日記月記雑記

最初に戻る

2005年4月29日
たっぷり寝た。14:30起床。でもまだ眠い。
今日はのんびりすることにしてたので、ぼーっと過ごす。昨日書き忘れたが、地下の新星堂で20%OFFだったので、「マルタ 島攻防戦」を買ってきた。いちおう現役のスピットがぶんぶん飛び回る 予定。
ちりっと見る。スピットはいろいろ出てるが、メインは、水滴風防のMk16みたいだ。水滴だけどマーリンなので、おそらく 16なんだろう。16が出てくる映画ってのも珍しいのかも。空戦シーンは、あっちものとしては珍しい、模型での特撮。Ju88やJu87の編隊がぼとぼと と落ちる。
これでもかっ!ちゅうくらいに若い、アレック・ギネスが見物か?

夕方買物に。ODEONのラッキーで、久しぶりにMG誌。ティーガー記事目当 てで。

晩飯は適当。ありあわせ。
明日は休日出勤。休日出勤での楽しみは、早めに退社して、いろいろ寄り道することだが、早く退社できるかなぁ・・。


2005年4月28日
明日から10連休♪。といっても、30日 は休日出勤したりする。一日ぢゃぁ済まんだろうなぁ・・でも。
しかし今週は、月曜に京都日帰り、火曜は丸の内、昨日は東銀座、でもって今日は梶ヶ谷まで外出の嵐。
今日の梶ヶ谷は、川崎市民プ ラザに30分だけ顔だし。
一旦出勤して8:45ころ、ノートPCを鞄に詰めて、また駅へ。二年ぶりくらいの南武線で武蔵溝ノ口。そこからバスで。
バスの本数がすくなく、かんかんと日の照るバス停で15分ほど待ち。ぽかぽか陽気ですっかり呆ける。
バスは行きも帰りもご老体ばっかり。オレが一番若い乗客。どの街も高齢化が進んでるねぇ。
天気よくて、のんびりしてて、午前は完璧に和んでしまう。川崎に戻ったときは目が開かない。ちょうどお昼時なので、飯食ってあたまをすっきりさせる。
午後からは会社。連休前のやっつけ仕事。

とりあえず、明日はゆっくり休んで、明後日は仕事。
残りの休みは、タイフンの完成と、秋 葉あたりに一度、渋 谷か神田あたりに一度。ラッキーのバーゲンなどなど。素朴な予定。


2005年4月25日
今日は京都日帰り出張。8:30ころ起床。でも遅くまで寝てられると、つ い夜更かししてしまい、いつもより眠い。←馬鹿
9:16の地下鉄に乗ろう・・が、いつのまにか、9:16に家を出ればいいや・・に変わってて、着替えてからふとTVの時刻をみて、9:11!
慌てる。出張の時って、たまにこれやるんだよねぇ。地下鉄の時刻表だけみて、その時間がインプットされちゃう。その時間から逆算して、ひげそったり、着替 えたりで、気づくと、やば!!ってことが。学習しろ。

慌てて地下鉄に向かう。外にでると雨の後。降ってたの??いつもの時間だと降られてたのかな。
新横で弁当と茶を買って、乗車。A席だったが、京都までB席は空き。今回はあまり眠らず、仕事。やんなっちゃうですね。
13時から、打ち合わせ、15時から定例の会議。すこし伸びて17:50ころ退社。
伊 勢丹地下で、牛スジ入り葱飯を買って乗 車。
帰りも飯食ったあと、PCを出して仕 事。幸い最前列席でコンセントが利用可。

東神奈川着は20:50.微妙だが、どうせ来週がバーゲンだし、ラッキーには寄らず。蔦谷でアスキープラスを購 入。って、先月号なんだけど、なにをぼけてたのか買い逃してたため。でももう今週末には次の号が・・・って、休刊ぢゃ ん!!
うーむ、なぜかオレの定期購読PC誌 はつぎつぎと休刊になるなぁ。某K大講師の読む雑誌は休刊になるというジンクスがあるが、おれも負けたもんぢゃないぞ。ってうれしくねー。
次のPC誌は何にしようかなぁ・・。。
京急であっさり帰宅。朝の新幹線内の電光掲示ニュースでは、 2〜3人だった死者が、いつのまにか50 名以上!こりゃ大惨事だ。
定例会議のメンバーの一人がこの路線の利用者で、「一時間寝坊してたらやばかったかも」と。でも、帰りはどうだったんだ!?


2005年4月23日
朝・予定通り(?)給湯器の修理の電話で起こされる。13時ころ来るとのこと。時計を 見なかったが、おそらく9時ころか。もう一度寝る。が、その後も財テクの電話で起こされ、とどめは新聞の集金
やむなく起床11:30。
久しぶりの午前起床で天気もいいので、大物(シーツとか)の洗濯。
12:40ころ、修理がやってくる。20分ほど調べて、水流センサーが動いてなかったとのこと。センサーちゅうから、なに か電気式・なものかなぁ、と思ってたら、ただの水車!。もちろん水車の回転を点火に伝えるのは銅線のついたコネクタがあったから、当然電気信号なんだろう けど。水車か・・。そりゃ単に水垢かなんかで回転が悪くなってんだろう、洗うだけでいいんぢゃないのか?と聞くが、なんだかだ言って、ユニット交換、パーツ代 6,000円。水車がダメなだけなのに、2Kgくらいあるユニット全体の交換になっちまってるし。
水車だけ交換できひんのか?と聞くも、どっちにしろパーツを一つ使うので、値段はいっしょです。って。なんか納得いかんけど。
こまめにメンテしてれば全然大丈夫だと思うが、簡単にアクセスできないようになっていることが問題だよ。

15時前、チャリンコで外出。掲示板で募集していた「北欧空戦史」の希望があっ たので、郵便局まで。関内で、月曜の出張の指定を取る。
戦時写真展をやっている、新聞博物館をはじめて訪問。2時間ほどかけて、写真展と常設展示を 見る。もっとじっくり見るべきところであり。すこし駆け足であった。でも戦時写真の方は、いまいち期待はずれではあった。500円はちょっと高い。
久しぶりに芳隣堂を訪れて、「らぶろま」4巻柴田昌弘短 編MMM の17巻が出てたので買う。
その後ODEONのラッキーでMA 誌を購入し、ユニーで買物して帰宅。

今日から野ヶ山大道芸なのだが、伊勢佐木町を通ったときはもう夕暮れだった ので、まったく見れず。

2005年4月22日
また間が空いてしまった・・。
今週は、一番の重荷だった仕事が、今期、わが手を離れることになり、心的にはほっとしている状 態。といってもその効果が出てくるのはまだ一月以上先のことだが・・。
昨日は、三島に出張。4:30からの会議に参加して、30分だけぶちかまし てくるという代物。夜の宴会にも誘われたが、こんな早く帰れる機会は最近無いので、とっとと帰路に。新横に8:03着。東神奈川でラッキーに 寄るが、何も買わず。伊勢佐木町で飯食って帰ったら22時を回る。結局帰宅時間はいつも とそれほど変わらず。

今週はフラグシ一回 のみ。で、何も買わず。でも今日行けば模型誌が出てたかな。あいにく今夜は退社が22時を回る。で行けず。

昨夜、給湯器が故障。入浴中、突然シャワーが水に。幸い追 い炊き機能は無事で、風邪をひくことは無かった。しかし昨年だか一昨年だか修理したとこだよ。そのときは全体がおかしくなったので、エラーコードを表示し たが、今回は給湯だけだから、エラー表示なし。ちょっと不親切。
今朝、フリーダイアルに電話。幸い明日土曜に来てくれることに。
さて今夜の風呂はどうしようか。近所の銭湯に行く手もあるが、あま りきれいな銭湯ぢゃないので避けて、風呂の湯を張り替えて、昔ながらにシャワーなしで湯船の湯を使って入浴することとする。
思えば実家では中学くらいまでシャワーは無く(それもホースを風呂内に這わせる簡易シャワー)、ずっと湯船の湯で頭も顔も体も洗ってたんだよな。家族が 入った後の湯でも。
さすが他人が入ったあとの湯船の湯で頭を洗うのはちょっとやだが。でも江戸時代の銭湯にはカランなど無かったし、みな湯舟の湯を使ってたんだろうねぇ。

月曜が京都出張なので、さて、土曜から実家入りしようかどうしようか、と 迷っていたのだが、給湯設備故障で、指定を取ってなくてよかった。
結局月曜の日帰りになりそうだ。また例によって持ち帰りの仕事もたんまりあるし。いや、どうせ持ち帰ってもちっとも進まないんだけどさ。
気持ちだけ。


2005年4月16日
高田渡逝く!
初めての出会いは、中学のころ、兄貴が聞いてたラジオから流れた”自衛隊に入ろう”であった。どこかのスタジオライブみたいな感じ。
中学のころは、どっちかつーと、かぐや姫みたいな4畳半系を聞いてたワシだが、高校に入るころから関西フォークに傾倒していっ た。
当時は、まだオリジナルのLPが手に入るぎりぎりの時期で、URCやベルウッドも見開きジャケットで入手することができたのはラッキーだったと思う。渡さ んのLPで最初に手に入れたのは”ごあいさつ”。続けて”石””系図”を購入した。当 時はまだ汽車が田舎を通るその とき、とかの方が初期だってことを知らず、ようやく高3くらいで、”高田渡/五つの赤い風船”を購入したのであった。
学校では、もっぱら拓郎や加川良を唄ってて、高田渡を唄った記憶はあまりないのだが、家では弾き語ってたと思うのである。
高3の日本史では、関西学院の大学院生が非常勤として講師を務めており、その小テストのおり(たしか戦国時代だったと思うのだが・・)、武将名などを書く 欄に、さっぱりわかんねーので、「高田渡」とか「加川良」とか書いて提出したことがあった。
すると帰ってきた答案用紙には、朱書きで高田渡の横に「好きです」、加川良の横には「好きなの?」とあった。それからその先生と親しげに話をするように なったものである。ちなみに女性ではあったが、決して美人ではなかった。ある日の放課後、他の同級生二人とその先生と、京都市立美術館まで何かを見に行っ たりもした。何を見にいったんだったか、さっぱり覚えていないが・・。

そんなこんなで(?)関西フォークの拠点の一つ、京都の大学に入ったわけだが(決してそれで選んだわけではないが)、早速ガイドブックを見て、名前だけ聞 いたことのある各所、”ほんやら洞”拾得””磔磔””高田渡の義兄がやってるフォーク喫茶(名 前忘れた・)”などをチェックしたものである。
最初に本物を見たのは学生になって一年後、82年の4月。教習所の卒検を終え、拾得のライブを見ることを予定し、時間つぶしで寺町のその義兄のお店に入っ たとき。カウンターでマスターとしゃべってたのはまごうことなき渡さんでわないかっ!。気弱なワシは声もかけれず、茶をすすりつつ眺めておったわけ。まも なく、「じゃ!」とか言って店を去ったあと、マスターにおそるおそる、「今の高田渡ですかぁ?」などと聞いたりしたのであった。
夜は拾得のライブ。実にほんわかした暖かいムードのライブハウスである。玄米定食を口にしつつ、10年一日、変化の無い唄を聞く。
「うちは貧乏だからね、息子の給食費払えないんですよ。免除してもらってる。でもよくできた息子でね、残った給食をちゃんと持って帰ってくるんですよ」 「新しい唄を期待してる人もいるみたいですけど・・無駄ですから」と、いつもの渡節を聞かせてくれたのでした。
たしかこのときのライブはテープに録ったはず。どこかにあるはずだが・・。机の上に堂々レコーダー(録音機能付きのウォーキングカセットだが)を置いてて も、お咎め無しの、のんびりした世界でしたなぁ。
いま思うと、この小学生の息子が、今やマルチプレイヤーとして活躍中の高田蓮なわけで。時を感じさせます。

たしかその後もう一回拾得でのライブを見たように思うが、よく覚えていない。

そして、この横浜に来た96年だったか五反田あたりでのなぎらけんいちのライブに、渡さんが出ることを知り、土曜の夕方出 かけていったのでした。その数年前から、BS(WOWWOW)などで坂崎などに引っ張り出されてTVでよく見るようになっていたが、常に顔が真っ赤かで、 アル中って感じありありで、やばいなーと思ってたが、このライブのときはとっても顔色もよく、「ちょっと前に医者に行ったらね、このままだと、まもなく死 にます、って本気で言われちゃってね。ここしばらく酒を絶ってるの」てなことを話してた。
それ以来、わりと元気そうだったので安心してたんだけどね。だってまだ56歳だもん。まぁあの顔は、どうみても70歳だけど。

若い時の映像ってのがあまり無いのがこの時代の日本のシンガーの悲しいところではあるけど、ここ数年のアコギブームで近年の映像が残されたことは幸いでし た。

なにわともあれ、天国で、渡節を響かせてくださいな。魂も癒されるでしょう。

映画「タカダワタル的」は、6月にDVDが発売されるらしい。でも早まったり、特別バージョンが出たり、騒がしくなりそうだな・・。

あぁ、今日もたんまり仕事持ち帰ってるのに、進まねー・・・・。
先週買った、夕焼け祭り・も、憂歌団もまだ見てないのに。


2005年4月14日
今日はあさから三島。混んだ地下鉄で座れずに新横。8:45発のこだま。三島駅で他の3名と合流、すこしバスより高いがタクシーで工場へ。
午前は会議、午後は二時間ほど、説明会実施。
そのまま帰ってもいいが、移動時間がもったいないので、そのまま三島の片隅で仕事。PCもちあるいて、ネットワークがつながればどこでもできる。
気づくと終バス直前。が、車で送ってもらえることになり、ラッキー。20:54のこだまで帰横・地下鉄で帰宅。

夜、昨夜コンビニで買ったチーズケーキを食す。なんでケーキなど買ったかというと、昨日が牛島監督の誕生日であったから、というのではなく、牛島監督が私 と同じ年の同じ日生まれだったためである。
そーだよ、昨日が誕生日だったんだよ。忘れてたよ、夜まで。で帰りにケーキなど買ったけど、これまた夜食べるのを忘れちまったわけだ。
そういえば牛島って高校のころ、甲子園に出てたよなぁ。同じ誕生日だったんだなぁ。
てことで44歳だ。右から見ても左から見てもおっさんだよなぁ。44だよ。しみじみ。昭和なら、1969年だ。敗戦の年に生まれてたら、もう平成だよ。そ ろそろ楽隠居したいぜ(笑)


2005 年4月12日
今日は創業記念日と いうことで、スーツ着用。カジュアルになって最初の式典の日はカジュアルだったと思うのだが、いつのまにかその辺はうやむやに。
一つ目の目覚ましで起きれなくてごろごろしてたら7:30。いつもより20分ほど遅く出社。部屋の中は別に寒くなかったので、3シーズンのスーツで外にで たところ、めちゃ寒い!。風 も強い。震えながら会社へ。
創業式典っつっても、午後から。午前は平常勤務。飯食ったあと、ぞろりと会場、川崎駅北側のソリッ ドスクウェア(旅券事務所がある建物)の地下のホールへ。
余談だが、新たな開発がはじまっているJR川崎駅北側、たまに直行で北側に出ると、歩いている会社員の雰囲気が南側とダンチ(死後)である。なんか颯爽と してるし、OLもピシーっとしている。南側はどことなくよれよれでつかれた感じのサラリーマンが多い。うちも含めて。歓楽街だったり、役所がのさばってた りするせいだろうか。

式典は例年度通り、新人紹介(ビデオ)で幕。今年はわずか4名で寂しいかぎり。
そのまま流れ解散だが、まだまだ仕事が溜まりまくってるので社に戻る。途中、フラグシ前を通るので、立ち寄って、アマモ、スケビJG52本レプリック#163 を買う
会社に戻って19時ころまで仕事をして、その後はこの3月に買ってもらったPC のリプレイス。いまどき珍しくNECパソコン。19inc液晶モニタとあわせ、本来の姿に。
OSのセットアップと必要なソフトのインストール作業で1時間半ほど。まだ必要なツールが一部未導入。
古い方のPCは、バックアップを取るのが面倒なのでPC名だけ変更してそのままネットワークにつないだまま。必要なデータはおいおい移行。
21時半になったので退社。今日は19時くらいには帰れると思っていたのだがっ!。
再びフラグシの前を通って、大戸屋で飯くって、京急で帰宅。

レプリックには各社 カタログの予定リスト。ニュルンベルグ速報に出てなかったものもあり、一見の価値?本当に出るのか??


2005年4月11日
7:10の目覚まし を無視してまどろんでいると、揺れ!が。
と同時に二つ目の目覚まし。ゆーらゆーらと、まんじりともせず10秒ほどベッドに横になってすごす。なんか台所の方面でこけたり落ちたりの音。
ようやくおさまってから起床。すぐTVをつける。震源は千葉方面。

千葉方面のかたがた、被害はありませんでしたか?
しかし3でも結構来るのに、5ってのは、まだ想像つかんですね・・。

神奈川では特に交通機関にも影響はなく。でも家をでたら雨だったので慌てる。
京浜東北各停で座って出勤。
「地震、気づきましたかあ?」と、対面の女性に聞かれ、「いやぁ、あれで目が覚めたわ」と答えると、
あたしは、もう電車に乗るところでしたよっ!7:20に起きて、9時に間に合うなんて許せない!!と、罵倒され る。いや、そんなこと言われてもなぁ。

明日の午後は創業記念式典で仕事なし。


2005年4月9日
すっかりご無沙汰・・・。なんか毎日毎日22時ころ退社で、へろへろになってる状 態っす。今日も出勤してきたし。
てなわけで、機体塗装が完了し、キャノピのマスキングもはがしたタイフンは、一向に完成せず。このまま静岡まで完成しなかったら、 大笑いだ・・・

今週は、ガムタンクのナースホルンもゲット。あとは3号だけだが、そのためにダブりを重 ねるかどうか思案のしどころ。
今のところ、パンター3、ティーガー1、SU122が2、T34が1、 PAKセットが2、ナスホルンが2.生産数の割にT−34が少ない。
その他は、イタレリの6輪を ゲット。噂(?)どおり、新金型で一安心。でも相変わらずひけがひどい。タイヤのできもいかがなものかという状態であり。期待ほどではなし。

今朝は、10時起床のつもりで目覚ましを。ふと目がさめて時計を見ると9:40?。もう起きちゃえ、と、辛いながらも起床。
炬燵に入って、TVをつけると、8:50・・ありゃ、一時間間違えたか・・。まぁいいや。9:30ころ家をでて、大岡川の満開の 桜をちりっと観賞しつつ、京急で川崎へ。ダイスのあおい書房とさくらやを覗いて出社。他に3名。
もくもくと資料つくり。できれば定時ころに退社、と目論んでいたが、ちっとも終わらず、結局宿題をかかえた上で、19:45退社。かろうじ て近代書房にたどりつく。
またPANZERやMA誌がたくさん入ってたが、特に必要なものはなし。
チネチッタの山野楽器でアコギを眺め、タワーレコードへ。ワンステップフェスティバルの DVDを探すが見当たらず、変わりに(?)石川県「夕焼け祭り」のDVDを見 つけて購入。
裸のラリーズ、上田正樹とサウス・ トゥ・サウス、めんたんぴん、センチメンタル・シティロマンス、久保田麻琴と夕焼け楽団・などなど。
最近、こういう昔の映像がぼちぼち発掘されてきてうれしい。TVKもロック系ばかりぢゃなく、フォーク系のソースもDVD化してほしい。古井戸や泉谷、陽 水!の映像な持ってるはずなんだから・・・。

その後ヨドバシへ。 こちらのDVDショップでは、憂歌団の93年のライブDVD
売り場をみてて、NHK教育の「若いひろば」でのオフ・コースの映像などがDVD化されているのを知る。若いこだま、では憂歌団や泉谷なども出てたし、加 川良が参加している写真も残ってるし、ソースがあるなら発掘してほしいもんだ・・。
結局退社してから2時間ほどうろついて京浜東北で帰路に。伊勢佐木町大戸屋で飯。先生堂がまだ開いてたので、頼まれ物の、サンケイ WW2ブックスの、「月光」渡辺洋二著 を ゲット。あらためて見ると、このサンケイ版は、写真にいいものが多いね。グラビアだともっと吉なんだが・・。しかし小学校のころは、ちょっとしたWW2の 写真の載った本って、これしかなかったんだよなぁ。しかもわりとどこの本屋にもあったし。

この4月1日より、横浜市もごみの分別回収をはじめる。どう分別したらいいのか不勉強でパニッ ク。おかげで、部屋には溜まったごみの山。
昨日、パンフをみつつ、すこし分別。生ごみやプラスチックのごみは分けなくてもいいのに、いわゆるリサイクルの「プラ」って書いてあるやつはしっかり分け なくちゃいけないらしい。これがやたらに多いのな。細かいし。
3連ヨーグルトなど、外装はリサイクルプラ・台紙は雑誌といっしょ・紙カップも雑誌といっしょ・アルミのふたは家庭ごみ、って。こんなの、消費者に押し付 けないで、メーカーが考えて材料を選択してもらわんと、とてもぢゃないけど続けられんで・・・。はぁ。


2005年4月2日
をっと、気づいたら4月だ よ。レイアウト変更(31日)の際には、年度末に買ってもらった液晶モニタをリプレイス (14incから19inc)したのだが、これが巨大で、今まで見下ろしてたモニタを見上げるようになってしまう。でも広い画面は快適。いや、解像度を求 めてたんであって、別に面積がでかいモニタを期待していたわけではないのだけど。
今週は模型屋に行かず。てことでってわけでもないが、今日は久々にラッキーへ行くことに。
朝10:30ころに間違い電話で起こされて、二度寝したので、13:30になってしま う。くぅ、あの間違い電話のおばさん、許すマジ
最近は休みの日は電話の呼び出し音を消していたのだが、ISDNの時はルーターが着信ログを記録してくれていたので、音がなくても通知電話番号なら知るこ とができたのだが、先日ISDNを解約して以来、ログが無いのがちょっと不安に感じて呼び出し音を出しているのだが、別に不安に感じるこっちゃないのはわ かっているので、やっぱり消そう。

てことでもたもたしてて、家を出たのは16時過ぎ。チャリンコで関内へ。京浜東北で東神奈川。久しぶりにきたら、陸橋がほぼ完成していた。しかしミスド方 面への階段がまだ未完。
特に新製品がでてるという時期でもないので(ホビーショー前で、閑散期か?)本やデカールを見る。ベルゲ ティーガーなどは興味外。

結局、MG-DVDの3巻と、レベル 32のHe162用エッチング2枚。本体価格の2倍以上だよ・・。
隣の本屋で世傑を買って、とっとと帰路。チャリンコで買物して帰宅。

晩飯は、先日、「この冬最後かな」と書いた舌の根も乾かぬうちに、また湯豆腐。今回こそ最後かなっと。+アルファでごま豆腐、生春巻き。

フォルクスイェーガーのエッチングは少々瑣末な部分が多く、あまり使い道なさそう・・。一方でコクピット壁面を全部削り落とせとか、脚収納庫をまるまる作 り変えたり。ちょっと無理っぽい。



さかのぼって読む

最初に戻る