日記だか月記だか、雑記なページ

最初に戻る


2月10日
3連休初日。起きたら14:30。さすが溜まってた。そのうえ、昨夜は5時。馬鹿?
洗濯機3回回して、一切外にもでず、掃除したり整理したり。
赤板氏よりTEL。田一田が新居に引越して、ようやく休みが揃ったので、押しかけよう、とのこと。明日は新居祝い。



2月9日
6時起床、新横へ向かうために地下鉄の駅へ・・。あ、まだ工事終ってないぢゃん!!たかが入り口に屋根つけるのにいつまでかかってんだよぉ!!。また、対面の入り口まで走る。学習しろよ・・

こだま自由席、随分行列してるなぁ。が、車内は空いてる。新横から乗る人が多いのな。
三島駅前、バスに乗る。動き出してすぐ、ほ・・方向が違うんぢゃ??でも行き先にはちゃんと目的地が出てたし・・・。
焦りつつも時間はあるので、余裕で構えてると、南進北進また南進して、結局いつもの道に戻ってくる。後から聞くと、朝の2便だけ、違うコースを通るらしい。だったらアナウンスくらいしろよ・・・。ヨソもんだって乗るんだぜ、東海バス!。

用事は午前で終り、またバスで三島駅まで。これがまた、こだまは大体2本/hであり、工場から駅へのバスも2本/h、で、駅に着くのと、こだまが出るのがほぼ同じ、という、すこしは考えろよ!!的な状態。頭悪いんとちゃうか?<東海バス・・いやまぁ、新幹線に乗る人なんか対象にできるほどの量ぢゃないんだろうな。そりゃそうだ。

駅の不二家で飯を食って、会社に戻る。
昨日、留守中に、サーバーPCのリプレイスをやっており、その作業がまだ終ってなかったため、帰社後はすぐシステム管理者作業。

20時過ぎ、同僚がヨドバシに寄って行こう、という、そうそう、ぼくもメモリースティック用のPCカードアダプタを買うのだ、ということで同行。
なんでいきなりメモリースティック用アダプタかというと、先日実家に寄った際、父のデジカメ、サイバーショットのF55をゲットしてきたため。
父は、これをシリアルポート及び、FDドライブ用アダプタで利用していた。パワーブックがあるのに・・
そういや,CD−RWの修理はまだかいな、と思いつつヨドバシを後にしたが、帰宅後、留守電に「修理完了」の連絡が!!。迂闊!!
そのまま同僚と呑みに行って、川崎発は0:20。

関内で下車、駅前の横断歩道で信号待ちしてると、右折し始めたタクシーに、桜木町方面から右折信号を無視して突っ込んできた直進車ががっつぅ〜ん!!
飛び散った部品は、信号待ちしている我々の直前まで降って来た。あぁぁぁああぁ。
この信号は、16号線との交差点で、直進・左折と、右折の二段階で切り替わる。今回は、すでに右折車両が数台曲がったあとでもあり、直進車はブレーキを踏んだ形跡すらないありさまで、8割方は直進車の責任だろうな。ここは、中央分離帯があることから、右折信号になった段階で、中央分離帯まで渡ってしまう人が結構いる。幸い今回はいなかったが、渡ってた人がいたら、間違い無く跳ねられてただろうなぁ。いや、やっぱ信号は守らなくちゃね

16号線沿いを歩いて帰宅。途中、その筋では有名な地獄ラーメンのすぐ隣に、新しいラーメン屋が開店。すでに午前1時前だというのに店の外にまで行列。なんぢゃぁ?有名な店なんか??(店名は失念)。
帰宅して、PCカードをいじったり、コンビニで買った、アフタヌーン増刊を見たりしてて、寝たのが5時前。



2月8日
リンドバーグ婦人、アン・リンドバーグが亡くなったとか。夫と一緒に訪問飛行で来日したこともあったよね。合掌。

6時起床。まだ真っ暗だ。どうも、いつもと違う、早い時間に起きなきゃ、などと考え出すと、ぼくの繊細な神経は高ぶってしまって、よく寝れなくなってしまう。なんて、か弱い精神であることよ。高校入試の前日でもガーガーいびきかいて寝てたってのに。

7時前に家をでて、京急・仲木戸から東神奈川で始発の横浜線に乗り換え終点の八王子へ。丁度よい横浜線に乗ると八王子の乗り換え時間が4分である。以前これで行ったところ、八王子駅の階段の混雑振りに大いに焦ったことがあった(間に合ったけど)ので、今回は余裕をみて、1本早い横浜線に乗る。案の定・・八王子でホームを間違えて、しばしうろうろしてしまい、4分では乗り遅れてたところ。何事も余裕が大切だね(?)
甲府は思ったほど寒くなく、むしろ八王子のほうが寒かった的。しかし、所々に残る雪は、2週間前の大雪の様子を彷彿とさせる。
15時までの予定だったが、色々白熱(?)し、17時に客先を後にする。
甲府駅近辺は高校生が多いが、ほとんどコートを着ていない。横浜あたりの高校生はコートで団子のようになっているのに。今日が暖かいからか、もともと強いのか・・。
しかし、県庁所在地の駅で、いまだに自動改札さえ入ってないというのは、他に例があるのだろうか?

帰りも八王子から横浜線。この横浜線の端から端までというのも、大体55分くらいだが、各停ということもあり、うんざりするほど長い。寝てなきゃやってらんねー、という感じ。さすがに今日は眠かったので、起きたら新横だったが。
東神奈川で下車してラッキーへ。特になにも新しいものは無く、そのまま京浜東北で関内経由帰宅。
大戸屋の季節限定定食が、2月3月版に変わっていたので、ホタテと山芋揚げを食す。

明日は、今日より早く出て、三島へ9時・・。本当は、明日は例の日科技連の研究会最後の発表会であり、その後は、懇親会と、分科会単位の打ち上げ予定であったのだが、その最後の最後の締めに参加できず、今までの苦労はぁあ!!



2月7日
昨夜もすこし早めに寝たが、やっぱり早く目覚める。なんか悲しい。もっと寝たいゾ。
外は暗く、まだ夜明け前のよう。雨か、そーか雨なのか。
昨日コンビニで買った、鱒の寿司お握り。鱒の寿司風だが、鱒の下にたまねぎが敷いてある。おいおい、鱒の寿司にたまねぎは敷いてないぞ。
京急の各停でのんびり出勤。
午前は2月の業績の見こみ確度を高める作業。午後はそれを用いて、会議。一番確度の怪しいグループの課長が出席せず、いまひとつ。

夜は、組合主催の親睦行事が、なんと氷川丸での船上パーティ。氷川丸、いまさら説明は不要だろうが、かっての外洋客船で、戦後引き上げ船として利用された後、横浜の桟橋にコンクリートで固着され、観光船としての余生を送っている。夏はビヤガーデンをやったり、レストランがあったり。
なにもこんな日に・・というのはずっと前に企画した連中には預かり知らぬことである。しかし、開始が18:30は早すぎ。
ばたばた片付けて退社したのが17:50。川崎駅で京浜東北に乗ったのは18:01。石川町についたのは18:25。そもそも、前のほうに乗ってしまったのが間違いのもと。休日は人で溢れる元町も、雨の夜では人気もまばら。途中、歩道なき歩道を雨の行軍、ようやくマリンタワーの明かりが見えたときはおもわずほろり。だいたいが、石川町からでは、どうしたってまっすぐには進めず、大回りにならざるを得ない。道が変。
しかも寒い。ちらちらみぞれも降り出す。これが雪だったら絶対遭難だよな、などと思いつつ、20分ばかりの強行軍のすえ、たどり着く。
これで甲板パーティーだったら大笑いだ、と思ったが、地下の大広間。海も見えない、揺れもしない、舟に乗ってる意味あるのか?という疑問を感じつつ、歓談。おきまりゲームやクイズなど。(ビンゴはなかった)。

さて、どうやって帰ろうかな、40分も雨の中歩くのはさすがにイヤだよな、と考えてると。、関内までタクシーに乗る人達がいて、同乗、彼らを関内でおろしたあと、そのまま阪東橋まで行ってもらう。
タクシーで帰宅、しかも21時前。ちょっとリッチ(?そうか?)な夜。

明日は甲府方面。朝7時前には家を出る。密かに雪であずさの運休を期待・なんてしてないし。
ちなみに、明後日は、三島に9時。駅から30分くらい離れてるので、駅には8:30前。やっぱり7時前には家を出る必要あり。二日続けてはちょっと辛い。
そんなわけで早く寝なくちゃだ。



2月6日
昨夜は幾分早めに寝たのだが、その分早く目覚める。土日だと目覚めずに寝れるのに、どうしてだか平日は結構目覚めてしまう。ところが目覚ましがならないときなど、肝心なときは爆睡しててたり。とかくままならぬものである。

午前中・1月の業績状況の、見こみとのズレの原因調査。もう1月だし、そろそろ年度末の確実な売上・利益見こみを出す必要があるのだが、相変わらず、ふらふらふらふらぶれる。厄介な職場である。
あとは、明後日の甲府方面での打ち合わせのための資料作りなど。これが、先方の都合で、10:00からになったから、さぁ大変。新宿8時は辛いので、八王子8:30とする。これなら東神奈川を7:30くらいでなんとかなるはず。しかし、またこれが八王子での乗り換え時間が4分しかない。以前行ったときは、階段に人が溢れ、大いに慌てた。結局間に合ったが、注意要である。

そんなこんなで、退社は22:00。昨日、ホビーランドでも、しっかり確認した、バーリンデンの1/32DORAデテールアップパーツ、さすがにそろそろフラグシップにも入荷しただろう、と確かめに行きたいのだが、行く間もなく。

遅いので京急で帰宅。
ちなにみ、バーリンデンが入手できないのは、今年(今世紀)最初の制作、と画策している、32のDORAに手がなかなかつけられないことの良いいい訳である(おい・)。

定時後、上司のところに、組合職場委員が、次期参院選挙のための、候補者への紹介カードを持ってきて、署名を頼みに来る。今の課長も、その上も、皆元の執行部や委員長だったりするわけで、協力的に名前を記入。しかし、管理職に紹介カードを持ってくる組合ってば・・・(-_-;)。
まさか、自民の候補者だったりしたら、ブラックである(笑)。
まぁ、組合の親睦会にも、管理職や役員まで招待するような風土であるから、今更ではあるが。
近頃、いざリストラなどに直面したとき、組合がなんの役にも立たないことにようやく皆が気づいてきたようで、組合脱退、というようなケースもままあるらしい。が、クローズドショップだと、そういうわけにもいかず。与党も、組合費の天引き禁止法案だけぢゃなく、クローズドショップの廃止なんか主張したら、結構支持しちゃったりして(笑)。まぁ、組合費天引き禁止なら、ついでに源泉徴収もやめるべきだな。



2月5日
実家にて、8:30起床。9時過ぎでいいのに、なぜか実家ではトイレが近く、尿意で目覚めること多し。
鮭フレークと肉じゃがの朝食。10:30に両親に別れを告げて、病院へ。
例によって、11:30予約であり、視力検査だけは、すぐ行われたのだが、その後の診察までには、2時間半の待ち時間という、長い道のりが。ほんと、予約制度が始まってから、待ち時間が長くなった。本末転倒である。本など持っていくのも忘れたもんだから、ただただうとうとするだけ。といっても爆睡するわけにはもちろんいかず、椅子の座りごこちも悪いので、背中も痛く。まったく、病院に通うと体を悪くする、って本当だ。

ようやく、15時前に脱出。飯も食わず、本町に向かう。途中、新幹線の指定を取る。
ホビーランドは、仕事中or出張中?みたいなサラリーマンがたくさん。ご同輩。
入り口付近の書棚で、たいてい、良い新刊があるものだが、今回は見当たらず。とはいえ、バーリンデンのWARMACHINES 17、4駆L/70を手に取る。
その他は、クリアバックスで、英国の2、とうとうがまんできなくなった、プロモデラーのDo217、エデュアルドエッチングなど。
Do217はやはり、平行輸入品で、36個ほど仕入れて、どうしようかと思ってたが、長谷川がもたくたしてるので、ラッキーしたとか。店のおやじいわく、「長谷川、価格だけ発表しやがって・・おかげで、儲けが減ってしもたがな・・」って、おいおい(^.^;)客を前に言うことか(笑)。いいおやじなんだが、やっぱなにわのあきんどですな。
ひぽたまデカールもVol.3を3枚卸す。が、第一声は「出まへんねん・・・」。なんで大阪はこんなに売れないんだ?マムートに初回置いただけで、今関西ではホビーランドでしか入手できないのに。この東西落差はなんなんだろう・・・。

17:17のひかりで、帰京。晩飯兼用の弁当を食したが、さすがに早すぎ、午前1時現在、空腹感が漂い始めている。

帰宅後、土日にできなかった洗濯を2回。hpをちりっと更新(模型リンクのページ)。



2月4日
実家で12時起床。
鯵の開きで朝食。
Mac教徒である父が、どういう風の吹き回しか、Winマシンを買いたいというので、ちょいと見学に付き合う。3ヶ月ぶりの運転も目的の一つ。しかし、目を悪くしていらい、父も全く運転していない車は、タイヤがひびだらけであり、劣化著しい。大丈夫か?
枚方近辺は、住宅地として、かなりの購買層をかかえているはずなのだが、まともな電気屋がない。当然のことながら、まともなPC売り場なぞ望むべくもなく。せめて、ヨドバシカメラ川崎店なみの売り場が欲しいもんだが。

一号線沿いの、数年前にできた、郊外型のJ&P(上新電気)を訪れる。
日常、B5程度の携帯マシンか、自作用パーツしか興味がないので、メーカーマシンをじっくり見るのは久しぶり。そのコストパフォーマンスにちょっとびっくり。
適当にチラシをゲットして退散。
その後、367号線のホームセンターを散策。この手の店は横浜でチャリンコで行けるような都会には無いので、たまにこっちに来たときは行く。まぁ、かなりの部分はハンズなどとも重なるが。
途中、散髪の予約を入れる。が、17:30希望に対し、18:45。やたら混んでる。前回の散髪が12月25日で、やっぱ実家に帰ってたときだったが、一ヶ月少々で、というのはかなり(自分にとっては)珍しい。なんか冬は伸びるの早いか?

晩飯はてっさとてっちり。なんと、小さな白子付き。身はしょっちゅう食ってるぼくも白子は初めてである。生クリームのような感触。舌の上で溶ける。むーん。締めは、河豚雑炊。

明日は、午前から病院であり、時間があれば、ホビーランドへ。



2月3日
節分である。
9:30、マチガイ電話で起こされる。むっちゃ不機嫌に対応。
まぁちょうど眠りが浅くなってたときだったので、(レム?)起きる。
起きて30分ほどして、先ほどと同じ声の電話。またマンションのセールス。おそらく、名簿で上下に並んでて、番号を間違えたのであろう的。今回は、「今、分譲」で、すぐ引き下がる。対応が無愛想だったので、恐れをなしたか。
今日は会社に行ってちょびっと続きをしようか、もう月曜の通院のために大阪に行っちまおうか、と悩んでたのだが、早起きしてしまったので、大阪行きに決定。

昨日、JRサイバーステーションから印刷してきた時刻表を眺め、12:55を目標とする。
11:30ころ、鞄にPC、ホビーランドで注文をうけてた、ひぽたまデカールを詰めこんで、出発。
京急で仲木戸まで行き、東神奈川で12:55の指定を取る。ラッキーでしばし時間をつぶす。なにも買うものなく。さらに蔦屋で本をみて、新横へ。
ひかりに乗ると、新聞にざっと目を通したところで爆睡。4時に寝たのに9:30ぢゃね。
米原を過ぎたあたりで、京都に着いてからどうしようかと、熟考。まっすぐ枚方に行くのもつまんないので、久しぶりに四条〜寺町〜三条京阪をたどることとす。京都駅から地下鉄で四条へ。久しぶりだ。
かって、毎日歩いた四条通り、”ブックストア談”で、きくち正太「ぶら雲先生」、石田敦子「いばら姫のおやつ」を買う。この店は、知る人ぞしる、なかなかカルトな本屋である。3Fにはアニメイトがあるが、そこまでは行かず。もともと関東のお店だが、どうも辺ぴなところにあるようで、関東では見たことない。
さらにジュンク堂書店を上から下まで回る。京都の町を歩きつつ、入るのが書店だけって、オレってば・・・。
南側にでっかい”カメラのナニワ”ができてて驚くが、それ以外はたいした変化もなく。とはいえ、学生時代に通いつめた怪しい中古レコード屋達なんかは、もうないんだろうな。
寺町を北上、途中、新京極に移って、3条から京阪へ。がんこ寿司の前の歩道で寿司を売っている。あぁそうか今日は節分か、と。ネイティブ関西人でないので、うちもしないのだが、こちらの土着民は、節分には太巻きを丸かじりする因習がある。さらに、乾しざかなを食うらしい。太巻きを食うときは体を向ける方位まで決まっている?
節分なんてなぁ、まめ撒くだけかと思ってたが、各地にいろいろ風習があるんだろうか。

枚方市駅からバス。激しい渋滞。普通なら12分くらいで行く道を、40分かけて帰着。立ってたらたまらんよ。

晩飯は、なぜか”ますの寿司”。ちなみに、ますの寿司は、いまや全国区であるが、一番良く見掛ける、青い箱に白抜きでますが書いてあるのは、一番だめのだめだめであるから買わないように。


2月2日
あっという間に二日である。こうして、すぐ二月は終るのだ。

今朝も8時起き。が、少し早めに家を出て、就業は9:30より。
今日は甲府方面の資料作り。が、昨日、本社から来た一月度の業績と、こちらが一月頭に提出した売上見こみ値との相違がばかでかかったことから、その原因を調べるよう要求される。

社内のLANとは隔絶された、OCNに直で繋げたWebサーバーがあるのだが、そこが、ラーメンなんとか、いうウィルスの攻撃にあっていることが判明。LINUXのセキュリティホールを突かれてるらしい。なんでも、Webの画像が勝手に変更され、リンク先が日清だかさっぽろだか、ラーメン会社になってしまうとか・・。なんぢゃそりゃ。
社内で導入しているワクチンが対応しておらず、まぁ、LANに繋がってないマシンなのでよかったが、外部Webサーバとしてデバッグに利用していたため、仕事が止まる。ソフト会社でウィルス騒ぎなど出したたらとっても恥ずかしいので、社内に侵入されなくてよかった。

結局南極、甲府方面への資料は充分に完成せず。行く予定は8日だが、5日は通院でお休み、7日は会議などあり、6日はそちらの準備に追われそうで、あぁ、もう作る間がないぢゃんか!!。いや、とこかの誰かがうまくやってくれるさ・・・・。

以前、どこかのエンジニアリング会社だかのCMで、ATMを見ていた子供が「何処からお金が出てくるの?何処からお金が出てくるの?」と延々聞き続け、おかーちゃんが「どこかで誰かがうまくやってるんでしょ」・・というのがあったが、その頃ATMのソフトを組んでたため、「俺らがやっとんぢゃーい!!」と突っ込んだものである。突っ込んだからといってどうなるものでもないが・・・。

ということで、月曜が通院で大阪行きのため、明日から行こうか、明後日に行こうか、悩みどころである。って、もう二時半やで。。

21時に退社、同期の出世頭とのみに行く。西洋居酒屋かと思ったが、酒はワインのみ。ボトルとピッチャで白ワインを呑む。0時半ころ帰宅。



2月1日
2月である。
理由は?と聞かれると困るが、二月というのはなんとなくキライである。なんでか?寒い、短い、別れの季節の直前、にっぱち、どれも今一つしっくりこないが、やっぱりキライである。なんで?

あまりに眠いので8時起き。あまり天気予報も見ず、ぼんやり家を出ると、雨模様。傘を持ってる人も多い。あぁ、今日は雨の予報だったのあかぁ!!。が、結局降ってたのはお昼だけで、帰りは止んでいた。好判断!(って何も判断してないけど)

京急の各停で座ってゆっくり新聞を読みつつ出勤。
二日振りに出てきた上司から、いきなり01年度計画の作りなおしの指示。昨日の経営会議にて、利益のさらなる上積み要求が出たとか。
あ・・来週の甲府行きの資料作成がぁあああ・・。上司が来ると、予定外の仕事がどっちゃり来るもんだから、いない時が進めどきだってぇことはわかっていたのだが・・・。

午後一に、職制の説明会。女性の制服の廃止やら本社ラウンジの廃止やら。
ソフト会社で制服があったってのもどうかと思うが、これも上が電機会社ゆえのしがらみだったのだろう。我々が入社したころは、男性にも、いわゆる上っ張りが至急されていたもんだ。あれはあれで、袖の汚れ避けに重宝してたのだけど。ちなみに、制服は回収されるとのこと(爆)。

しかし、制服廃止とかいうと、またこれが、「どんな服が許されるんですか?」とか聞く連中がいるわけで、回答は「常識の範囲で」とか「良識にまかせ」とか「社会人としてふさわしい」とか、型どおりになるしかあるまいて。
そもそもオトナなんだから(いや、怪しいかもしれないが・・)自己責任ってものを持てよって感じである。どんな服であろーがいいぢゃん。自分で責任持てるなら。決めてあるほうが楽だってのは、そりゃ、考えることを放棄してるよ、キミ。

数年前に、保養所を使っての中堅以上社員での問題解決会議ちゅうもんが、金曜土曜で行われたときも、前日になって、「私服でもいいんですかぁ?」とか聞いて来たりする奴がいたりするわけで、「自分で決めろよ!!」とか怒鳴りたくなったりするね。
オレなんかは、ほとんどホワイトシャツだったオフィスで、ひたすらカラーシャツを通してきて(他にも数名いるけど)その結果かどうかわからんけど、川崎の事業所は他の事業所に比べると大変カラーシャツの比率が高い、カラフルな職場になったのである。まぁ、これも、「あ、あぁいうカッコでもいいんだ」とかいう発想だと主体性無しという点ではなんも変わってないなってことになるんだけど、たかが服装、されど服装、もうすこし自分なりにポリシーくらい持ってほしいもんだって。そりゃぁ仕事なんだから、オレだって、お客さんとこに行くときは、白とか薄いベージュくらいに押さえたりしてたりするのよ。服装で判断するような相手ならそっちが間違ってる!て、そりゃお友達関係ならそいでもいいけど、仕事上なんだからそれくらいの区別はわきまえてるつもりだ。でもしばらく付き合って、相手もフランクならそれなりの対応にすりゃいいし。
もうすこし自分で考えようよ。 って叫びたかったけど、オレもオトナになったのかな(笑)。

色々やってて、退社は22時。

先日、土曜出勤時に、一旦紛失してその後手元に戻った社員カード兼JCBカードの件、始末書を出せ!と言われる。「紛失してないんすけどぉ」と抵抗するも、一旦JCBで運用停止になったら始末書もんだとか。なっとくいかーん!!って感じである。だったら別にJCBとしては使ってないんだし、連絡しなきゃよかったぢゃん、とか思う。
始末書は二度目であることよ。一度目は、入社二年目だか、名札を紛失したことによる。しかし新調に際し、弁償させられたのである。弁償且つ始末書ってのもなっとくいかーんのであった。変だぞ、就業規則・・。



さかのぼって読む

最初に戻る