ガレージキットとほほ紀行 飛行機編




第一世代
1.Kモデル  Ta152H
2.Kモデル  Fw190D−9
3.フェニックスモデル Ta152H
4.フェニックスモデル Fw190D−9
5.シグナス Bf109E
6.はせがわグレード Me163B
7.JNモデル 彗星12型
8.JNモデル Mc205
9.ボークス He162A−2
10.ボークス  Fw190D−9
11.ボークス  He219A
12.ボークス  Ar234A
13.ボークス  スピットファイアMK21/22
14.ボークス  I−16
15.ボークス  He100D
16.ラッキーサン I−16
17.ラッキーサン 100式司偵II型
18.ラクーンモデル 流星

前に戻る



第二世代
A1.JMGT MB152
A2.JMGT Ms406
A3.MPM FW187
A4.MPM He219
A5.MPM Hs126
A7.レプリキャスト Me209V1
A8.レプリキャスト Bf109V1
A9.SWS Bf108
A10.アルスナル VC33C1
A11.クラシックレジン Me209A−1
 
 



Kモデル Ta152H  モデルアート84年12月号掲載
 初めて買ったレジンキット。これが初めてだったのは不幸だったの幸運だったのか・・。この後のレジンキットをすべからくすばらしく見せたと言う点では幸運だったのか、否!激否!、それこそ不幸の始まりだったのだ!!。
 MA誌の記事を見てから買ったのか見る前に買ったのか、今となっては記憶が曖昧だが、おそらく前月の広告だけを見てかったのだろう。
 このKモデル、この前には、ハインケル・ユリアを出しており、そちらもMA誌に掲載された。で、Ta152だ。ドイツ機好きを自称するなら、避けては通れぬアイテムであり、当時ファルコンのバQくらいしかなかった時代において、とりあえず形になってるぞ!レジンは、「東京で寿司食っちゃなんね」という祖父の遺言を忘れさせるような魅力的な香りがしたのであった。
余談だが、祖父がかれこれ35年ほど前、当時東京の大学にいた息子(叔父だな)に会いに来た際に、「寿司でも食おう」と銀座に行ったそうな。いや、なんせ、田舎ものだから、銀座の怖さを知らなかったんだな。祖父も、東京で学生時代を過ごしていたんだけどねぇ。で、そのころで、初任給ちゅたら、4万くらいのもんだしょう。それが二人で寿司食って、2万取られたちゅて、これが先の遺言となったわけである。それゆえ、かって関西から東京に出張したわたしは、ホテル近辺に寿司屋とてんぷら屋しかないのに恐れをなし、ホテルの部屋でコンビニ弁当を食うはめになったのである。遠い昔の物語。

 話を戻そう。
 ユリアとTa152では、B29と一撃離脱をかける屠龍くらいの差(誇大)があるのに、箱の大きさが同じ!。ユリアは持ってないので、同じ!というのはMAの記事による(笑)。8cmx20cmくらいの大きさの箱に入っていた。大枚5千円(まだ学生だったので必死っすよ)を現金書きとめでしたためたお返しとしては、あまりに貧相な箱であった。その中に、左右分割された分厚い翼が2枚、べろりんちょっと胴体が1本、尾翼、ばらばらのプロペラとただの塊のスピンナー、カウリング先端、脚と脚カバーなどが(すべてレジンで)無造作にほうり込まれていたわけ。プロペラだけが白で、MA前月の広告によると、「最高級ホワイトキャスト」という代物らしい。なぜ白いと高級なのか、そもそもプロペラだけを高級キャストにする意味がどこにあるのか、今を持って謎である。
 さて、箱を空けて一目見て、「福袋を買って帰って、開けたとき」状態になったボクは、世の無常を知ったのでした。23の冬でした。
 MA誌では長谷川幸博氏が見事な作例を発表されてましたが。あれなら、木から削ったほうが早いんぢゃない?と思ったぞ。
 さて、世の無常を知った若きはるとまんは、さらなる無情に向けて、戦いを開始するのであった。戦えはるとまん!全国3千万のレジンキットまにあのために!!。
先頭に戻る


Kモデル Fw190D-9  モデルアート85年2月号掲載
 Kモデルの真実を知ったにも関わらず、DORAの甘美な誘いに負けて、再び手をだしたくそキット。このころは、関西は枚方の片田舎に住んでおり、大学生ながらその活動範囲は狭く、まだまだレジンキットがある店などほとんどなく、恐る恐るの通販であった。
さて、これ、MAの記事が先だったか先に買ったのか、今となっては記憶があまり定かではないのだが、MAの記事を見る限り、読んでから買うかなぁ?と言う気はする。とはいえ、代替品が無い異常、DORADORADORAとつぶやきながら現金書留の封をしていたとしてもおかしくは無い、あの時代ではあったことよ。
 届いて箱を開けた。もう、すぐ閉めて、ストック棚に放り込んだ(と思う。よく覚えてない)。
 表面がでろでろ荒れて、エッジが出てない。レジンが軟性の他かい、ふにゃふにゃ。まるでビニール製のキットのよう。もう、手にして3秒で、絶対作らないと思ったね。まだ学生よ。バイトもしておらず、2万/月の特別奨学金だけが頼りだったこのオレに、5千円のゴミをつかませた罪は重いぞ、ってだれの罪よ。
 まぁ、MAの記事&写真だけではわかんないっしょね。胴体もムクだし、翼もムク、厚みも足りない。脚なども真鍮入レジン。デカールも無し。箱だけは、152よりだいぶでかいダンボール製に進歩してたな、全然本質ぢゃないけど。
先頭に戻る


フェニックス Ta152H モデルアート85年2月号掲載
懲りないんだよねぇ。いちごうにぃ!とか、どーら!とかいう言葉で、またたびの前の猫のごとく、ふらふらと反応してしまった、あの尻も青かった時代よ。
これは、作例を見てから買ったんだ。作例は松樹祐司。作例写真見てもねぇ、そんなに似てないんだよなぁ。でも・Kモデルのばらばら遺体に比べると、一体抜きってことで、まだ形にできそうな気がしたのさ。
買ったのは、大阪は西九条のマックスホビー。レディーバード倶楽部などの拠点となってる、老舗の模型屋だね。だから、一見さんには、ちょっと敷居が高い。最近NIFには、ここの若旦那が出入りしてるけど。
ちなにみこのあと1年後くらいに、JNモデルの彗星を探して再びこの店を訪れ、在庫を訪ねたところ、「うちは、あぁいうソリッド模型は置かないよ」と小ばかにしたように言われたことは忘れていない。1年前には置いてたぢゃねーかよ。だったら買い戻せよ、責任とれよ!。
余談だが、私が他人のこういうさりげない言葉をかなり執念深く覚えているのは知っておいてもらったほうがよいだろう(笑)。

キットは、その後一世を風靡(?)したJNモデルが抜いていた様子。当時よく見られた、サーフェイサー色の、胴体・翼一発抜き。確か垂直尾翼だけ別パーツになってたと思う。上記2キットと異なり、キャノピーがばQ製。また風防枠が胴体と一体で、透明部だけが別パーツになってたのも珍しいが、組みにくいだけだろう。
カウリング部上部がぱっくりと別パーツになっており、コクピットに手を入れやすくしてたのも新しい工夫である。しかし合いは殺人的に悪かった。脚は大滝かモノグラムのコピーのようなへろへろなもの。ホイルも190のもの。総じて、このころのDORA〜152系のレジンキットは脚系の手抜きが激しく、代替が190Aのものまんまであった。で、結局これらのキットの製作を考えて、モノや大滝の190を部品どりのために用意したりしちゃったんだよなぁ。
ただゴミを買うにとどまらず、結果としてゴミ増やす呼び水になる・・恐るべき瓦礫である。
あ、このキット自体は、一体で、表面も綺麗だったことから、作れそうな気はしたね。その後もたまには箱を開けて眺めてたし(笑)。
唯一、変だったのは、コクピットあたりの胴体左右が直線ぢゃなく、コクピット部の内側に反ってたこと。これぢゃぁ風防が付かないよな、というのが悩みであった。作る時悩めよな。
先頭に戻る



フェニックス Fw190D-9
このキットはよく覚えてない。どこで買ったのか、いつ買ったのか。ほんとに買ったかな?としばし考え込んで、ようやくぼやっと浮かんできたのは、上記152とほぼ同内容のものであったということ。キャノピはまったく同じものが入ってて、これだけで減点4って感じだが。
記憶にあるのはこの程度。いずれにしろ、今の水準ならゴミ。雑誌掲載は無かったと思う。
しかし、我ながら懲りないやつ・・・
先頭に戻る


シグナス BF109E-3/4 モデルアート85年11月号掲載
旧はせがわぐれーど製?このはせがわぐれーど(この85年11月で、はせがわに改称)は、埼玉県入間郡の模型屋でそこのオリジナルキットという位置付け。でこのころのMA誌でのレジンキットのレビューを勢力的にこなしてた、長谷川幸博氏(今もMAで書いてるが)は、このホビーショップはせがわとは深い関係があるんだと思うが(事実は知らんが)、そういう人にレビューを書かせるというのもどうかと思う。当時のMAを読んでみるとよくわかるが、氏は総じてはせがわ製のレジンキットはけなさない。直す部分は指摘して直しているが、悪い印象を与えることばを巧みに避けている。一方でボークスなどのキットは、プロポーションについて、容赦無い批評を加えている。公平ぢゃないと思う。一般的にみて、ボークスのHe162とこのBf109Eを見て、どっちが良いキットに見えるかは一目瞭然だと思うが・・。

さて、このキット、上記までのキットと本質的にはそう向上した代物ではない。機首が別パーツになってたり、スラットが別パーツになってるといったあたりに意欲があるか。胴体・翼は一発抜き。垂直尾翼と水平尾翼が一体となった別パーツ。
全体にプロポーションが変!で、機首は細いわ、ラダー形状は変だわ、もう一目で飽きちゃったね(笑)。でも各所にあるバルジなどのデテールはよくできてたよ。
まぁ、そうこうしないうちに、長谷川の新キットが発表されちゃったしね、そくおくらい入り。
先頭に戻る



はせがわ Me163B コメート モデルアート85年8月号掲載
上記エミールと同じ、はせがわグレード製。当時、ホークのキットはあったが、翼の弦長が異なるということで、新キットがのぞまれていたアイテムではあった。
  キットは、基本的に一体抜きで、垂直尾翼のみ別パーツ。尾輪がカバー有り無しのコンバーチブルになってたのと、もちろん車輪は有り無し選択可能で橇も引き込み引き降ろし選択ができる(たと思う)。変わっているのはキャノピで、後部の三角窓の部分までカバーした、一体状態で、これはインジェクションでもみならって欲しい方法であった。説明書は原寸図のみ。デカールなし。
あ・・もしかしたら、キャノピーは原形のみで、パーツは付いてなかったかもしれない・

  さて、MA誌の美しい作例にほだされて注文したが、箱を開いて、あ・・ぜん・
てかてかべとべとの離型剤に、でろでろの表面。垂直尾翼と胴体の合わせ目など、岩石の断面か!とおもうようながりがり状態。二皮くらいむかないと表面が作れない代物であり、とっととお蔵入り。
  いや、それでも、2度くらいは、制作にかかろうか・・と思い立ったことがあったのよ。なんせ、組み立てだけについていえば、パーツは少ないし、すぐ形になりそうな気がしたの。
  そうこうしているうちに、トライマスターから発売。いまも、自宅の窓際に積まれている。 ¥3,800くらいかな。
先頭に戻る



JNモデル 彗星12型 モデルアート84年5月号掲載
これもねー。作例の素晴らしさにほだされたんだよなぁ。まぁ、いままでのものに比べれば、JNとしてもだいぶ手慣れてきたころのキットと言ってもいいかもしれない。ただ買ったのは、85年の3月。ちょっとさかのぼるね。
忘れもしない、大学卒業後、就職までの安穏の日々に筑波博でも覗いて、ついでに関東の模型屋とか洋書店とか回ってこよう、という計画を立てて、一人で旅にでたのだ。いや、思うに今に至るも、生涯で一番楽しい旅だったのではないか、と遠い目をしたり。ちょっと情けないが・・
初日、飛行機で(なんと、初めての飛行体験)羽田・青山で島田洋書、渋谷のハンズ、池袋でユウなど。二日目、雨の筑波博。大学の同級生がコンパニオンになってただが、会えず。三日目、神田の古書街(芳賀書店も初体験)、銀座西山洋書など、4日目、再び神田、友人と会食など。で夜行バスで帰阪。
この初日、今は(店舗の)無き、ホビースポットユウで買ったのがこの彗星12型。
JNからは、11型、12型、12戊型が出てたと思うけど(空冷タイプはあったっけ??)まぁやっぱ12型だろう(?)ということで購入。
キットの構成は、例によって一体成型。コクピットはバスタブ、ペラと脚は真鍮線入りのレジン。爆弾倉ドアが別パーツとなっていた。基本型は問題なさげであったが、MAの記事によると、左右の翼がずれてるという指摘があった。
説明書は例によって図面のみ。デカールなし。
これは一応取り組んだのよ。風防のカット・・・。なんせあの複雑な風防が一体抜き。しかも例によってJNは風防枠までモールされており、(原形にも筋掘り入り)まぁ、実際つくるときは、絞り直しが必要だろうなぁ、だから付属の風防は練習用にしよう、てなもんで。でも、あのアンダーラインがモール度通りにカットできるわけもなく、またカットしたからといって、胴体にフィットするわけねーよ。なんかがばがばにかぶさったところで、お蔵入り。
そうこうするうちにファインモールドより発売。
いい夢みしてもろた。
まだ、自宅の窓際に鎮座。
¥4,800くらいだったかな。
先頭に戻る


JNモデル マッキMC205 雑誌未掲載
出ると思わなかったよなぁ、MC205なんてさぁ。好きだったんだもん。そう、ガルモデルのばQ(MA誌 84年5月号掲載)のMC202も買ったもんね。これは、唯一の国産ばQメーカーで、デカールも付いた良質なものだったんだが、Bf109B(だっけ?)を出した後活動してないようだ。
202も205も、長谷川から出るとはねぇ。いい時代になったもんだ、と感慨にふける前に、あったでしょ、あのタ・ウ・ロ。
あったねぇ。あれも夢・・・。
かば◎うじが、ことあるごとに、「はるとまんちには、タウロのマッキがぜーんぶあるんだぜぇ」とさも楽しげに吹聴しているが、202が2種と205が1種であり、202のラウンデルバージョンは買ってない。これでも学習能力は0ではない。

さて、タウロに比べれば、遥かに組めそうなJNモデル。例によって士の字一発抜き。コクピット回りはオープンになってたかな・・。記憶も曖昧。機首は205専用で、202にできるようにはなってなかった。デカールなし。脚は、あの両持ち式フォークがタイやと一体になっており、使う気の起きないしろもの。
タウロの小物を流用して作ってみようか、などと大人気無いことも考えたが、かわいそうなので(謎)やめる。
しかし、彗星なら許すが、MC205でデカールがつかないってのは、しかも当時、48のイタリア機用でカールなぞ、ほとんど入手不可だったことを思うと、それだけで作らない理由98%って感じであり、責められる謂れなしである。
おそらく、静岡で売り払われた(らしい)。
先頭に戻る


以下続く