日記
日記だか月記だか、雑記なページ
最初に戻る
2003年5月31日 ツェッペリン飛行船が倫敦初空襲 1.4tの爆弾で7名死亡 1915年
5月も終わり。
まどろむ・・・。よく寝たようだが、まだ眠いな・・13時くらいかな・・
チンコ〜ン!・・新聞代の集金。 なにもこんな土砂降りの日にこなくてもねぇ。
時計は12:15。支払いを済ませ、トイレに行ったあと、再びベッドにもぐりこんでしまう。が、明るくしてしまったので、寝れず。ぐずぐすしつつ起床したら13時。なんでベッドの中の時間は経つのが早いですか。
マカダミアナッツとくるみ入りパンのトーストで朝食。
先日、会社の若いものが、とつぜん、「○○さんギター弾くんですね。演奏の場ができましたよ」とか、意味不明なことを言う。
で、昨日、CDと楽譜を持ってきた。なんでもいまの軽音(会社のクラブ)には、ギターパートがいない(私は入ってない)ので、白羽の矢が立ったらしい。
でももらった楽譜は誰の曲なんだか、聞いたそばから謎(?)であり(笑)。ちなみに楽曲は、「je
t'aime ★je t'aime」と「There
will be love there 〜愛のある場所〜」の二曲で、前者は、なにかのCM(車?)だかに使われてたなぁ、と”さび”を聞いてわかった。でも誰の曲だかは、未だに不明である(爆)。今更ながら、時代に付いていってないなぁ・・と自覚。付いて
ちなみに、前者は、いきなりキーがCmであり、A♭、B♭、Gm、E♭・・と、アコギ弾きには超辛いコードだらけ、おまけに途中で半音あがるという凶悪なものであり、カポなど使うこともできず、左手がへろへろになる。
せめて、弦高の低い、J45モデルの方にしようと、ギターを交換。しかしこちらはかなり弦がよれてきてるのが気になったので、そのまま弦交換に走ってしまう。これも逃避。
その後もギター弾いたり、PCでオークション見たりして過ごす。
一日雨、のはずが夕方止んだようだったので、買い物に。先日買ってあった中華そばがそろそろやばいので、今日はモダン焼き。
キャベツだけ買えばOK。
帰宅して、豚も牛もえびもイカもないことに気づき。メインの無いお好み焼き。まぁ、裂きイカと桜えびをたっぷり入れたからよし。
明日から6月
2003年5月30日
ウィルバー・ライト死去(45歳、腸チフス) 1912年 オービルは戦後までいたよね・・
なんかやたら眠いので昨日はサボったが、かといって、別に早く寝たというわけでもない・・・
今日は午前から来客があるので、7時に起きる。スコーンを2個とヨーグルトを一個食って、ひさびさにスーツでお出かけ。
夏物スーツは、これ、いつから洗ってないんだろう・・・。昨年の夏も着たかしらん。。ちょっと一部色もぬけかけてるような気配もあり、もう廃棄だな・・と思いつつ。
たまにネクタイすると、今朝は暑いやんか!!。
オフィスに着いたのは一番。来客用の資料をノートPCに移したり、プロジェクタをセッティングしたり。
会議室では無線LANがつながることになってるのだが、必ずしも常に確実ではないため、重要なファイルはたいてい一旦ノートのHDにコピーする。こういう保険が不要になってもらいたいもんだ。
午後は改善活動の会議とか・・もろもろ。
定時後は、来週からリリースする、品質システムの新版の公開作業(Webへの掲載)をちまちま。リンクしてあるファイルが開かず、文字の違いがあるのか、穴のあくほどながめたり、全角で打ってみたり半角で打ってみたり。
EXCEL97と2000で、html形式での保存が全然仕様が変わってたりして混乱を呼ぶ。
21時過ぎに退社。
今日は人が多い。金曜だから。といっても毎週多いわけではないのに。
今日も有隣堂を覗く。が、特に何も無く。先日書いた、吉田秋生の新刊は、YASHAの画集だそうで、いらない。
京浜東北で関内から伊勢佐木町を歩いて帰宅。伊勢佐木町も妙に人が多い。
土日は雨という予報であり。模型作るしかないか?(つくるのか?)
2003年5月28日 六機の護衛パイロットの一人、礒川質男(もとお)一飛曹が鹿屋上空で戦死。三四三空
1945年
7時20分ころ起床。なんだか、今週の眠さは目ではなく、頭の奥から来る。ぼ〜〜。
久々に晴れてる!って感じ。とはいえ、温度は高くなく、爽やかであり、気持ちいい朝である。でも頭は、ぼ〜〜〜。
ほぼ一日デスクワーク。
定時が過ぎてあっという間に20時を回る。なんで定時後の時間の経ち方は超早いのだ?
21時前に退社。川崎ミスドでスコーンを4個。
吉田秋生の「DOUBLE HELIX(ヘリックス)」つうのが出たはずなので有隣堂で探すが見当たらず。¥2600という価格からして、ハードカバーなんだろう。書籍コーナーにあるのかしらん??
コンバットマガジンとGUNを立ち読み。マルゼンのP−38は6月にずれ込む見込みとか。ちなみに、シリアルNO.が、実際の生産最終NO.+1の番号を振ってあるとか。FW190と同様の遊び心。
駅につくと、また人身事故云々の掲示で、京浜東北のホームは人があふれており、東海道線にしようかなぁ、と思ったところで大船行きが着たので乗車。混雑。特に車内放送はなく、なにがあったのかは、結局よくわからず。
日曜に炊いたご飯が残っているので、今日は自炊とす。関内の24時間スーパー(いつまでたっても名前を覚えないなぁ・・)で食材買って帰る。
とつぜん国道沿いに、DVD・ビデオショップが出来たのでスーパーの袋を下げて入ってみる。が、外から見えるところ以外はすべてアダルトであり、ちっ。そういえば、フラグシの向かいの部屋にも中古DVD・ビデオショップが開店した。
なんだか久しぶりに夜、国道を歩くと、ネオンがさらに激しくなったように感じたり。
今夜の巨人の星では、一徹の回想シーンで、97重や95式軽戦車が実写で登場。
2003年5月27日(火) F-4ファントムII
試作1号機(XF4H-1)が初飛行 1958年
一旦7:30に起きるが、ちょっと眠さが尋常でなかったので、目覚ましを8時半にセットして、再び伏す。が、8時過ぎに起きてしまう。
やはり一夜あけて、負傷者が明らかになてきているが、直接の死者はまだなさげで、なにより。
関内から京浜東北。あいかわらず、頭がぼーっとするので、今日は新聞を読まず目を瞑る。ところが中途半端にうとうとした状態で川崎についたため、午前中は激しく辛いこととなってしまう。頭が覚めぬまま昼まで意志の勝利でがんばる。
飯食ったあとは、すこしあたまがはっきりしてきて午後は無事やりすごす。
昨日の新聞で、うんこは、バナナ型で浮くのがいい、とあって、浮くのはなんかかすかすでイカンのぢゃないかと思ってたので意外。と、今日確かめると浮いていた。わりと健康?
21時退社。ビルを出て、はじめて雨に気づく。よって、京急方面に。
飯食って京急乗って帰宅。
明日は、P−51 第8空軍の発送日だけど、どーも、いずれOLD CROW両面改訂版が出そうな気がするんだけどなー
2003年5月26日(月)
東北で、震度6。今のところ、大事な報道は聞こえてこないが、朝になって、またなにか明らかになってくるかもしれん。
今回は、会社がかなり揺れて、地震ではじめてどきどきしてしまった。柔構造のビルの揺れってのを実感。ほんとうに、ゆ〜らゆ〜ら、と揺れるんですねぇ。地震自体は収まったとおもわれても、ビルはかなりながいことふらふらしてましたわ。20F建ての12Fにいるんですが、これが20Fだったらもっと揺れるのか、それとも波長によっては、てっぺんと地上部は揺れないで、まんなかが一番揺れるのか・・
窓のブラインドがばしばしっと音を立てたなんてのも初めての体験。
ちなみにいままで、関東でちょいと大きめの震度3とかがあったときは、なぜかいつも出張中で関西におり、阪神淡路のときは、もちろん川崎におり。おれって、もしかして神の見えざる手に守られてる?なにか使命がある?おれって、神の使い?(あぶない・・・)とか思わないでもなかった(思うな!!)が、今回は、その自身(があるんかい!)も揺らいだのであった。
起床は7:20。くるみパンをトーストで朝飯。15分ほど遅く出発。外は肌寒く、上着を着る。ちょっと6月直前にしては涼しい。今年は冷夏??でも、駅まで歩くと汗も出る。中途半端でヤな温度だ。
午前は、この上期の目標面接。上期って、もう1/3終わっちゃってるよ・・・
午後は、マネージャ会議。議題は少なかったのだが、なんだか時間オーバー。進行の俺が下手。
議事録など書いてた18時半ころ、上記の地震。このビルが足元から崩れていったらどんな感じだろうなぁ、とか、斜めにゆっくり倒れていったりしたら、ルパン三世のごとく、はしりながら、着地できるだろうか、とか思ったり。
21時退社。
フラグシへ。グランパ(ヴェスペ)とレプリック#140と、早くも登場の、AFVクラブ leFH18 105mm砲。グランパの特集はこれとリンク?
しかし、なぜタミヤがAFVクラブの発売を黙って見ているのか?は多くの人が思うところだろうて。まぁ、大砲は部品が細かくて多くて、金型代がかかるわりにはあまり売れないらしいのでなかなか踏み切れないのかしらん。
レプリックは
レベル72 Bv222
ミラージュ48 PZL P-11
モノグラム48 A−26改造ソリッドノーズ
SOL48 オペルブリッツ
驚いた(?)のは、新製品コーナーの、長谷川48 ブレゲー693.解説にも「何かの冗談か?」とあり、写真の箱絵は、どうやら富士重工カレンダーからのパクリなので、どこかの誰かのエイプリルフールネタかなんかでは?と思われる。しかし、そんなネタを検証もなく、影響力ある雑誌に掲載するのはいかがなものか・・と思うが。いや、マジだったらすごいけど。
伊勢佐木町大戸屋で飯くって帰宅。
2003年5月25日(日曜) 航研機・試験飛行に成功
1937年 記録樹立は、一年後の15日
どっこい、生きてます(笑)。
えらくさぼってしまいました・・今までで最長?
別に理由はないのですが・・21日は飲みにいって、午前様、それが尾を引いて、だらだらと・・
特にイベントが無かったてのもあり。
でも、22日には、フラグシでMA誌と、スティールマスターの増刊17"クルスク2”を買ってきたり、24日にはレオ2に行ったけど、烈風は一割引だったので買うのをやめたり。
マルゼンのP−38は未だ出る気配なく・・・マルシンのM1カービンは予定より早く店頭に並んだのにな・・。どこの業界も同じか・・。
ODEONの先生堂には、またレプリカが少々入荷してたり、日本航空機総覧(?)が売れてたり。
今日は会社から持ち帰った宿題をせねばならず、それがプレッシャーで外出なし。結局宿題にまともに取り掛かったのは飯も終わって、23時ころから。馬鹿。
もう日も変わろうというころに、「そういえば、新聞すら取ってきてないよ!」と気づく。本当に一切外出してない。
一日中ベランダを開け放してたら、夜、上腕と足の三ケ所ほどが蚊に刺される。うーむ、今年初めての蚊っていうか、ここ数年で久しぶり?
この都会のど真ん中でけなげに生きようとしていることには敬意を表するが、躊躇無く蚊取りを出す。
さて、今週から6月には、いろいろイベント(社内の)があり、結構辛い次期。暑くなってくるしなぁ。
2003年5月20日
アメリア・イヤハートが女性初の大西洋単独横断飛行に成功。 1932年
やれやれ・・まだ睡眠不足の解消には程遠く、毎朝、頭がふらふらする。ちょいと油断すると沈没しそうである。
それでも7時起床。昨日も眠かったので、日記はサボった。
昨日は行きが雨で帰りは降ってなかったが今日は行きは大丈夫で帰りが雨。
昨日配属になった新人四名、三日間かけて、事業所のしきたり(?)や、事業部の概要・仕事の内容などの説明。わたしも、自分の課および全体の仕事の流れやルールなどを解説。昨年の新人は、打っても響かない、激しく反応の無い子たちだったが、今年の新人はそれなりに反応が返ってきて吉。しかし見かけは妙に幼い。ってのは、自分が老け込んだことの反作用?
午後も黙々とデスクワーク。昼飯食ってる間に雨が振り出す。
21時を回って退社。雨なので京急方面へ。ついでにフラグシへ。
AFVmodellerのVOL.10を購入。トラペのサボイアを見せてもらう。掲示板でV・Jさんが書いているように、胴体側の翼接合部の断面形状がほとんど上下対象というか、まるでさかさまのよう・・。まぁ、確かに厚翼なので、下面もかなりふっくらしているようですが・・今のところ断面がわかる写真は発見できず。てことで、しばし保留。まぁ、いずれ買うんだろうけど・・・。
飯食って、京急で帰宅。
2003年5月18日
朝の4時から一般道を走ってきたKWATちんが、ホテルまで迎えに来てくれた(おつかれさまでした)おかげで、今日は全員車で会場へ。
今日だけ参加とかいう人も多く、スペースを空けたり。
午前は、ちょいと留守番をした後、展示を一通り見て、はほちん、いしぐりんと、タミヤオープンハウスへ。
去年となんら変わらぬ展示を見る。
くだんの、P−51のOLD CROW マーキングについて、タミヤニュース誌の裏のカラー図との相違(デカールは左側のみ、カラー図は両側にOLD CROWあり)を問い詰めると、会場の説明員は、「片方しかありません」と言い張り、本社のデザイン室のわりと年配の社員は、「片側だけかと思ってデカール作ったけど、両側と判明したのでカラー図は両側にした」ってなことを言っていた・・・。真相は??
なら、追加で右側用を入れるのか、と聞くと、それは入らないという。ダメやん!
会場に戻って昼飯。その後、留守番をしたり展示を見たり。今回はジャンク漁りもせず、見本市も一度しか見ず・・・。
ちょいと新しい情報は、トラペの24で、Bf109がG−2だけでなく、G−1OかK−4のものらしきパーツができてたこと。くらい??
16時で撤収。
シャトルバスで静岡駅。ちょうどタイミング悪く、こだまが出た直後らしく、30分ほど待つ。
つらつらとなーんも考えず、一番前(16号車)で待ち、どやどやと乗り込んで、4人分を確保、4人で座ると、「ここ・・は・・指定ですけど・・」と言われる。「自由だよ〜ん」と自身満々に答えるはほちんであったが、不安を感じた私はカバンを持って後方へ。ドア外から見ると、確かに指定。え゛!。14も15も自由だけど、16だけ指定なんかい!!。知らなかったなぁ。。。
幸い15号車でもすぐ席があり、無事帰路に。
小田原でかば◎を分離、新横で東京まで向かうはほちんとばおを分離して私は下車。地下鉄で素直に帰宅。
サンダーバードに間に合った(笑)。
参加されたみなさん、おつかれさまでした。勝手ながらこの場にて挨拶にかえさせていただきます!。読んでない人は知らん(笑)。
来年も会いましょ〜。
2003年5月17日
目覚ましをつけるのを忘れる。夜が長いな・・と思って時計を見ると7:35。ロビー集合は7:30。
やれやれ、これはしまった・・と起床。昨日は髭を剃ったのが遅かったので、あまり延びてないのをいいことにさぼり。顔を洗ったところで電話。「起きてるかー!」「起きたよー・5分まってくれ」
あわてて準備。5名で静岡駅まで歩き、途中現れた一名(誰だっけ・・失念!)が入ってちょうど3名づつわかれてタクシーでツインメッセ。
作品が埋まるかどうか危ぶまれていたNIFブースだが、サークル掛け持ち参加の方々がちまちまと持ってきてくれたので、いつのまにか溢れんばかりに・・・。あいかわらず、統制の取れてない雑多な展示であるが、これが持ち味であり、自由さの証である(?)。
掛け持ちの人が多い分、NIFブースで留守番してくれる人が少なく、午前中はずっと留守番。結局笑ム電さんはほとんど席にいたようで、大変申し訳なし。
午後は、V・Jさん幹事(?)のドイツ野郎の怪しい集いに参加。レアな話を聞き、や〜ぼさんには、貴重な破片までもらってしまい、恐縮至極。ありがとうございました>や〜ぼさん
その後は、魅力に欠ける見本市をみたり、会社の同僚のためにRCのカタログを集めたり。そうそう、つい先日、出戻りモデラーであることをカミングアウトした、三島事業所の同僚が友人とひょっこり顔をだした。三島に住んでいながら、来場は初めて!反省せよと、きつく注意。
展示はほとんど見ぬまま、またブースの留守番。
夜は例によって、メーカー主催のパーティと夜の会。今回は健全(?)に21時半には終えて、ホテルのツインルームでだべりんぐ。
こちらも0時頃には完了。大浴場にも入れたし、早くに寝れた。でも眠い。
2003年5月16日
お休みとって、静岡行き。
横浜17:10発の各駅停車で静岡に向かう予定。なので、たっぷり寝れるな・・と思ってたが、
9時に汗で目覚める。
10時、なにやら枕もと(外の廊下)でがりがりと騒音。ドアをあけて覗くと、水道パイプ室を整備中。そういえばなんかそんな張り紙があたtな・・と思い出す。騒音が収まるまで我慢。
10:30、携帯が鳴る。会社から・・・。またかよ!、「クレジットカード(社員証)忘れてますよ」・・げっ!。あぁ、そういえば昨日、買える直前にプリンターの上に置いたんだった・・。
月曜、入室ができないぢゃん。
もう一度ベッドに入るが、寝てるのか寝てないのかわからぬうちに12時。なんかすげー気分悪し。。
腹が減ったが食うものがない。とりあえず、会社と通信して、ちょいときになるメールを処理する。が、かかわってると定時までかかわってしまいそうなので、16時を最後に無視することとする。
買い物に行って朝昼飯のパンをかってきて食う。
先週もしてないし、今週も土日不在なので、掃除機をかける。
掃除機をかけたら汗をかいたので、風呂に入る。大体が、静岡入初日は結構飲んだりして、寝るのが遅くなってしまうものだし。
待ち合わせは17:10に横浜発の、静岡行き各駅停車。16時ころからばたばたと荷物の準備。昨年秋完成のMig3と多国籍モデリングブースへのにぎわかしに、95年製作のトルディ3を用意する。
余裕を持って16:30に家を出る。ぽつりと降り出したが、横浜まで行けば勝ち。さて、横浜駅緑の窓口で乗車券とグリーン券を買う。まだ15分以上がるが、余裕をもってホームに行くと・・・16:56発の各停が、まだ川崎に到着していないと、、。蒲田あたりの踏み切りで停車信号が押されたってことで点検中!!なにをぅ!。停車ボタンには自動カメラくらいつけといて、いたずらしたやつぁ、2千万くらいの損害賠償を請求したれ。
結局、17:24くらいに目的の車両到着。グリーン二階建ての最後部に座ってるハホちん、かば◎と合流。つらつらと道中3時間弱。途中熱海を過ぎたあたりから、2両のグリーン車は三名の貸切状態。このままウルトラQの最終回に突入するんぢゃないかという不安を感じたり。外も暗くなってきたし・・。かば◎は車内でひたすら煮干を食いつづけ、息を煮干くさくしたのだった。タバコ臭いよりはマシ?
途中遅れを取り戻し、ほぼ予定通り静岡着。
ホテルへの道すがら、同じホテルに取った、いしぐりんとばったり。そのままホテルにチェックイン。会場へ向かうため作品だけもって下に集合したところで、ちょうどフロントに出腹氏より、車で迎えにきてくれる旨電話。ラッキーマーク4.
会場はレイによって、20時開場予定ながら、業者招待日の片付けが終わらず、21時くらいまで締め出し。ところが閉場は予定通り22時であり、とっとと看板づけと持ってきた作品を置いて撤退。フェイクコンのがらんどうさん、どんじさん、たかみうらさんを誘って、駅北側でたらたらと前夜祭。
我々のホテルが午前1時でシャットアウトという話で0:45ころ、慌てて閉会。ホテルに滑り込みセーフ。
その後、なぜか我が部屋が溜まり場となり、3名・・のち2名が2時半まで二次会。風呂に入らず寝る。
2003年5月15日 航研機が世界記録樹立 1938年
7:10起床。朝飯が無い・・今日は健康診断なのであまり変なものは食いたくないなあ・・。賞味期限がちりっときれたプレーンヨーグルトがあったので、(無糖)、冷凍のラズベリーとブルーベリーを少々くわえて、食う。なんだそりゃ・・。
雨なので京急で。今週は京急率が高い。川崎で、明日からの資金調達のため銀行に。
今日の健康診断は午後2時から。毎回時間が異なって、それにあわせて尿意を持っていくのが結構難しい。大体昼飯食ったあとにはトレイに行くことが多いが、そこで行ってしまうと検尿で生みの苦しみを味わうことになる。とはいえ、ちかごろちょいとトイレが近いのでそれほど気にすること無いか・・と思ってたら、逆に13時過ぎから尿意の我慢で苦しむことに。
今行ったらイカン!今行ったらいかん!と我慢し、14時になったとたんに速攻受付へ。やれやれ・・・
尿を持っていくと、すぐその場で試薬棒で確認、いきなり診断票に「採血」を追加される(涙)。
血を抜かれ、放射線を照射され・・心電図まで採られ・・。満身創痍(?)で帰還。
いつもおもうが、このときの問診ほどおざなりなもんは無いなぁ・・。
明日休むので、もろもろこなしておかねばならない。どたばた・・。
21時に退社。今日も京急で。三日も連続で松屋はイヤと、大戸屋を覗くと珍しく空いてる。雨だから?てことで大戸屋で飯。
各停で座って眠って帰宅。
タミヤニュースの裏表紙が、アンダースンのOLD CROW。てことは、マスタング第8空軍エースは、ランダースとイェーガーとアンダースンか。個人的にはOLD CROWが一番うれしいが、スパスケで出たしなぁ。。
さて、明日から静岡入り。今回はPCを持っていかないので帰宅までお休み♪現地レポートもなし。
タミヤのサイトを見ても、特に隠し玉はなさげ・・。まぁウーフーの時のように、一般公開日に突如公開!という例も無いではない・・。
2003年5月14日
昨日はフラグシでアマモとスピット5のエースを購入。
ホビーランドの棚情報にトラペのSM79が出たのはガセなのだろうか?なぜか価格が¥0.
今朝は、月曜に使えなかった処方箋を使うため、8時起床。9時になって、近所の薬局へ。なんでたかだか目薬6本でこの値段・・・。
一旦帰宅して、あらためて出勤。夜から雨とのことだが、まだ晴れ。
10時に出社すると、昼飯があっという間だ。溜まった仕事をちまちまこなす。しかし今日は朝から、頭の奥から睡魔が噴出してくる感じで、とっても辛い。
21時半、退社。雨だよ。
京急川崎そばの松屋で飯食って、京急で帰宅。
京急川崎前は、わたしが川崎に赴任した10年以上前から、再開発地として、工事したりとまったり・・を繰り返していたが、ようやく建物の姿が見えてくる。JR車内の広告では、東急ハンズが入るとか。といってもハンズだけではなさそう。ヨドバシといい、人の流れが、西武・丸井・日航ホテルのJR方面から、代える力があるか?どうでもいいが、京急のイメージが悪すぎだが・・。
実家で親に言われて気づく、最近のティッシュは、枚数が320枚に減っている!。一つだけ残っていたのはまだ400枚だが、G.W中に購入した2パック10個は、320枚だった。いきなり二割も減らすとは凶悪だ。それとも、実は箱が薄くなったときから減っていた不当表示だったとか・・。クリネクスだかネピアだかは、まだ400枚を維持しているらしいが、時間の問題だろう・・。こういうのは不当競争防止法かカルテル扱いにならんのかね・・
雨は前倒しなんだろうか・・16、7,8は晴れて欲しいなぁ・・・
2003年5月12日 探検家アムンゼン大佐らが飛行船「ノルゲ号」で北極点上空に到達 1926年
有休。実家で目覚める。10時、会社からの電話。
病院の予約は14時半だったので、まだまだ寝ていられる。もう一度布団に。が、30分ほどで、また会社から電話・・むかっ。
メールサーバが死んだとか。オレのせいなの??
まったく、休んだ日には、なにか起きる。オレのせい?
結局12時に起きる。飯食って13:30に家を出る。待合室で、よそのおばさんたちが、「二時間遅れだってさぁ」とか話してるのを聞いて、暗澹たる気持ちになる。が、10分ほどで最初の検査。その後も、順調に呼ばれ、15時半くらいには診察も完了。
保険証の不携帯も、「じゃ、次回に」で、こともなく切り抜ける。
薬局は、やたらに混んでたので、横浜で買うことにして、そのまま帰路に。京橋の緑の窓口で17:16発のひかりの指定。ここのJRには、いまだに自動発券機が無い。ダメダメ!。
うかつにも大阪駅で一瞬ホームを迷ったりしつつ、17時には新大阪にいた。
本屋が出来てたり、コンビにが出来てたり、ちょっとこないと随分変わってしまうのがこの国。そういえば、病院も会計に自動精算機が導入されていた。断りも無く!
雑誌読んで軽食食って、あとは寝て、新横に20時。
東神奈川で下車してラッキーを覗く。昨日のホビーランド棚情報では、トラペのSM79が入ってたが、ラッキーにはなし。HCCのエアラコメットは入ってたが買わず。フラグシでアマモは12日には入ると聞いてたのだが、ラッキーにはなし。ちょっと最近たるんでるんとちゃう?
隣の本屋には、スピット5のエース・も入ってるのにラッキーには無し。ダメダメぢゃん。
結局何も買わず関内から帰宅。
洗濯機を一回まわす。今週末も不在だしな。あと一回まわさないと・・。
先週金曜に受け取りそこねた宅急便、Webからの再配達指定で、「宅配ロッカーに入れといてね!」と念を押したにもかかわらず、また不在通知のみ!。頭にきて、再びWebに、「宅配ロッカー場所わかんないの??入り口入って右手の壁一面がロッカーだよ!!」としつこく記載。ヤな客だ。
2003年5月11日
5月10日
土曜で出勤日、16時半にフレックスを利用して退社、新横からひかりで実家へ。
上司も出張だし、余裕で早引けだ・・と思ってたが、プロセス改善をめぐって、課長・部長間でなにやらもめもめ・・
課長からの疑問に、部長から、”答えておいて!”とメール。さてなんと回答しようか・・と悩んでいると、別の課長から、部長のキレかけた回答を見せてもらう。こっちに”回答しておいて”といいながら、自分で回答してて、それをこっちには流さないって・・・わけわかんないよ!。てことで静観を決め込む。
16時まわったし、指定とってるし、見切りをつけて、とっとと退社。月曜はお休みだし、あとは知らねぇ・・・
弁当を食うにはちょっと早いなぁ・・ってことで、新横でにくまんとあんまんを一個づつ買う。
爆睡して京都。少し歩いて京阪七条から京阪で枚方。
5月11日
10時に尿意で目覚める。
雨だが、ひまなので、学研都市を見に行くことにする。この連休明けから、親会社の研究所がオープンしたこともあり。
奈良の木津ちゅうと、鉄道で行くと大変遠いが、車だと生駒を越えてわりとすぐ。
国立国会図書館を一度見たい、という両親とともにR168−R163を通って学研都市に。
京○ラや松○を横目に、けいはんなぷらざホテルでお茶。そこで入手した地図で、国会図書館と親会社研究所の位置を知る。なんか、中央から外れてるよ・・・。
しかし・・バブル期の置き土産だよなぁ。どうすんの、こんなところに会社作ってさ・・
なんか、ほかの大手は、義理を果たしたちゅうて、とっとと撤退して、うちだけ逃げ遅れて・・てな状態になるんぢゃないかと懸念。
国立国会図書館は、日曜はお休み。職員も大変だよ、どうやってこんなところに通うんだ・・・。
しばらくぐるぐる回って、来た道をとおって帰る。
さて、明日は通院なのだが、昨日の新幹線の中で、診察券も保険証も予約票も、ぜーんぶ忘れてきたことに気づく。
なんの目的で休みを取ったのよ・
診察券は予備が実家にあるのでよいとして、予約時間がわからないというのがこまりもの。結局あさ、電話して聞かねばなるまい。一方、保険証も、以前は「次回持ってきてくださいね」程度だったのだが、聞くところによると、ここのところリストラされた人たちが、忘れた!と、たばかって、トンずらするケースが多いとかで、チェックが厳しいらしい。社員証ぢゃだめかな?
結局、一日、雨。明日は関東が雨らしい。やれやれ・・
2003年5月9日 オスワルト・ベルケ誕生(〜1916/10/28)
1891年 ヒトラーより二歳若い
7:30起床。
さぁ、ウィークエンド!と言いたいところだが、明日も出勤日。これも10連休の罰か・・(?)
昨日の帰宅時の寒さにめげて、今朝は上着を着ていくがまだ不足。関内までの道は寒かったです。
関内TSUTAYAのとなりに、カラオケやら飯やらビリヤードやら・・朝まで過ごせる!をうたい文句にしたビルが突如現れる。しかも昼間はほとんど目に付かなかったが帰りのネオンでいきなり気づいてびっくり。なんだか場所的にどうなのか・・
最近は30分遅くでても、全然すいてない。むしろ混んでる京浜東北、おまけに今日は遠足シーズンか、小学生の団体が乗ってくる。しかし、近頃の小学生はなんで遠足にあんな巨大なリュックを持ち歩くんだ?何入ってるんだ??
午前は会議。午後はデスクワーク。
定時後は誘われて呑みに。一旦ヨドバシによってお買い物、それからうろうろ放浪したすえ、結局また戻って、いつもの町に。
明日は出勤日なのだが、月曜には有休で大阪の病院に通院なので明日仕事がひけたあと、そのまま実家に向かう予定。なのだが、いまだに切符も取っておらず。
定時まで仕事してからだと、京都着が22時くらいになり、実家には23時を回ることとなる。ちょっとヤだな、ってことで、明日はフレックスを利用して適当に早退しようという魂胆。まぁ、朝、指定を取って、その時間に合わせて退社だな。
掲示板にて、某日本装甲戦闘車両研究者様より指摘、フラグシブラザースの兄・弟を勘違いしているのでは?と。
いや、してます。してました。まぁ双子なんだからどっちでもいいぢゃん(笑)。二卵性だけど。
一卵性児に兄だ、弟だ、と分けるのをやめようという動きは一部にはあるようだが、まだ因習から抜け出せない人も多いみたいだ。
後から出た方が兄、というのは万国共通なのかしらん??
宅配が届いているはずで、楽しみに宅配ロッカーにカードキーを突っ込むが、配達なし。郵便受けには、再配達の案内。だから、宅配ロッカーあるんだからいれてよ!!
クロネコヤマト Webの再配達指定サイトで、備考欄に激しく要望。ひと月前にも同じこと書いたのになぁぁ。きっちり手渡ししたい!っていう配達人の良心か?と好意的に見てやる。とりあえず。
2003年5月8日 近藤元久が米国での日本人初の万国飛行免状第120号を取得。試験合格は4/27。10/06に墜死 1912年
昨日は、第三帝国降伏に思いをはせて、お休み(嘘)
今年末は、なんといてもライトフライヤー100周年だが、なにかイベントはあるのかしらん。
朝7:45起床、目覚めてしばらくして、ふと鏡を見ると、右目の下が血まみれ(すでに乾いてばりばり)。目の下のほくろがちりっと血をふいていた。数日前にひっかけて傷ついたところ。
顔面のほくろがなんだか、それぞれ徐々に徐々にふくらんでいる感じ。中心から手のひらの範囲のほくろは悪性になりやすいと聞いたことがあるが・。いずれにしろ美的以前に、なんとなく目障り。顔以外に、背中と膝にそれぞれかなりでかいのがある。
今日は雨・・とずいぶん前から予報が出てたが朝は曇り空。関内まで歩く。雨は無いが、風がすごい。
明日の午前に開催する会議の準備。その他こまごまとしたことを。
定時後は、プロセス改善活動についての、ざっくばらんな意見交換会。なかなか・・みんなのための改善なのだが、その当事者自身の積極的な賛同を得るまでに長い長い道のりがあり・・。
21時すぎ退社。あいかわらずの風で、これでどしゃぶりだった日には目も当てられないが、霧雨程度。傘なしでも大丈夫。
フラグシに寄る。トランペッターのSM79は一部入荷というような噂も聞いたが、フラグシによると、中国モノは今輸出が著しく遅れているらしい。というか、ストップ状態?接触感染がとりざたされているおり、渡航経験もないモデラーから国内第一号患者が出たらちょっとまずかろう・・。ドラゴンも同様。4月末入荷予定だったモノが軒並み5月10日以降となったらしい由、おまけに輸入後は検疫に回る可能性もありということで、消毒液でデロデロになったパッケージが並びますかね?(笑)。
静岡には素組みのT−55で挑む!と宣言していた、某日本装甲戦闘車両研究者は、昨日フラグシに現れて、ブルドーザーを出すてなことをのたまっていたらしい。どうなのさ!?
ブルドーザーといえば、南方で占領した米軍の飛行場で、日本人ならしゃべるとつるはしともっこで半月くらいかかりそうな整備を、米軍捕虜にやらせたら、片隅にころがってたブルドーザーをつかって半日ですませてしまって、占領した日本軍幹部を驚かせた、てな話を読んだことがありましたが。日本も国内にはあったらしいですけどね、戦地に持っていって使おうおいう発想がなかったんすね。
しかし、米軍捕虜も、なんでこんな奴らに負けたんだろう・・と思ったでしょうなぁ。
結局フラグシでは何も買わず。
松屋で飯食って、京急の各停で座って帰る。ふっと気づくと戸部。爆睡状態。
2003年5月6日 「ヒンデンブルク」、米ニュージャージー州レークハースト空港で爆発・炎上。36名死亡 1937年
7時15分ころ起床。やっぱり、何度も汗をかく。部屋が暑いのだなぁ・・・
冷凍おにぎりを二つ食って、シャツだけで出発。外にでるとわりと冷やっと。部屋が暑かったので上着なしにしたが、着ててもよかったかな・・。
今朝は新聞がないので、電車の中で文庫を読みつつ出勤。
休み前に、「休み明けの引継ぎ事項」を自分用に書いておいたのだが、大変役に立った。もう10日も経ってちゃ、なにが残作業かなんて覚えてないよ・・。
一日、デスクワーク。ふと気づくと、再来週には新人の配属。しまったぁぁ、配属時研修や部門説明のスケジュールがまだできてねーぢゃん!!そもそも、管理職が、配属日を把握してないよ・・。「え゛!?そんな早いの?」なんて聞き返される始末。まったく・・
などとばたばたやって一日を終える。
近所に、付き合いの深い、中国系のソフトハウスがあるのだが、そこの話では、最近日本の会社の人が会ってくれないとか。中国人というだけで、今は敬遠されるらしい。安心を与えるためにあえてマスクまでしているらしいのだが。ここひと月は中国に帰ってません、とか、証明がいるのかね・・
20時に退社。どこにも寄らず、京浜東北・鎌倉街道をすたすた歩いて帰宅。
書き忘れてたが、3日に秋葉に行った祭、YSの入り口で、フラグシ兄に会う。商品の納入に来たとか。フラグシップは極細ワイヤーやチェーン、カットパイプなど、小さなオリジナル商品を出しており、その系統らしい。しかし店主自ら持って回るですか。郵送の方がコスト低いんぢゃないのかなぁ・・・・。
2003年5月5日 子供の日
ちなみに「日本国産機の初飛行。設計者・奈良原三次自身が操縦する奈良原式2号機が所沢で飛行。高度5m、距離60m 1911年」
(from The Hornets'80 Web)
終わってしまったぁ・終わった・・終わり・・・
昨夜から毛布にしたのに、やっぱり暑かったり汗かいたりで、何度も目覚める。眠いけど11:30で起きる。をぉ、この連休、午後までねたのは一度だけ!?てことで、たっぷり寝た気分の日もなかったってことで。来週はまた実家にいるし、その次は静岡だし、と思うと、また当分、たっぷり寝れる日がこないんぢゃないか・・。
天気はいいけど外出せず。用済みの掛け布団をおてんとさまの恵みに。
昼間から模型をいじる。が、塗装・マーキングでつまづき、本をみたり、WEBで調べたりしているうちに夜。
風呂はいって、昨日買ったサーモンをバター焼きにして、晩飯。
やっぱ、無理かな・・・タイフン。
2003年5月4日 残り一日だよ・・
昨日は早起き(?)だったのに、あまり早く寝なかった。
でも、汗かいたりタンがからんだり、何度も起きる。
毎晩、汗で起きるのは、やっぱ、いまだに布団かぶってるのがいかんのだろうな・・でも布団かけてる段階では別に暑くないんだけど。寝てる間に暑くなるみたいだなぁ。今日から毛布にしよう。。
で、11:30ころに、やっぱ暑くて起きる。
日曜か・・
模型を作る。整形した翼端をまたがりがり削り、その他、パテもりしたところをがりがり削る。
なんとか、十の字まではもっていく。しかし、明日だけではいかんともしがたく、すでに負け犬構想大である。
しかし、このBf108、あまり誰も書いてないが、翼型は、エアコブラと同様、前縁がまるすぎるように思うのである。翼の形してないんぢゃない??
夕方、G.W恒例の、大通り公園フリマを見に行く。段々規模が小さくなっているみたいだ・・。
フリマといいつつ、本当に手持ちのものを持ってきてる店はあまりなさげで、どっちかというと業者が多いような感じの、いつも違和感をぬぐえないフリマである。
ネットにかけるフックが安く売ってたので買う。それだけ。17時までだったのでもうかたづけに入ってる店もあり。
明日もひまなら来て見よう。
買い物して帰宅。
2003年5月3日
今朝はがんばって10:30に目覚まし。
しかし、眠りが浅かった上に、汗で何度も目を覚ましたのでほえほえ。
11:30ころ、ふんばって外出。湘南新宿ラインで池袋へ。湘新ラインは、早くて便利だが、横浜から乗るとたいてい座れない。今日は大崎で座れたが、もうすこし車両を伸ばしてもらえれば・・・。
西山で1時間ほど。散策(?)。結局買ったのは、いまさらながらのモナークのDo335。
プーリン・ロダイケの紫本を見てると、ミュンヘベルクの白の12の右景や1の全景、13mmつきフリッツに搭乗しているガーランドなどの写真でびっくり。って今更ですか・・・・。なぜそっちを買わないか?
西山を出て、初めての訪問、サムズ・ミリタリアへ。連休のサンシャインどおりはすごい人。なんかミリタリー系のイベントがあるそうで、店内も閑散としているかと思ったが、思ってたより狭い店で、ぎっしりの軍装品。
別に服はどーでもいいのだが、空軍中尉の制服にはちりっと惹かれるものが・・。
Fg42用つーかモーゼル用つうか、7.92mmのダミーカートと同クリップ3個(300円!)を買う。クリップ、めちゃ安いやんか・・。
次に高田馬場へ。中古GUN専門店アンクルを目指す。さすが学生の町(?)中古レコード屋や古本屋が多い。ふらりと入った古レコード屋で、岡林の狂い咲き三枚組み美品を見つける。なぜかほとんど歌詞カードが無いこのレコードでちゃんと着いてる。おまけに、現在200円引きというのでレジに行くと、なんと一枚あたり200円引きということで、三枚組みなので600円も引いてくれる。即買い。
アンクルでは一時間ほど過ごすが何も買わず。ショウエイの品は一件もなし。
駅への道、天下一品があったので、こってりラーメン・高菜ごはん定食を食す。天一のラーメンも久しぶり。
その後地下鉄で茅場町経由秋葉へ。YSで材料など買い、アソビットシティに。タナカモーゼル用スコープを発見して購入。
マザーボードなどをつらつら眺めたあと、京浜東北で帰路に。
まだ20時前だったので、ODEONを覗いて、ユニーで、疲れたので出来合いの飯を買って帰宅。総行程・8.5時間。疲れたよ。
マルシンのモーゼルはスコープつけるとちっとも当たらないが、タナカはよく当たる。スコープなしでもよく当たるけど。
2003年5月2日 明日から世間は三連休?
さて、今日は平日のお休みの最後だ。から、秋葉行って池袋行って・・と思ってはいたが。
今日に限って、電話もなけりゃ、呼び鈴も鳴らず、デモもなし。おかげで午後まで寝ちまった・・・。ので遠出はやめ。
なんなんだ・・。って怒る前に目覚ましつけろよ。てか、早く寝ろよ・・。
明日は明日で、黒い街宣車が朝から走り回りそうで、パリで蜂起した市民のごとく、火炎瓶攻撃でもしたくなるが・・。
まぁ模型も作らなきゃならんしね。
さて、たいふん(Bf108)だが、あとは胴と翼をくっつけりゃ、士の字も間近だね・・と思うのだが、やっぱ翼端の形だけは直さないとなぁ。
最初は削るだけでごまかしとこうかとも思ったが、それぢゃ短くなっちゃうし、補助翼との関係も変だから、ということで、中ほどから後部を切り飛ばし、プラ版のブロックを接着して整形することにする。
最初は1.2mm板の二枚重ねでいけるかと思ったが、測ってみると3mmもある(これはこれで翼端としては厚すぎだと思うが・・)。結局1.2m板を三枚重ねたブロックを作って接着。
乾くまで外出〜。
そういや、レオナルドのバーゲンには行ってなかったし、と大通り公園をちゃりんこで走って(明日からのバザーの準備中)管内へ。
一応芳林堂も覗いてレオ2へ。
バーゲンって、15%引きかよ・・・ラッキー以下ぢゃん。
みるものも 買うものも無く、退散。
横浜橋商店街まで行って買い物して帰宅。カルビーのフルーツグラノラが新装。でも変わったのは箱だけみたいだ・・・。
夜、プラ版のブロックを120番の水ペーパーでがりがり削る。本来の翼形からすると、補助翼の外側からまるまる切り落とすべきだったのだが、補助翼のスジ彫りを入れなおすのが面倒だったので少し翼端を残してカットしてしまった。結果として、後縁にすこしパテ盛りしなければ平面形が治まらなくなる。まぬけ。
ふるーいポリパテをひっぱりだして、接合面も含めてもりもり盛る。
しかしふるいポリパテは固まらないのである。もう、全然だめダメ。まったくまるで固まらない。これでもかってくらいに固まらない。
模型屋まで行っていながらなにしてんだ。
明日やり直しかなぁ・・・・。
2003年5月1日 10連休もあと五日
6:30頃に汗で起きる。パジャマを脱いで、Tシャツに。
10:30、なんやら年金運用の勧誘電話で起こされる。なんで一人って知ってんだよ、なんでマンション名まで知ってんだよ、と、個人情報について激しく問い詰め、一方的に遮断。
その後は、メーデーのデモ行進のシュプレヒコールで寝れず、しぶしぶ起きる。
なんか連休に入って、毎日午前に起きてるが、すべて起こされてるよ・・。平日ってこんなもんか・
と早くおきても、別に外出の予定なし。出ても金使うだけだしなぁ。
天気がいいので、洗濯してベランダに干す。
しかし今日のデモは長い・・・延々1時間くらい歩いてた。シュプレヒコールからすると、共産系だが、叫ぶたびに違う要求してるよ。いくらなんでも多すぎ・・・。
有線440では、五月になっても、引き続き拓郎特集チャンネル継続中。今月は、SONY在籍中の曲集/ヒット曲集/オンステージ第二集/’70真夏の青春・の繰り返し。
このオンステージ第二週と真夏の青春は、現在入手不可アイテムであり、それをフルで流すのだがらたまらない・・。
ちなみに「第二集」はアナログ盤を持っており、「真夏の青春」は、朝日ソノラマ刊のソノシート三枚組みで、つい先日、超高値でオークションでゲットしたばかり・・・(涙)
いやまぁ、音的には同じくらいのレベルだったし、現物があると無いでは違うのだ・・と言い聞かせ。
さて、休みも半分過ぎたし、そろそろ模型もね・・。
考えてみると、10日は出勤日だし11〜12は、また通院のため関西入だから、連休で完成しなかったら、もう完成しないよ・・と、今ごろ気づく。超迂闊。
てことで、久々に模型机に。タイフン製作再開。
悩んでたシートベルトをマスキングテープでちゃっちゃとつけて、よくよく考えると、まだコクピット壁面の塗装も終わってないぢゃん!状態。すぐ終わると思ってたコクピット残作業も多く。
なんとかエンジン組み込みの胴体と翼の上下張り合わせ、コクピット完成まで。
翼端の変な平面形をどうするか・・思案中。
さかのぼって読む
最初に戻る