日記だか月記だか、雑記なページ
最初に戻る
2005年7月30日
土曜。だけど、勉強は続く。といってもトータルで二時間弱。あとはごろごろ。
なにも無い時間は外出可能なので、昼の日中、14:30から外出。つっても帰宅だ。
途中、横浜橋商店街で足りないものを買い足して、帰宅。
とりあえず冷水を飲む。そのほか、冷蔵庫に入っている、各種食品に、くらくらと心を動かされるが、じっと我慢。
真昼間から風呂に入って、やれやれ。
風呂上りもいつものアイスキャンデーをぐっとこらえて、冷水を飲む。
少し足りなかったものを追加して、17時過ぎ、家をでて、部隊もとい、病院に戻る。
あとは、飯食って血とって、ごろごろ。
PMP資格試験の受
験も控えており、いい機会だしと、教科書など持ち込んだが、なかなか見る気がしないものである。
ベッド備え付けの液晶TVは、このノートの画面よりも小さなものだが、まぁ、画面は鮮明、音はいい(イヤホンだが)。どうやら、横浜ケーブルTVの画像ら
しい。専門のチャンネルも2局ほど入っているが、地域情報の番組と、ひたすらショッピング情報だけで、価値なし。BSは入っておらず。どうやら、無料放送
だけって感じ。BSくらい入れたってよ・・。
TVのカードと共用で、冷蔵
庫がついてるのは、吉。まぁ、どうせお茶か水しか飲めないけど、常に冷えたのが飲めるってのはうれしい。氷を作ることも可能。
また、懸念していた冷房は各部屋にスイッチがあり、夜も消されなかった。これがなによりである。
てことで、こんな日常がしばらく続くのだ。
しかし病院ってところは、検査とか問診とかなくても、なにやらしょっちゅう看護士さんがやってきては、「ご飯食べれました?」とか「お通じは?」とか、小
出しに聞きにくるので、なかなかまとまって昼寝などはできないのだ。
まとめてくれよ!
2005年7月
29日
てことで、入院初日。
前日まで仕事で、なんにも用意ができてなかったので、帰宅後においおいと。
おかげで4時就寝。
病院出頭は9:30ってことで、8:30ころ起床。ねむい。
まぁ、これから二週間、ベッドでごろごろの生活だから、まぁ、由としよう。
でっかいさくら屋の紙袋、布製のショルダー、つかえるかどうかわからない
PCをいれた、リュック、冬のロシア戦線のような完全装備で7分ほどあるいて、現地に。入院窓口で申告。やがて、看護婦さんもとい、最近は看護士さんと言
うのだな、が案内に。同時に入隊もとい入院する4名(男女2名づつ)案内される。部屋までの道すがら、院内の説明を兼ねる。
午前は、各種説明と検査。午後は、自己測定するための各種機器操作説明と、食事指導教育・医者の講義など、びっしり。
風呂は毎日入れるが、一人用で、予約制、一回30分。携帯は使用可能。が、電気代として10円/日。PCも同様。朝は体重・体温・血圧の自己測定、その
他、一日に6回の血糖値測定。指に近接防護兵器的な、ばねじかけで、針をさして、血を出すのだが、一回一回はたいしたことないが、さすがに一日6回もする
と、刺すところが無くなってくる。
てことで金曜は暮れる。さすがに眠かったので、22時消灯でも問題なし。
しかし2時半ころに一旦めざめて、しばらく寝れず。
2005年7月26日
台
風接近、ってことで、身軽に傘だけもって出勤。
昨年だったかは、一番ひどいときに帰宅指示で、一昨年だったかは、家についたらすでにピーカンってありさまで、いつも外してる、川崎の総務。だって、三島
の工場とか、大崎の営業所とかは、二時間くらい前に帰宅命令が出てるんだもんな。さてさて、今年は?
午前はデスクワーク。午後は新人への講習会。つっても対象はたったの二人。
講習を終えて席にもどってメールをみると、17時に帰宅のこと、と
いう通知。聞けば、三島や大崎では15時で帰宅とか。なんでも、本来は16:30だったのが、担当者がもたもたしてて17時になってしまった由。なんてー
か、危機管理ですか?これが・・。
ってことで、ひさびさに定時とっとと退社。
そういや、台所の蛍光灯が切れたんだ、ってんで、ダイスのさくら屋に寄る。台所の蛍光灯は全長120センチという、ほとんど
業務用のサイズ。そういや、交換ははじめてでないか??二度目かな?いずれにしろ、在宅中はほとんどつけっぱなしにしては、持ちがいい。
さて、購入の段になって、初めてしる、グローの不要な蛍光灯。そ
ういや、グローランプついてなかったな・・と曖昧ながら思い起こして、不要の方を買う。ラピッドスタート形、と
いうのね。確かにすぐ点くよ。装置の方のコストが高いのかな?
ただ、切れるときは、点滅したり、不安定になったりせず、いきなり切れた。だから逆に、蛍光灯なのか、本体なのか不安だったりした。
長い蛍光灯をかかえて、(ほとんどライトセーバー?)京急の各停で帰宅。まだ18;30!。
それでも、風呂はいって、自炊して飯食って落ち着いたら、あまりいつもと変わらない時間だな・・。
2005年7月23日
土曜だけど、出勤日。
管理職は全員お休み。互いの調整もなく。これって監督層としてどうよ。
まぁ、一般社員も1/4くらいしか出てない。ワシかて休みたいところやが、先週の月曜、今週の火曜と休んでるし、おまけに29から二週間も休むし、自粛。
昼休み、フラグシに寄って、MA誌、レプリック#166、Preiser
の1/35民間人フィギャーを買う。
でも、こう静かだとなんかほうけてしまって生産性低し。そんな気分を吹き飛ばす・・16:30ころ、突然ズシン
と突きあがる感覚とともに、激しい横揺れが。おぅ!!地震
ぢゃぁ!!。
10分ほどして、Webでも報道が。なんと、川崎・横浜市で震度5
弱。こりゃ、私的には人生最大だよ。おまけにオフィスは、20階建ての中腹。柔構造なら、一番揺れるところや・・。幸い被害な
し。しかしエレベータが止まっちゃったり、JRが軒並み見合わせになっちゃったりで、帰るに帰れない。まぁ、京急は動いてたみたいだが。
でもさすがに、管理職全員お休みは、まずい、と思ったのではないか?途中、部長から、安否確認の電話が一度入る。
ぼちぼちと動き始めた19:30ころ退社。久しぶりに近代書房へ。また戦車マ
ガジンやMA誌、オスプレイ翻訳ものやミリタリーエアクラフトなどが大量入荷。どっから入ってくるんだろう・・。オスプレイの軍用機シリーズ「フランス
軍戦闘機のエース」を”もってるんぢゃないかなぁ・・”と思いつつ買う。
ヨドバシで、余ってる
HDDをUSB外付けHDDにするケース、DVD「タカダワタル的」を
購入。
地下の有林堂で、「ヨコハマ買出し紀行」「バーバーハーバー」を購入。
動き出して間がなさそうな京浜東北。土曜なのに混んでる。
マンションにたどり着くと、エレベータ停止中。まだかい!!。
部屋に入る。居間に落ち着く。特に変わった様子なし。被害なしか?と思ってたが、風呂の前に寝室に入ると、文庫が散乱。
本棚のてっぺんに平積みにしてあった文庫。これは以前、震度3くらいのときも寝ているわが身の上に降り注いだ奴だ。教訓を生かしてないこと、ノモンハンの
日本陸軍がごとし。
この惨状をみて、もしや・・と模型部屋を見ると、特に以上なし。もう一つの部屋は、やはり壁際に積んであった模型がいくらか転落。ってな程度の被害でし
た。
2005年7月21日
7時起床。いつもと同じ。通勤時間がいつもの倍で、しかも講師でずっと拘束されるのでちょいと不安から、朝飯抜き。
関内の京浜東北最後部に
乗車、無事横浜で着席。東京駅まで延々と。品川あたりからガラガラ。
丸の内線に乗って、淡路町で
下車。うーん、歩いてもたいした距離ぢゃないよなぁ。余裕があれば歩くのにな、と思いつつ。
さて地下から上がって、右手が北だと信じててくてく歩き、途中左折したところで地図があったので確認すると、全然方向違うぢゃん。
右だと思ってた北は、なんと後ろだった。靖国通りに沿って歩いてると
思ってたら、どんどん離れてたよ。もっと目印書いとけよ、オーム社!。
気をとりなおして、少し戻る。無事、オーム本社ビル発見。地下の会議室でセミナー。講師控え室もねーん
でやんの。ちょっと安っぽいぞ。
ひるめしは、竹橋側のホテルの12F。窓際で皇居が一望に見渡せる場所。高速道路や地下鉄を意識的によけさせ
て、不便を強いてる皇居だが、周りにびっしりとビル。なんか回り中から見下ろされてるみたいで、居心地悪
そうだ。
予定よりちょっと早く終わって、帰路に。営業担当で京都から出張してきた同僚と、東京駅ですこし一服。
東海道線で座って横浜まで爆睡。横浜で乗り換えて関内。まだ19時半だよ!。芳林堂に
立ち寄る。
やっと!!出た。スターリングラード(アントニー・ピー
ヴァー著)が漸く文庫になった!。待ってよかった。先日は、学研文庫の「独ソ戦全
史」を買ったばかり。独ソずいてるこのごろ。後者は、これまでの独ソ戦の常識を覆す!?という、ソ連側の情報をたっぷり盛り込
んだ書。
「萌
えよ!戦車学校」なる本。著は、NIFモノたむらなおや(す)氏、絵は、鋼鉄の乙女の漫画家、のがみたけし氏
萌え系のイラストや漫画をはさみながら、戦車の解説。
萌え系はキライではないが、個人的には戦車と組み合わせて、明るく楽しく見せるという
方向はいかがなものか、と思う。戦車は楽しく扱うたぐいのものでは無い。ただし、解説自体はいたってまじめな内容ではある。もう一つ言わせて
もらうと、のがみ氏の絵は、あまり萌え系ではないと思う・・。
伊勢佐木町を歩いて帰宅。まだ20時!!。
2005年7月20日
クルスク戦役勃発
か?
4日も休むとすっかり頭が休日モード。出勤したくねー。
7時起床。今日は午後から外出なので、ネクタイ。幸い、あまり暑くない。でもワイシャツだとポケットが少なくて困り者。といって、さすがに上着を着るのは
いや。
メールの処理と、午後からの会合のための資料出力。途中、唐突に業績関連のデータを求められて大慌て。
12時半頃、外出に。会社の近所で飯食って、京浜東北で品川・山手線で池袋。久しぶりやなぁ。某社本社の会議室で17:30まで研究会。
さて、良い子が池袋にきたら、西
山だ!。こちらも久々。
平日の夕方だし人気もなく、じっくり探索。目的は、JAPOのJG52本だが、見当たらぬ〜〜!!。
とりあえず、AFVの方でNUTS & BOLTS のマー
ダー3H型、1号sIG33自走砲の
二冊。1号自走砲にこんなに写真があったとは。
JG52本は、店員に聞
くと、どこぞから出てきた。しめて15k弱。まぁ、今週末は給料日だし・・。あ、末は明細だけで、入金は月曜かっ!。
ぎりぎりで、湘南・新宿ラインを
逃し、山手線・京浜東北で帰路。関内下車。大戸屋で飯・・のつもりだったが、ふと昨夜の焼き魚が残っていることを思い出して、そのまままっすぐ帰宅。この
くらいの時間(20時過ぎ)に帰宅できりゃ、自炊も苦ぢゃないのだが・・。
明日は、オーム社ビルの地下でセミナ。オーム社って、京都は四条河原町に本
屋があったが、もうなくなっちゃったっけね。電気関連に強いとこだやな。さて、どうやって行くんだ??
2005年7月19日
今日は病院行くので有給。病院っつても治療や診療ではなく、勉強と指導。10時から
12時まで講義。一時間あけて13時から個人指導。
一時間の間に帰宅して昼飯。さて再出発!と思ったら雨!。10分前。しかたなく歩く。公称では5分だが、私の足で、ちょうど5分であった。
普通の人なら7分くらいはかかるかな。
14時まで個人指導を受けて、まだ降ってる雨の中、歩いて帰宅。入院のことを考えるとそろそろ散髪しておきたい。平日だし空いてるだろうと、美容院に予
約。が、いつもの美容師さんがお休み。どうしうようか悩むが、来週は日曜しかないので、しかたなし。ところが一番早い時間で一時間以上待ち。なんで火曜な
のにそんな混んでるのよ・・。
一時間ほどうとうとして、美容院へ。雨もやんで、ちゃりんこで。
結果は凶。やっぱ初
めての美容師はあかん・・。
さくっと買物して帰宅。
さて、明日は午後から池袋方面に外出、明後日は朝から神田方面で
セミナー講師。やれやれ・・。なんかとっとと入院してじっくり休みたい気分もあったりして。
(方面、と書いてるのは、この期におよんで、いまだに場所を把握していないため(笑))。
2005年7月17日
休みに入ったとたん、よく眠れず・・。
昨日はつらつらと買物しただけで終わり。
今日は横浜ぶらりで
も。と思って早起きを心がけたが、よく寝れなかったので13時。
軽く飯を食って、14:30ころ京急で横浜へ。いつものようにHOBIT。
PanzerGraphとAFVmodeller誌を
買う。Panzer誌は、やたら厚い。季刊でこのレベルを続けるのか??
内容は、なんか多分にアマモを意
識した感じで、やたらコラムがあったり、メーカーへのインタビューがあったり、モデラーの顔写真があったり。すでにAFV誌で新しいコンセプ
トを打ち出すことってなかなか困難な状況だろうけど。今更初心者向けにしたところで相手にされないし。
となると、出来のいい作品集にするしかないのか。とことん実物にこだわるとか。資料性第一にするとか。そういう意味では、砲弾の解説は、いい試みだと思
う。
そのほか、トラペのKV-2や、
KV-1の42年型の軽量砲塔だとかが出てたが、今日のところはお預け。128mm自走砲も結構入ってた。買い逃した方はどうぞ。
その後、いつものようにまんが
の森へ。何も買わず。つづけてハンズへ。5Fまで昇って、
順次下りながら散策。
前から欲しかった、LEDの懐
中電灯(キーホルダータイプ)など買ったり。工作材料のところでは、エバー
グリーンではなく、Plastructという
メーカーのプラ材を発見。エバーグリーンに無いような断面材もあったりして、吉。とりあえず4種類ほど買ってみる。詳細は”こんなものありました”で。その他、ノートPCの足が取れて
なくなったので、両面テープ付き滑り止めゴムなど買う。真鍮材の加工のために糸鋸がいるなぁ、と眺めるが、使う時期未定なので保留。
水ペーパーの3000番な
るものを発見。しかしばら売りされておらず。ばら売りは2500まで。なんでよ。
ヨドバ
シでボリューム付きヘッドフォン(インナーフォン)など探すが、価格が折り合わず断念。
さて今日は、また浴衣のねーちゃ
ん、にーちゃんが多いな・・。もしかしてみなとみらい花火か!?なんかこの日はいつも外出してて、帰りの京
浜東北でドつぼを踏むぞ。まぁ今日は横浜から関内だからたいしたことないが。
地下のディスカウントで酒を一本買って帰路に。やっぱ花火だな・・。
関内下車、伊勢佐木町をとぼとぼ家路。途中ユニーで買物。カップルは皆関内方面に向かって歩いていく。逆に歩
くのは独り者だけ(笑)。
14:30に家をでて、19:30に帰宅するまで、立ちっぱなし歩きっぱなし。はぁつかれた。
2005年7月15日
昨日はパリ祭だね。
今日の午前は、病院で検査。月曜に済ませれりゃ楽ちんだったのに、設備に予約がい
るからって。でもなんでこれに予約がいるねん?って代物であった。
月曜も心電図を取ったのだが、今日は踏み台昇降をやってから心電図を取るというもの。それくらい、いっしょに済まそうよ・・。
予約が10:45からなので、10時近くまで寝られたが、起床時は、いつもと変わらず眠い。
なんの検査かわかんなかったので、いちおう絶食で病院へ。朝から暑
い・・。
ぎりぎりで予約にちょっと遅れる。
心電図でベッドに10分ほど横になってる間に眠気が復活。
11時半には支払いも済ませ退散。時間がありそうなので、家に帰って昼飯。12時過ぎに会社に向かう。
遅く出るのは楽チンだが、朝よりずっと暑いので、炎天下を歩くだけで、気力がなえてしまう。昼のニュースでは、すでに九州は梅雨明けとか。
なんか、先週あたりの天気予
報では、まだしば
らく梅雨だって言ってなかったか!?ちかごろの天気予報は、一晩で週間予報がガラッと変わるのでちっとも信用できない。
なにもなけりゃ、一日休みたいところだったが、午後から上司と打ち合わせがあったのでやむなく出勤。30分ほどPCさわって、打ち合わせ。
なんと19日も休んで4連休の予定なので、19日にある、会議の件でも引継ぎ。休みを取った4月の段階では、ただの4連休だったが、先月の眼科通院では、
この日に手術の予約をする算段になっていた。ところが今回の別件での入院で、手術は延期。代わりに今度は入院前の学習が入ってしまった。結局、どうしたっ
て、19日はお休みにならないってことである。宇宙の見えない力?
21時退社。地下の有隣堂だけ覗いて、京浜東北で帰路に。帰宅後に、ホビーランドの
Webをみてたら、MA増刊が出てたみたい。フラグシに寄ればよかったか。
伊勢佐木町を歩い
て帰宅。金曜だからか、もうほとんど店舗は閉じてるのに、人手多し。暖かくなったからか、あこぎ君も増えてる感じ。
そろそろデビューをめざそうか!?(笑)。
2005年7月12日
昨日の日付を間違えてたよ・。
昨夜は、昼寝などしたためか、なかなか寝付けず。目覚ましで起こされたときはへろへろ。
関内まで歩いて通勤。帰りもJR。ここのところ、片道で雨に降られることが多かったし、帰りが遅いことも多いので、片道は京急というケースばかりだったの
だが、今日は往復JR。久しぶり。
上司に昨日の通院での件を伝え、不在中の作業や代理者を検討。
あとは、月初のルーチンワーク。
21時退社し、フラグシへ。アマモ8月
号。ビットマンフィギャ付き。
が、48ぢゃ仕方ねー。35が欲しいよ。
遅ればせながら合同展示会リポート。NIFブースで、唯一撮影された、SO-122
さんのミサイルトレーラー(名前失念)は掲載されず、残念。
かさぱのす氏の
投石器。アイテムの勝利?
しかし、飛行機モデラーは、まだまだいろんなサークルが群雄割拠って感じだけど、AFV系は、みな、なんらかつながりを
持ってるというか、アマモを中心として、一派に統合されてしまってるってな感じがなきにしもあらずですねぇ。この一派からはずれちゃうと、まったく非主流
みたいな。飛行機では、決してスケビがそんな力を持っちゃいないけど。逆にAFVはそれだけ裾野が狭いのかもしれんけど。
しかしそれならそれで、IPMSみたく、もうすこしゆるやかな集合体みたいな動きがあればいいんだけどな。これだけの模型大国で、IPMS支部が無いって
んだから。自然消滅したIPMSジャパンを復活って話が20年くらい前にあって、ワシも、
プレ申し込みでたしか大枚5千円送ったんだけどなぁ。創刊準備号みたいな会誌が来たっきりだ。被害者の会でも作りたい気分だよ。
2005年7月11日
今日はお休みを取って、病院へ。
以前は、市大付属病院だっ
たが、イメージば悪いからか(患者取り違えの市大付属とは、別だけど)、市民総
合医療センターと名を変え、建物も2年ほど前に新築したところ。
初診ぢゃないんだけど、1.5年も開いてるので、初診扱い。こりゃ時間かかるかなぁ、と思ったが、それほどでなく、とっとと診察室で話し。
その後、当然のように、教育入院の手続き。看護婦さんに説明を受ける。入院つっても治療ではなく、これからの生活指導。ぎっしりと二週間、詰まったスケ
ジュール表を見せられる。服も普段着でいいとのこと。
しかしさすがに新しい病棟だけあり、各ベッドに液晶TVと冷蔵庫があるそう
な。勿論有料だけど。
その後、心電図・レントゲン・採血・採尿・と続けざまな検査。が、結果は後日であり、なにも教えてくれず。
きずいたら、なんだかだで結局3時間は経過。ただ待ってるだけぢゃなくて、いろいろ動き回ってると、3時間もあっという間だね。
その後、ちりっと買物し、昼飯食って帰宅。
早起きだったので、しばしうとうと。
夕方になって、掃除機かけて、ごみをかたづけて、風呂は言って飯。
仕事、しておかなきゃ・・・。
そういや、昨日の伊勢佐木町フリマは、全くの期待はずれ。いつもの大通り公園フリマのほうが、まだまし。
伊勢佐木町の端から端までやれば、すごいのにね・・。
2005年7月9日
をっと、七夕も過ぎ
ちゃったよ。
実家の近所に、天の川と
いう川がある。たいした川ぢゃなく、場所によってはどぶ川みたいな川であり、子供の時から、なぜこれが天の川?と思っていた。ところが先日、枚方と交野に
かかる、天の川こそが、七夕伝説の発祥の地、という記事を読んでびっくり。川にかかって
る、相生橋もその伝説の一部だったなんて。いや、地元にいながら、案外知らないもんだねぇ・・。
昨日は、部門の、ISO内部
監査受審。5日に自分が審査員したとき、いっしょに審査員をやった奴が、今度は、主任監査員として、こちらを審査。細かい突っ込みが多く、余
裕を持って受けたつもりが、3点もオブザベーションをもらってしまい、ショック。
さて、今週は、トライスターの4
号の足回りパーツを受け取ったのと、田宮48シトロエンを買った
くらい。
今日はひさびさにたっぷり10時間くらい寝たけど、全然眠い。やっぱこれは病気のせいかなぁ、だろうなぁ、としみじみ思うところであり、月曜は有給をとっ
て、長年放置していた結論を出しに病院へ。今日,明日の飯はすこし気をつけとかんとね、って今更遅いって。
さて、伊勢佐木町でフリマだってことで、繰り出してみるが、痕跡も無い。なんぢゃこ
りゃぁ!と、今んなんって考えたら、フリマは10日だよ。
迂闊。
とりあえず久しぶりにCERTEま
で行って、芳林堂へ。佐野元春が表紙のロック画報。佐野は全然興味ないってーか、どっちかちゅーとキライ
だけど、高田渡の
追悼記事などがあるので、仕方なく(?)買う。ちなみに手元にある、70年代の新譜ジャーナルに、ヤマハポプコンで、ヤマハのアコギをかかえて唄う、佐野
の写真がある。優秀賞かなんか受賞だ。そのとき、努力賞だかをとってたのが、雨の嵐山を唄った長渕剛だ。
なお、芳林堂ま
で行った目的の一つは、大日本絵画の、日本機模型の増刊を手に入れることだったのだが、立ち読みしてみ
て、まったく不要本だったので買うのをやめる。
ユニーで買物中に雨。チャリンコで雨の中を飛ばすと危ないので、ゆっくり走って、たっぷりぬれる。
読んでない本やら雑誌がいっぱい溜まるのに、昨日は、続ラスカンを買ってしまう。高い本なので、古書店に出るのを待つつ
もりだったが、なかなかでないのでつい。ラスカンもまだ読んでないってのに。どーすんだか。
さて、明日は何時間寝ようか。って、寝たらおきてこないんぢゃないか?
2005年7月5日
ありゃ、もう7月に入って、5日だ。
ちょっと最近サボりすぎ・・。
2日の土曜、14:09ののぞみで、京
都へ。雨だったし、時間も早くなかったので、今日は歩かず、すなおに近鉄・京阪を乗り継いで実家へ。
特に土曜から大阪入りする必然性は無いのだが、仕事の持ち帰りが多く、自宅にいるとどうせ進まない・・。実家なら、気が散るものが少ないし、まだ集中でき
るかな?という目論見あってのこと。また、なんだかだいうても、実家だと上げ膳据え膳になるので、時間がたくさんとれる。実際、思いのほか一日が長い。
まぁ、風呂や晩飯の時間が早いこともあるが、両親は12時前には寝てしまうので、そこからも長い。
家事労働をしてない人は時間に余裕があるんだなぁ・・としみじみ感じるのであった。
3日の日曜、関西は朝か
らずっと雨。うっとうしいし、外出せず。ちりっと仕事。
4日月曜、10:30から、京都事業
所で打ち合わせ予定。で、8時起床。土砂降りの中、9時ころ家をでる。しかし来るはずのバスが来ず、別のバスに乗り換えの決心をしたときはかなり時間も経
過。結局会社着が10:40。まぁ非公式な打ち合わせだから特に問題なしなのだが・。相手、忘れてたし(爆)。
午後は、転属者など対象に、ISOの説明会。なんで京都で?というのは、わが部の一部が京都になってしまったからである。事業内容もかなり独立してんだか
ら、別の部門にしちゃえばいいのに。ロケが分かれてる課があると、いろいろと面倒なんだよ。いろいろと!。
説明会を終えて、19時ころまで宿題をやって退社。近鉄・京阪を乗り継いで帰宅。朝は1時間40分かかったが、帰りは1時間10分。
5日の今日。
今日は、京都の某部門で、ISO
内部監査の主任監査員をつとめる。ただの監査員はなんどか経験したが、主任は初めて。これも組織変更や移動などで人手不足になったため、今
年度突然任命された。そのために資格要件を変更までして。
監査は午後からなので、10時起床、11時すぎにのんびり家をでる。雨模様だが、まだ降らず。
12:40ころ会社着。メールをチェックして、宿題を送付。13時から会議室にこもって監査。つつがなく。かっての緊張感もなく、単なるセレモニーとなり
つつあり、もうやめたらいいのに・・と思ってるのは私だけでは決して無い。もうISO自体、止めようよ・・・。
計画では16時までだったので、余裕を持って16:57の指定を取ってたのだが、時間管理のお粗末さから、伸びに伸びて、終わったのは16:45!。慌て
て鞄に荷物を詰め込むと、ダッシュで退社。飲み物を買うヒマもなく、ホームに上がったときは、すでに列車が入ってくるところ。
なとかベンダーで茶だけ買って乗車。やれやれ・・。
さすが、まだ17時にもなってないので車内はガラガラ。でもちょうど名古屋のビジネスマンにとっては退社後、良い時間なんだろう、名古屋で満席。時間が早
いので、飯も食わず、鞄が重いので本もなく、音楽だけ聴いて、爆睡。
東神奈川で例に
よってラッキーへ。Fw200コンドルは・・・
ほしいけど、さすがにすぐは決心できない。でもウィンドウに展示してあった仮組を見ると、どうにも機首が短いように感じるのだが・・・。
ちかごろ、模型屋を徘徊しててもあまりモデラー仲間に会わないわ、と思ってたら、Milk32
+さんに声をかけられる。先日の由鷹追撃OFF以来。
雨が降ってきたので、京急で帰宅。
朝刊によると、天野滋(N.S.P
のリーダー)死去。享年52歳。最近、若い(まだ若い)ミュージシャンが次々と逝ってしまい、寂しい限り。
さかのぼって読む
最初に戻る