てくれるだろう
22時直前、川崎駅着。なにやら警報音が鳴っており、京浜東北ホームに客が溢れてる・・。また遅れ??が、表示板は正常。
と、向かいの東海道線が止まったまま、そこからブザーが。
ホームに溢れた客の漏れ聞こえる会話から、どうやら東海道線で誰かはねられたらしい・・・。で、東海道線の客が京浜東北に流れてきたのだろうて。んー、なんでほんの10分やそこらのタイミングでかち合うかなぁ・・。
事故だったのか事件なのか、伝え聞くところでは飛び込んだような話。
伊勢佐木町を歩く。本屋でGUN雑誌の立ち読みとOURSの購入。ギャラリー・フェイクの27巻が出ていたが、美品がなかったので、後日に持ち越し。めし屋丼で肉野菜炒め。
マルゼンのワルサーP-38、そろそろ試作品が出てきてるようす。各雑誌でリポート。当初は、コマーシャルモデルから出るような話だったが、どうやら40年型戦時型から発売される模様であり、吉。重いといいな・。
社内・・同僚で、このページを(たまに?)見ているモノがいることが発覚!テンションが下がることはやむを得ず・・・
結局、明日から大阪入り。直接梅田まで出て、久しぶりに兄貴夫婦・両親と会食。日曜は散髪して、月曜に京都で会議。
2003年2月26日
代わり映えのしない日々
8時起床。グラノラで朝飯。昨日は久しぶりに大通り公園を歩いたが、今日はまた国道。
UFJ銀行で、税の納付やローンのための出金・みずほで入金。税の納付は、なんでいつまでも窓口で払い込まなきゃならんのかね・・
数日前の報道で、銀行協会だかが、給与の振込みを役所に要請したとの記事。あいかわず現金支給している役所が多いと言うこと自体、ナンセンスだが、今までこれは、金を数えるだけの役人の雇用確保かと思ってたのだが、金を数えて袋詰しているのは銀行員だったのね。そらたまったもんぢゃない。そのための人件費を結果的に回りまわって一般の預金者が負担していると思ったら、頭にくる。
一日デスクワーク。ホームページの改訂作業など。
21時過ぎ退社。アゼリアの有隣堂に。サライ10巻、太夫5巻、鋼鉄の少女たち1巻。数日前みかけた、インディアナポリスについてのドキュメントを探しているのだが、あの時以降、まったく見かけないのはどうしたわけか。出版社も覚えてないんだけど。
インディアナポリスの沈没が、戦後にあんな大騒動になってたとはちっとも知らなかったので。
近所の7−11で、ひさしぶりにWTMを2個、わしづかみでゲット。
白豹と、白蛍・・相変らずである。
来週の月曜が京都本社であり、今回はどうしようか・・日帰りにしようかな・・とも思ってたが、毛が伸びてきたこともあり(?)土曜から実家行きの予定とする。
日曜に実家そばで散髪の予定。この理髪店も、オーナーが経営に走ってしまい、カット担当が替わってしまったので、あえてそこに行く動機も無くなったといえば無くなったのだが・・。
MGを立ち読みしたけど、なにも記憶に残ってないな・・・。なんの記事があったんだか・・・
2003年2月24日
7:20起床。寝つきが悪いうえに、起きたら寝汗でびっしょり。
雨なので、京急で出勤。
午前中は、締め切り間際の提出物作成。
途中、03年度短計の二次作成指示が届く。またまた、経費を減らせ・付加価値増やせ・・の無理難題。親会社からの受託中心で、どうして付加価値が増やせるのさ!! どうなのさ俊作!!?
午後は、同僚と打ち合わせ。もくもくと。
21時過ぎ退社。伊勢佐木町大戸屋で飯。
伊勢佐木町を歩いての帰り、傘を横に持ったり、その横に持った傘を手の振りに合わせて振ってたり、先端が上に向くような斜めに持ったりしてる、痴れ者を3人ほど見かける。ちかごろ、傘は縦に持つという常識すらないバカオトナが結構いるので要注意だ。特に子供を連れてる人は気をつけてほしい。切に。しかし3人ともそこそこの歳食った大人だったのがあきれる。
2003年2月23日
新聞の集金で起こされる。時計を見ると・14:30。これぢゃ文句は言えないやね・・・
鏡餅(まだあったんかい!)を刻んで、ぜんざいで朝飯。腹がふくれりゃなんでもいいんか。でも、どうせ間食に食うんだったら、飯にしちゃえば、一食浮くし・・・。
先週録ってたビデオをみたり、PCみてたりして、あっという間に夜。そりゃ14時半に起きてればねぇ。
洗濯したり買い物出たりで、持ち帰った仕事をする時間もなく。結局、明日の午前に会社でやろーっと。紙のような意志。ちなみに午前中に提出必須。
10時間くらい寝たのに、まだ眠いし。
晩飯は残り物で質素に・。
春めいてきたかと思ったら、明日は真冬に逆戻りとか・・。春よこい(byはっぴぃえんど)
2003年2月22日
休日だけど、出勤。久々の土曜出勤。
京急に乗るが、時間帯が悪く、待ち時間多発で、30分以上かかる。関内まで歩いても変わんなかったよ・・
もともと11時出勤を目論んでいたのだが、昨夜は4時だったにもかかわらず、早く目覚めてしまったので、10時出勤。
誰もいないよ・・。普通、土曜は数人出てるんだが・・。と、一時間弱たったころ、なぞのおっさん達が入ってくる。
「あのぉ、薬剤の空中散布を・・」
あぁ!そういえば、そんなメール来てたよ!。年に何度か、消毒のため、殺虫剤の散布があるのだ。
「一時間ほどで結構ですから」・・ほんまか?ほんまに一時間後には大丈夫か??と一抹の疑いを持ちつつ、まぁちょっと早いけど飯食うか、と、カバンを持って出る。まずは、ひさびさの近代書房に。丸メカを二冊買う。別の本屋で、OURS増刊を買って、ぶらぶらと散策して、会社のそばの飯やで昼飯。1時間10分ほど経ったので、まぁいいか、と帰社。なんとなく、空気がまだにごった雰囲気。ヤバイなぁ。。と思いつつ、仕事を再開。
なんとか18時までには・・と思ってたのだが、結局21時半までかかって、それでも完了せず。ノートPCに詰め込んで持ち帰り。
21時ころから雨という予報だったが、ほとんど降ってない状態で、この合間に。フラグシへ寄って、MA誌を買い、シーホーネットを発注。値が張るので、両方仕入れるのはきついとか言うし。注文したもんしか入れへんのんかい・・
ニュルンベルク・トイフェアの情報はちっとも入ってこなかったので、MA誌速報でちょっとびっくり。いまさら驚いてちゃ、イカンのかな。
先日オークションで購入した物が、着払いだったために宅配ロッカーに入れてもらえなかったので、関内から港郵便局まで取りに行く。関内大通りは、22時を回ってると、ほんっと人気ないのなぁ。夜間窓口でブツを受け取り、道を戻る。関内から、大通り公園を歩いて、途中で飯を食って帰宅。後半、すこし雨に降られる。
疲れた一日。
WTMの土嚢型ガム、通常は2個だが、一個しか入ってないものを発見。これこぞ、レアもの!?
2003年2月21日
昨日も遅かったし、特に変化の無い日だったのでさぼり。
今日は、7:20の目覚ましで、8時起床。
9:45始業。相変らずの管理作業。おまけに、どうにも終わらず、明日も仕事。
上司が、ヨドバシでメビウスを買ってきたり、サーバの設定変更でアクセスできない人が出たりで、おもりやらトラブルシューティングやら、余計な割り込みも多々。
うちは、ソフト会社であり、今の50前後の管理層も、もとは技術者として仕事をしていたわけなのだが、管理職にあがってしばらくすると、ほとんどみな、メールの設定すらできなくなってしまう。結局なんだかだと部下に設定やインストールの助けを請うことになる。
技術者というのは、終生技術者であってほしい。ソフト会社の管理職なんだから、新しいPCを手にしたらわくわくして、カスタマイズに夢中になるような人であってほしい・と、いつも思うのだが、ある階層・課業を担当するようになると、ただの部長になってしまうところが、とっても悲しい。そのくせ、ことあるごとに、「会社の財産は人だ」とか「うちは技術の会社だ」とか言うのが片原板氏 いや、かたはら痛い。
好きで始めた仕事だったら、「管理職なんかなりたくない!」って人がいていい。でも、組織管理能力が無くても技術面が高度な人材が高く評価される仕組みが欠けているのが一番の問題なんだろうな・・・。
4年ちょい前に、ISO−9001の認証取得したわけだが、今年は14000に挑戦するらしい・・。まぁこちらは、総務系が担当なので、我々技術スタッフはただ従うだけ。でも、技術系といっても、ソフト会社の風体は事務所みたいなもん。紙を減らすくらいしか思いつかないなぁ。
夏場の冷房を一度上げるとか、アルミとスチールの分別とか、するのかね・
2003年2月19日
ここのところ、帰りが(わりと)遅めなので、サボり。
昨日も22時を回ったので、フラグシには寄れず。
今日も一日、設備の棚卸など・・・。イヤ・・こんな仕事。
無理やり21時に退社。フラグシへ。
レプリック#137、スチールマスター増刊#16、トライスター#05、あ、出たのか、の、Do335B-2。クラエアのホーネットは影も形もなく。
伊勢佐木町の大戸屋、新メニューで晩飯。
レプリックは、前号続きの、ラテコ298、マケット1/32 コードロンCR714、タミヤ1/48サンダーボルト、マッハ2 1/72 TRACER、ほか。新製品情報には特に目立つものなし。
ステマ増刊は、トータライズ作戦。
2003年2月17日
日曜もろくろく寝れなかったのに、今日もほとんど寝付けなかったよ・・。なんでだ。
7:20起床。残りのご飯でおにぎりを作って朝飯。三角おにぎりとか俵型とか、いろいろ挑戦しているが、大きさをそろえるのも難しいもんだ。そろえる必要なんか、全然ないんだけど。
午前は、設備管理・棚卸。午後は会議。
昨日のホビーランド棚情報で、レプリックが出てたので、フラグシに行こうと思ってたのだが、定時後、気づくと22時回ってるし。
また明日。
近所の7−11で、WTM3を2個、なーんも考えずわしづかみ。
T−34!!(スローガン)
パンター(黄)
と、初物二個。うーむ、下手な考え休むに似たり・・・を実感。
2003年2月16日
例によって、寝つきの悪い・寝起きの悪い日曜。12:50くらいに起床。あまり寝た気がしない・・。
今日は雨だというし、昨日買い物したし、で、一日家で過ごす。溜まってる雑誌を見たり、部屋を片付けたり。模型部屋をちりっと整理したり。しかし、本と模型のキャパは、もう限界だなぁ・・・。
模型に手を出す予定だったのに、PC見てたりしてあっという間に晩。ダメぢゃん・・・。
なんか自堕落な休日が前にも増して増えた気がする。もうすこしぴしーっとせんとね。。
2003年2月15日
11:30、また、霊園の電話で起こされる。最近、毎週かかってくるよ・・。
先日買った、季節限定「かぼちゃ・あずきグラノーラ」で朝食。かぼちゃ・小豆の含有量は少ない。
いつもより早く起きたし、明日は雨だというし、外出。
京急で一旦仲木戸・東神奈川ラッキーへ。出てる出てる・・ナースホルン、クラエアのホーネット・シーホーネット、トライスターのフィギャ、アランの2号J型・・。
うーむ、一斉に出られると辛いよ。。
とりあえずラッキーでは何も買わず、横浜へ向かう。
いきなり模型をかかえて徘徊するのは辛いので、まずは巡回。
ほんの二年ほど前に全面改装したはずのALIC日進が、またまた改装バーゲン。といっても、4Fまではすでに閉鎖され、5Fのホビーフロアのみ、2〜5割引き。ここにこんなに客がいるの見たことないよ・・って状態。しかしすでにめぼしいものはなく。いちおう、日常から2割引きだったが、そこからさらに2割引き。いちぶのガレキなどが5割引。17日まで。この立地条件で、こうも不振なのは、もう商売下手と言うしかないでしょう。
ドラゴンの72RCティーガーでもあれば。。と思ったが影も形もなく。
DOSパラを見て、マンガの森を見て、ハンズへ。
6Fからくだりつつ、マスキングに使えるかな?という感じの新製品、粘着タブを買ってみる。あと、ネット用のフック。
身軽にホビットへ向かう。
トラペのワイルドキャット、ドラゴンのナスホルン、アマモとスケビ、を買う。ここ・・クラエア置いてないぢゃん!!くそー、ホーネット楽しみだったのに・・。
といっても、エアフォースか、FAAか、どっち買うか決め手ないんだけど・・。シーホーネットは、レドームもついてるみたい?
2号J型は、まぁ、買うかどうか不明。トライスターのフィギャは無し・・
まぁ、あまり散在せずに住んで吉。
トランペッタ−のカールのチラシがラッキーにあったが、貨車が付いて8500円!は、ドラゴンよりかなりお得。ドラゴンには興味なかったわしも、ちょっとゆれている。
関内に出て、CERTEは芳林堂で川原由美子の文庫を一冊。ミスドで、スコーンを4個買って、伊勢佐木町をてくてく歩いて帰宅。
晩飯はありあわせのもので。
トラペのワイルドキャットは、タミヤの零戦にかなり近い線を行ってるといってもいいのでわないかと思ったり。シリンダーヘッドカバーまで別パーツですよ!
2003年2月14日
7:20起床。
なんか、めっちゃ眠いよ。でもまぁ、しばらく座ってたら頭もはっきりしてきた。
午前中に処理しなければならないものがあるため、9時出勤を目指す。
いつもより一本遅い電車。川崎でUFJ銀行へ。なんか、3〜4日おきくらいに銀行で出金しているような感じであり、なぜそんなに金が消えていくですか??何買ってるんだ?おれ・・・
銀行を出て会社への道すがら、なんだか手が空いてる・・あ、新聞をATMの上に忘れてきたよ・・。
一度手放すと絶対忘れるなぁ。だいたい、後ろに並んでた奴、声くらいかけろよ!と、責任転嫁
昨日の続きで、業績の報告をぐちゃぐちゃぐちゃ。2ヶ月くらい前から、急激に売上が拡大し、夏の見通しでは、年初計画マイナスで報告してたのだが、このままだと、かなりプラスになりそう。が、あまり楽観して、後半でぽしゃるとイヤなので、先月あたりまでは、「年初計画にちょっと足りない」程度の報告をしていた。しかしそろそろ隠し切れないところに来てしまい、今月からは、ほぼ正直に報告。今度は、先月の見通しとのあまりの差異に、どう言い訳しようかと、頭を悩ます・・。
午後は、ちまちまと業務。
設備の棚卸などやってて、21時。
今日は、すけびとあまもを買おうと、アゼリア地下の有隣堂に行くが、見つからず!!。しまったぁ。フラグシに行けば良かった!!。
この時間になると、まだ開いてる本屋の心当たりは桜木町方面の淫靡な本屋、弘明寺の蔦谷くらい。わざわざ大回りしていくほどの気もなく、明日にすることとす。
2003年2月13日
7:20起床
昨夜はまだ徹夜の余波があり、眠かったので早く寝たが、まだまだ不足。
冷凍の鮭おにぎりで朝飯。昨日、カルビーのフルーツグラノーラの季節限定商品かぼちゃ・あずきグラノーラを発見して購入。まだ未食。
すっきりしない天気、なんか久しぶりに国道16号を歩く。いつも、”16号沿いを”と書いてたのだが、考えてみたら、歩道だって国道の一部であり、決して”沿い”ではなく、まさに国道16号を歩いてるんだよな、と気づく。つーか、気づくのが遅いよ。
50通ほどたまったメールの処理。上司から呼ばれ、新しい組織予定の概要を説明される。まだ口外無用。
まぁ、こうして事前に教えてくれる間は、自分には大きな変化がないということだな。
午後は、まるまるプロセス改善活動のワーキング。定時予定が、間に組合の職場討議をはさんで、21時までかかる。
職場討議では、春闘の要求案の提示。定昇ストップやら賃下げの相次ぐなか、定昇テーブル維持が精一杯の要求か。
しかし、今の大学生や、この2〜3年の新人なんて、物心ついたころから、ず〜〜〜っと不況なんだよなぁ。僕らは、子供のころは、高度成長期で、根拠の無い明るい未来を描いてたし、就職後は、しばらくバブルへの階段を上ってたわけだが、「就職して、ずっと、ベアが無いっすよ」という若者の声はなかなか切実なものがあることよ。
22時半に退社。すでにフラグシは閉店しており、スケビーも、アマモーも入手できず。昨日、ラッキーにはまだ入荷しておらず、模型屋としてはダメ的。
途中で飯を食って、京急で帰宅。近所の7−11に寄るが、WTMは買わず。しかし、#1のときとは大違い、ちーっとも売り切れる気配が無いねぇ。
なんだか、気分的には今日はまだ月曜か火曜なのだが、明日出たら、もう休みだよ・・。
2003年2月12日
帰京。
10日
有休。関西へ通院のため。朝6時起床と考えると、なんか寝るのがイヤ(?)になって、結局完徹となる。Webをみたり、録画してあったビデオを見たり・・。
眼科の通院に、徹夜で行くのもどうかと思うが、案の定、視野角検査中、何度か激しい睡魔に襲われる。
5時ころから、ぼちぼち準備。6時は、まだ暗い。6:40ころ出発。平日だから、混んでるかと思ったが、時間が早いので、地下鉄はがらがら。新大阪まで寝て過ごす。途中、名古屋で起きたら右肩が激痛。数百本の針を刺したようなコリ。なんとか痛くない格好をして、再度寝ると、京都に着いたころには”揉めば痛い”レベルまで回復。
新大阪-大阪-京橋-と乗り継いで、京阪で滝井へ。
午前11時から視野角検査。11:30に終わったあと、診察は13:30から・・。どないせいっちゅうねん!!。
2時間あれば、なんとかなるか、と、本町はホビーランドに向かう。営業開始時間に不安があったが、12時5分ころ到着。平日は12時開店であり、セーフ。時間が無いのでさくさく見る。
Studio930の88mm/L71、Military Miniatures IN Review #31、Les AILES de GLOIRE のD.520 を購入。
D.520には、1/32の図面入り。アズールの発売予定は健在か?
ぎりぎり13:30に病院に戻り、10分ほどで呼ばれる。たっぷり40分ほどの診察を経て帰路。香里園まで戻って、寝屋川むげんへ。
蒲田と同時に逮捕された店長は復活してた模様。モーゼル用のダミーカートとクリップを購入。
香里園から、歩いて帰宅。バスで15分、歩いて25分ってところか。昔はよく歩いたりちゃりで通ったりしたものだが、10年ぶりくらいか。
途中、小学校の同級生や、ほの字だった子の家の前を歩いてみたり。表札は残ってたが、どうも空家風。時の流れを感じつつ。
徹夜明けなので、早めに就寝。
11日
11:45起床。
一日実家で過ごす。外出せず。天気も悪い。
12日
7:15起床。
ほとんど寝られず。京都本社で10時から会議。
8:30に実家を後に。普通は丹波橋で京阪から近鉄に乗り換えて京都駅なのだが、時間的にあまり変わらないので、京阪で七条まで行って、七条通りを歩いて西進。9:40には到着。
11時半すぎには終わり。早く終わりすぎ・・。
12時くらいまで適当に用事を作り、撤退。京都駅でまず指定を取る。直近の指定が取れなかったのでちょっと時間あり、JR伊勢丹をぶらぶら。地下で弁当を買って、乗車。とにかく眠いので早く乗りたかった。
弁当を食って新横まで睡眠。
時間的には、十分帰社可能だが、眠いし、定時まで1時間半程度ぢゃ、たいしたこともできないし、フレックスだし・・ということでまだまだ明るいが直帰することとする。
東神奈川に着いたとき、京浜東北が人身事故で止まってたのも、直帰に拍車をかけた(笑)。
ラッキーを覗く。トランペッタ−のF4F(32)と、スピット(MK5)を手にとる。ワイルドキャットは、買ってもいいかな(2割引で)、と思う。スピットは買わない。しかし、エアの24もいつのまにかMk5バージョンってのが出てるですね。排気管とオイルクーラーの新型かしらん?何も買わず退散。
京浜東北が調子悪そうなので、京急仲木戸から乗車。陸橋で東神奈川と完全に接続してからは初めて。とっても楽チンになった。
帰宅してもまだ明るい。
2003年2月9日
昨日八日
起きたら13時半〜。ようけ寝たけど、まだまだ眠いぃ〜
もちの海苔巻で飯。2個。
用事もなく予定も無い。ぼ〜。
そうだ、うまく発射できなかったモーゼルのために、マルシンの弾を買いに行こう。どうせなら、初めての店に。ということで、ネットで探した、アングス(桜木町ー高島町の間)を目指してちゃりんこで出発。
いつも寒いので、マフラーを巻いてでたら、ちょっと暑かった。大岡川をくだり、桜木町手前で左折、殺伐とした道を黙々(途中、我が生涯で間違いなく一番長い!赤信号を待ったり)と進んで、到着。BIGBoyと同じくらいの規模の店。現用ものがメイン。あまり見るべきものなく。おまけに、マルシンのBB弾は無かった・。でもタナカのモーゼル用スリングがあったので、それを買う。わりと気さくなおっちゃんらで、しばしコミュニケーション。
16号に出て、ガードしたからみなとみらい方面に抜け、人でにぎわう桜木町駅前を突破し、レオナルド2へ。
レジに、でんっ!と、カールが。でかいね。
ほかには見るべきものなく。WTM3の開封品が350円。ダブルよりこっちのほうが経済的だよなぁ・・と思うも、漢らしくないので、手は出さず。何も買わず離脱。
CERTEの芳林堂を覗いて、ODEONを経由、ユニーでほっけ(晩飯)を買って帰宅。
晩飯のほっけは、いつもの、280円/二匹という安物ではなく、一匹580円というもの。さすがに食べでがあり(一人前ぢゃないよなぁ・・)腹一ぱい←バカ。
九日
一旦、9:30ころ起きるが、もう一度寝る。なんか寝てるのか寝てないのか、ごろごろしてるうちに12時半。のそっと起きる。
今日こそ出る用事もなく。洗濯して掃除機かけて。
先日、”おそらく、コンビにでよくみかける、かにパンがその(サンリツパン)進化形態(なれのはて)だと思うのだが。”と書いたが、よくみたら、表に「SANRITSU」と書いてあり、製造もとは、三立製菓となってました。やっぱ、あの正方形を三つつなげて、それを三個いれた、サンリツパンはもう無いのかしら・・。
ホームページを見て、あの源氏パイの製造元だと、初めて知りました・・・。ファンサイトがあるとは・・・
ちなみに三立製菓で検索したら、自衛隊の戦闘食のhpに。乾パンを作ってるのね。
2003年2月7日
7時半に目覚ましを鳴らしたつもりだが、起きたら8時。
朝飯の用意がなかったので、昨日の甘食の残りとヨーグルト。
昨日書いたとおり、今日は、課が一人なので、9時からでようと思ってたんだけど、9時半到着。
まるまる一日、設備の管理業務。
20時半に退社、フラグシに顔を出す。今日、ドラゴンのカールが入荷したらしいが、予約の半分しか入手できなかったらしい。でもきっと、大手の店には積んであるんだろうな・・。それとも本当に品薄??
まぁ、とりあえずカールには興味なし。K5の方がまだ関心あり。でもちょっと買うかどうかはシアン化カリウム・・
なにも買うものなく、アゼリア地下の有隣堂を覗くも、見るだけ。
川崎駅緑の窓口で、10日の大阪行きの指定を取る。結局、月曜が通院の有休で四連休なわけだが、休日に移動するとそれだけで一日つぶれるのがもったいなく、病院に行く月曜に直接大阪に向かうこととし、土日は横浜で過ごす。正し、出張の旅費は、新横−京都間なので、新大阪までの差額は、自腹である。もちろん、往復自腹で出すことを思えば、出張が重なったことは超ラッキーではある。
12日に京都本社で仕事なので、10,11は実家で過ごす予定。
伊勢佐木町大戸屋で飯。今日はいつもカバンにいれてる文庫を家に忘れてきており、大いに困る。というのも、大戸屋は注文が出てくるのが遅く、ただでさえ周りはカップルが多いので、本でも読んでなきゃ、手持ち無沙汰なことこのうえなし。
途中の本屋で雑誌を買って帰宅。
帰宅後、モーゼルKar98Kの修理を試みる。折れてでてこないねじをドリルで貫通させてしまおうかと、ぐりぐりしてると、ねじが回って、出てくる。とりあえず、代わりにほぼ同じ直径の真鍮パイプと真鍮線を突っ込んでコッキングしてみると、なんとか作動。(^。^)
ガスを注入してカートにBB弾を挿入し、カートを装填。トリガーを引く・・・でないよ?銃口を下にむけると、ぽろり・・と弾。
うーむ、ボルトからチャンバー、カート、バレルのどこかで隙間?
聞くところでは、マルシンのBB弾は微妙に大きいらしいので、使ったマルイの弾のせいかもしれない・・。まだ課題は残る。
2003年2月6日
8時起床。ここのところ疲れ気味。
甘食ミニで朝飯。なぜか中高年女性に甘食の人気が高いような気がする(根拠少なし)。そもそも、なぜ甘食と呼びますか?わりと謎な食べ物。
そういえば、我々の世代には、DNAに刷り込まれている(ないない・・)サンリツパンだが、ちかごろあまり見かけなくなった。おそらく、コンビにでよくみかける、かにパンがその進化形態(なれのはて)だと思うのだが。ほんの12年ほど前には、朝飯にサンリツパンを食べてたことがある。水平に切り目をいれて、そこにバターをすこし刷り込んで、オープントースターでバターが溶ける程度にあたためると、なかなかうまいものである。
幼少時のCMは、たしか「3時のおやつにサンリツパン」だったように記憶しているが(イマイチ、不確か)、おやつだとしたら、朝飯とするのははなはだ不適切かもしれない。
ひさしぶりに大通り公園沿いから関内へ。乗車したらいきなり、小学生の群れで、ゲソっときたのだが、席が空いても誰もすわらず、車内でも割と静かに会話している程度の、いまどきにしては、なかなかよくしつけられた小学生たちであった。
今日、明日と、管理層の大方が、京都で研修に出ており、フロアーは静寂。天気もいいうえに静寂で、人も少なく、おもわずほのぼのと春眠を感じてしまうアフタヌーン。昨日には、まだまだ春は遠いよな、などと書いたことは横に置いて・・。
それでもいろいろあって、21時40分ころ退社。久しぶりに遅くなったので、京急に。
フラグシの前を通ると、入り口上に立派な看板が!!。うーむ、地上のタミヤ看板だけで十分だと思うあぞ!。最初から目的にしてくる人以外に、通りがかりに入るひとなんて、ほとんど期待できないと思うぞ!。苦しいんだから節約しろよ!(余計なお世話である)
明日は、課の一人は、新人を引率して滋賀県は近江八幡まで工場見学。一人は姉の結婚式に、休暇でハワイまで。もう一人は、11時移行は外出で東高円寺。で、ひとりぼっち。
2003年2月5日
8時起床。
7−11のメロンパン(これもイマイチ・・)を食って出発。
今朝も、踏み切りでどうしたこうしたとかで、しばらく止まる。なんなんだろね、この路線は・・・
淡々とした一日。いろいろ溜まってるものはあるのだが、どれも一気に取り組むには役不足(?)で、気合が入らず。
定時後、今日は組合の親睦行事で、横浜のスカイビル27Fのクルーズ・クルーズとかいうレストランパブ?でパーティー。
その大広間以外の部屋は、みな、こてこてのカップルばかりであり、激しく違和感を振りまく団体。
ドタキャンが多かったのか、空席が目立ち、我々のテーブルも7人がけながら、5人で過ごしたため、料理はたんまり。
この手の場でのゲーム等での景品でろくなものが当たったためしなく、今回もチーム対抗ながら、なにも当たらず。
あとはまっすぐ帰宅。
昨日は立春だったとか。このての季語を聞くたびに、やっぱり違和感。そもそもは旧暦のこよみであるはずであり、あと一ヶ月も先の話だろう。3月初めなら、いかにも春だが、これからさらに厳しい冬にならんとするときに立春はいかがなものか。
七夕なども、そもそもは夏真っ盛りで晴れの多い時期のはずが、新暦になったために、梅雨明け前になってしまったわけで。
春分や秋分などは天文現象なので、動かしようが無かったんだろうけど、他のこよみも、日付よりも、季節に合わせるべきぢゃないのかなぁ、と切に思うこのごろ。
2003年2月4日
前の席の女性、昨夜帰宅したら、しっかり太巻きがあったとか。おそるべし、海苔屋の陰謀の浸透力。
しかし、なんの根拠も、由来もなく、いきなり「これが風習です」とか「伝統です」とか言われてあっさり受け入れちゃう国民性って、なんだろね・・。
昨夜はいつもより一時間くらい早く寝たのに、30分くらい早く目覚める。目覚めた段階で、まだ時計を見なくても、「こりゃ30分くらい前だね」と、なんとなくわかる。そう考えると、もう寝れなくなってしまう。どうせ30分で目覚まし鳴るやん・・と思うと。あぁ、なんてか細い神経。
結局いつもとあまり変わらない睡眠時間で起きる。
昨夜炊いたご飯の残りをおにぎりにして朝飯。
横浜駅で停車。「新子安の踏み切りで危険信号」とかいって、しばし停車。8分遅れ。
例の(?)社外でのセミナー講師の4回目の日程が決まる。ということで、説明資料&テキスト資料の見直し。通しで見ると、順番が妙だったり唐突だったりするところ多々あり、とはいえ、全体のストーリーはあるのでむやみに順番も変えがたく、悩む。また、一部陳腐化しているところもあり、結構手間。これで、一回15万(税込み)でもって、自分にはなんにも報酬が無いのでは、モチベーションも高まらず。
隣の女性のPCが随分腐ってきたので、一旦フォーマットからやりなおし。まぁ、ほとんどは、もう一人の部下におまかせだったのだが、一部ツールなどのインストール作業があり、定時後にちまちまやってて、退社は21時20分。
寄り道せず、帰路に。久しぶりに伊勢佐木町大戸屋で飯。
近所の7−11でWTM2個。重いのを選ぶ・・
三毛豹!
緑蛍!!
シュトルヒとT−34!!!!は?
2003年2月3日
世は節分らしい。そういえば、昨日、スーパーで、太巻きを売ってたが、関西方面の風習がじわじわと関東を侵食している様子。
って、あたしはしたことないけどね。
7時半に目覚ましを鳴らすが、起きたのは50分。残りもののご飯でおにぎりを作って朝飯。
いつもより30分遅れで出発。寒いのでマフラーを巻いて。
関内側の16号沿いに蔦谷が開店したが、どうやらレンタルのみ。BOOKもやってくれると、24時間営業でちょっとうれしいのだけど。
上司ほか数名、昇格面接のため、京都。決してオープンにしているわけではないのだが、スケジュールに入ってたり、数日前からリハをしてたり。
なんとなく端境期で、特に急ぎの仕事がなく、ぼんやり過ごす。いろいろ溜まってるものはあるので、ちまちま処理。しかしあんまり進んだ気がしない。
18時過ぎに、とっとと退社。こんなに速攻の退社はひさしぶり。
昨日フラグシから、ミラージュのPZL入荷の報が入ったので、たずねる。購入はルーマニア空軍バージョンだが、ポ軍のマークも入っている。その他、スチールマスター#55。なんだか、スチマは久しぶりな感じ。
関内に着いた時点で、まだ19:30。CERTEの芳林堂を覗く。
先日、川崎有隣堂でみかけた、インディアナポリスの文庫を買おうかなぁと思ったのだが見つからず。インディアナポリスの沈没は、随分問題をはらんだ”事件”だったのだなぁ、ということをはじめて知る。撃沈した伊号の艦長が軍法会議の証人に呼ばれてたりとか。
結局何も買わず。
24時間スーパーでちょいと晩飯の材料を買って帰宅。
PZLは、大変綺麗なモールドであり、なかなかよさげ。いずれ、髭オヤジ方面で詳細なレポートがあることでせう。
2003年2月2日
11時半ころ、お墓(霊園)の勧誘電話で起こされる。
もう、いいかげんお墓なんて、非生産的非効率なもので地上を占拠するのをやめんかい、と言ってやればよかった。
昔は、墓といえば代々一つだったのに、人口減少の時代に、逆に墓が増えてるとしたら、おかしな現象だ。
そのまま、布団でうだうだ過ごして、起きたのは12時過ぎ。じつは、もっとずーっと前にも一度起きてトイレに行ったりしたので、なんか寝た気がしない・・。
今日は天気がよろしくない、という予報だったのでどこにも出ないつもりだった。
例のマルシンのモーゼルKar98kを検証してみる。と、実は部品の欠損でもなんでもなく、ハンマーのパーツを逆に刺しこんでいたことに気づく。迂闊!!。とはいえ、そのパーツをボルトに固定しているねじがなくなっていることには変わりなく。
で、真鍮棒でもつっこんで代替になるか?と試みようとしたところ、ねじが抜けてなくなったのではなく、途中で折れてなくなったらしいことを発見。ようするに穴は埋まっている。これじゃぁ、ねじきりか金属用ドリルでもないと無理やな・・。こんどハンズにでも持っていって頼んでみよう。いずれにしろ、修理のめどが立って、ラッキー。
ついでに、昨日、電動化を断られたMP44を分解してみる。ありゃ??電動ユニット入ってるやん??モーターやね?これ・・。
いやぁ、電動ガンってよく知らないからわからんのだけど、どうみてもこれ、モーター・・・。ってことは、バッテリーつけるだけでもしかしたら動くのかしらん??
思い立ったら吉日。ラッキーへ行って、AK用バッテリーと充電器を買ってくる。
帰りに、海鮮館によって、湯豆腐の買い物。
バッテリーをつないで見る。うん!と、可動しようとしている兆し。むー、普通、バッテリーって買った状態で多少はチャージしてへんか?と思いつつ充電。5〜6時間は待てないので、一時間ほどで、一度つないでみる。
ばりばりばり・・・撃てるやんか!。
うーむ、迂闊でした。てか、オークションの出品者からして、「電動ユニットを入れれば動くと思います」って書いてたのに。
しかしまぁ、こりゃ、うるさいし、ばりばり弾を消費するし、セミオートでも命中率悪いし、サバゲー用ですなぁ。命中率が悪いのは、サイトと銃口の距離がありすぎるからで、その高さを見越せば、当たりますがね。実物も、これじゃぁ、小さい目標には当たらんかったでしょうなぁ。って、人にあたりゃ、いいんだろうけど。
ほんとは、MP44はダミーカートのモデルガンが欲しかったのだけど・・・。
外出前に、突然の電話。出ると、電子音声「こちらは・○○○○社員安否システムセンターです・・・」
あぁ!忘れてた!!。これは、会社がおっぱじめた、災害時の社員安否を確認するためのシステムで、ようするに災害時に、関西と関東にある自動登録センターに電話して、自分が安全か、家族が安全か、出社可能かどうか、などを登録する、というもの。この1日、2日に訓練だか練習だかということで、一度電話することになってたのだが、すーーーかり忘れていた!。で、かけてないと、逆にセンターから確認の電話がかかってくる、というのが、きたもの。まぁ、センター側が安否確認をする、というシステムがちゃんと可動することが確かめられたので良しとする(笑)。
てなことをやってて、一日が過ぎていく。
タイフンはどうした!?タイフンは・・・
ちなみに、来週は10日に通院で有休を取っているので、四連休ながら、またまた大阪行きになる。しかし、四日もいると、また寝不足になるので、いつから行こうかと検討中。12日にうまいこと京都出張が入りそうなので、交通費は浮くのだ。らっき。
2003年2月1日
如月音楽一家
睦月如月弥生卯月皐月水無月文月葉月長月神無月霜月師走
とか
モノ・ジ・トリ・テトラ・ペンタ・ヘキサ・ヘプタ・オクタ・ノナ・デカ
あたりは、一生懸命覚えたよなぁ。っていうか、あのころはそんなに一生懸命にならなくても覚えられたなぁ、ってのが本当か。
いまだったら、きっと覚えられないだろうなぁ。こういうものは、詰め込みと言われようが、やっぱ学生時代に覚えるもんだろう。
昨日はむちゃくちゃ眠かったのだが、風呂の前にちょっとうとうとしてしまったせいもあり、また寝るのが遅くなる。
14時起床。まだ眠い。
別に用事も無いが、天気がいいので、しばし音頭を踊るが、外出。出てしばらくしてから、「グランパを買おう」が大義名分となる(?)。別に理由なく外出してもいいんだけどね。といっても遅い時間からぢゃ、どうせいつものコース。そんなに代わり映えも無い。
伊勢崎書房に寄るが、グランパ無し・・。いつものコースと逆に、伊勢佐木町を東進して、ODEONに。ラッキーを覗くと、あった・・。
しかしここも、在庫はなく、店頭に吊ってある見本を売ってもらった。大ブームDESUKA?T−55
逆に、先週、すぐ品切れになるかと思って買っちまった、MGは、いまだそこかしこに残ってるよ・・・。
BIG BOYに寄って、先日入手したMP44に電動ユニットの組み込みができるか聞くが、大変なのでやらないと断られる。GUNの業界は、ほとんど家内製手工業みたいなもんで、いまだイージーアッセンブリーとは程遠い世界だそうな。上級者向きの注意書きで客に負担を強いている、というと、ほとんどちょっと前のガレキといっしょだね(笑)。
ピーコックで買い物して帰宅。
新聞のチラシに、「羽衣・伊勢佐木地下駐車場」値下げのお知らせ。昨年オープンしたところなのになぁ。そういや、前を通ってて、入っていく車を見たのって、一度だけだよ。もうちょっと関内に近いとかねぇ。ちょっと中途半端。いや、これでも金土の夜は一杯になるのかもしれんけど・・・
しかし、考えてみたら、Ar234Cも、いずれ長谷川レベルで出るんだろうなぁ。小さな箱で?
さかのぼって読む
最初に戻る